「2013.5.4 PCX九州 阿蘇ミーティング 番外編」
ツーリング
2013.5.4 PCX九州主催 大観峰〜阿蘇ミーティングの日。
阿蘇を走る機会はそう頻繁にあるもんじゃないので、ちょいと早く起きまして早朝阿蘇ツーリングを敢行しました。
上津江付近へは午前7時半頃到着。気温は最低7℃。
冬装備してきてよかった(後で暑さに苦しむわけですが^^;)
DSC00622 posted by
(C)輪晴
上津江町K12号沿いの天然藤
DSC03149 posted by
(C)輪晴
上津江町のとある橋
DSC00621 posted by
(C)輪晴
山深い雰囲気が厳かに感じましたね。
さて、時間もないのでミルクロードへ向かいます。
そして脇道にそれると・・・
今回どうしても行きたかった場所・・・
「天空の道」
DSC03152 posted by
(C)輪晴
昨年夏の豪雨で通行止めになり、この春やっと開通いたしました。ここを通るのは10年ぶり。当時はまだ無名の場所で、私もたまたま好奇心で通った道でした。その時もかなり荒れた道の印象がありましたが、今回はさらにそう思いましたね。道のいたるところに落石、ひび割れが見られ、一部ガードレール崩壊箇所もあります。
DSC03155 posted by
(C)輪晴
ご覧の通り、現在も壁が崩れている箇所が数か所見受けられます。
DSC03156 posted by
(C)輪晴
とはいえ、通行止め期間が長かったため、開通のニュースは嬉しいですね。
DSC03159 posted by
(C)輪晴
雄大な外輪山を眺めつつ下ります。
この写真よく見ればがけ崩れの後が多数見受けられますね・・・。
DSC03161 posted by
(C)輪晴
ここが”天空の道”メインの”ヘアピンカーブ”
DSC03166 posted by
(C)輪晴
山肌が迫ってくる感覚はかなり壮大で、実際通らないとわからないでしょう!
DSC03167 posted by
(C)輪晴
写真左下、斜面がヤバイ!(((( ;゚Д゚)))
このようにこの道にはがけ崩れの兆候を示す跡がまだ何カ所もあります。今年の梅雨が心配です・・・。
DSC03169 posted by
(C)輪晴
さらに下ってあのヘアピンカーブを下から見るとこうなります!
ここはつつじ園になってるんですね。旬は過ぎたようで残念です・・・。
DSC03171 posted by
(C)輪晴
ココはもう一度つつじ満開時に来たいですね。
さらに下るとK149に突き当たります。
まだ時間が早いのでこの後、R57〜K23〜旭志〜K329〜K45(菊池阿蘇スカイライン)と走り菊池渓谷を目指すも、手前4qで午前10時をまわる。
初対面の方ばかりが集まる集合時間に遅れるわけにはいかないので、ここで同じ道を引き返し大津を目指す。大津のR57に出ると車の渋滞がハンパないす!@@)
(コリャ一日大変かもな〜)と思いつつ、とりあえずガソリンを補給後、午前10時半過ぎに無事大津道の駅到着。
そして昨日のブログ記事につながります^^)
もうちょっと早く起きてれば菊池渓谷まで行けたのにな〜と反省しつつ、天空の道の今を見れて満足です!
・・・ただ、天空の道に限らず、阿蘇周辺の山々の斜面は、昨年7/12の”熊本広域大水害”の爪痕が現在も色濃く残ってることを知りました。ちょっとした雨で崩れそうな崖が多数存在しており、今年の梅雨時期が心配ですね。
より大きな地図で 天空の道 を表示

0