2019/10/6
京阪8000系洛楽 撮影
久しぶりに京阪沿線へ撮影に。
30周年HMも本日が最終日でしたので、夕方出かけてきました。

通過5分前に到着。すでに多くの人がいました。
左の架線柱がうるさいですが、何とか撮影。
曇ったのと若干ピント外したのは残念。

次の洛楽の撮影のため移動。
こちらもなかなかの賑わいで、踏切から撮れずに離れての撮影。
薄日も当たる中、流し撮りで。
2本撮って終了。
すぐ対岸に走ってるけど、なかなか撮りに行きにくいw
以上です。
0
30周年HMも本日が最終日でしたので、夕方出かけてきました。

通過5分前に到着。すでに多くの人がいました。
左の架線柱がうるさいですが、何とか撮影。
曇ったのと若干ピント外したのは残念。

次の洛楽の撮影のため移動。
こちらもなかなかの賑わいで、踏切から撮れずに離れての撮影。
薄日も当たる中、流し撮りで。
2本撮って終了。
すぐ対岸に走ってるけど、なかなか撮りに行きにくいw
以上です。

2019/9/23
阪急8300系8300F 撮影
まさかの5月末から更新していなかったというw
ちゃんと生きています。
色々とありまして更新が途絶えていました。

阪急沿線に引越しましたので、最近は阪急多めです。
今日は南茨木周辺で流し撮り。
台風も過ぎて晴れ間ものぞいていましたが、現地は曇り。。

高槻市〜梅田往復の普通運用を撮影。
準急・特急ばっかり撮ってましたのでたまには。
また更新します。
以上
0
ちゃんと生きています。
色々とありまして更新が途絶えていました。

阪急沿線に引越しましたので、最近は阪急多めです。
今日は南茨木周辺で流し撮り。
台風も過ぎて晴れ間ものぞいていましたが、現地は曇り。。

高槻市〜梅田往復の普通運用を撮影。
準急・特急ばっかり撮ってましたのでたまには。
また更新します。
以上

2019/5/25
8000系8000F 撮影
第2シーズンとして再度走り始めた、8000系復刻仕様車。
今回は3線で半年ほど走りますが、神戸線では特に検査明けでピカピカの状態!
汚れてしまう前に何としても撮っておきたいということで神崎川へ。

お昼前後はなかなか順光で撮れるところがありません。
到着すると既に多くの人が居て、隙間を狙って撮影。←5分前到着
1両目にパンタがありますので、架線柱の処理が気になるところですが、個人的にはこのくらいの車両の写り方が好みなのでまあいいとしましょう。
しかし太陽の高度が高いせいか折角のグレーの床下の写りが悪い・・。
以上です。
駅外の歩道から流し撮りで狙いたいですね。
次回以降の宿題です。
0
今回は3線で半年ほど走りますが、神戸線では特に検査明けでピカピカの状態!
汚れてしまう前に何としても撮っておきたいということで神崎川へ。

お昼前後はなかなか順光で撮れるところがありません。
到着すると既に多くの人が居て、隙間を狙って撮影。←5分前到着
1両目にパンタがありますので、架線柱の処理が気になるところですが、個人的にはこのくらいの車両の写り方が好みなのでまあいいとしましょう。
しかし太陽の高度が高いせいか折角のグレーの床下の写りが悪い・・。
以上です。
駅外の歩道から流し撮りで狙いたいですね。
次回以降の宿題です。

2019/5/5
京阪特急 撮影
お久しぶりです。
しばらく更新をさぼっていました。
題名にもあるように4日に京阪電車の撮影に。

目当ては令和・平成のカンです。
特に洛楽では2枚看板となるため、おいしいですね。
幕式の車両が該当しましたが、種別と洛楽看板が白飛びしたのが残念。

反対側へ移動して令和看板も。
完全逆光でしたが、何とか見れる程度に補正w
被ってしまいましたが、看板写ってるしまあいいや。
以上です。
0
しばらく更新をさぼっていました。
題名にもあるように4日に京阪電車の撮影に。

目当ては令和・平成のカンです。
特に洛楽では2枚看板となるため、おいしいですね。
幕式の車両が該当しましたが、種別と洛楽看板が白飛びしたのが残念。

反対側へ移動して令和看板も。
完全逆光でしたが、何とか見れる程度に補正w
被ってしまいましたが、看板写ってるしまあいいや。
以上です。

2019/2/24
おおさか東線試運転 撮影
土曜日、東武甲種の合間に撮影しました。

とはいっても201系をただ流しただけですが。
表示器もトラスに隠れて見えませんw

10年前の夏に神崎川のサイドからサイドから813系甲種。
DDにカンが付いていたみたいですが、知らずにこのアングルで。
現在では西側からはこの構図も撮れないので、良かったのかもしれませんが。。
以上です。
本番の東武は曇り→晴れるのパターンだったので割愛です。
1

とはいっても201系をただ流しただけですが。
表示器もトラスに隠れて見えませんw

10年前の夏に神崎川のサイドからサイドから813系甲種。
DDにカンが付いていたみたいですが、知らずにこのアングルで。
現在では西側からはこの構図も撮れないので、良かったのかもしれませんが。。
以上です。
本番の東武は曇り→晴れるのパターンだったので割愛です。

2019/2/2
阪堺電車 撮影
日も沈んだ頃に阪堺電車を撮影開始。
モ161でも来ないかと、少し待機します。

15分くらいしたらモ162がやってきました。
本当に来ると思っていなかったので驚きです。
車が被って予定したポイントでは撮れず。

折り返しも流し撮りで。
凸凹した車体が、街の明かりを反射させて綺麗です。
昼間とはまた違った姿を見せてくれますね。
以上です。
いつ走ってるか分からないから、なかなか撮りに来にくいのが難点です。
1
モ161でも来ないかと、少し待機します。

15分くらいしたらモ162がやってきました。
本当に来ると思っていなかったので驚きです。
車が被って予定したポイントでは撮れず。

折り返しも流し撮りで。
凸凹した車体が、街の明かりを反射させて綺麗です。
昼間とはまた違った姿を見せてくれますね。
以上です。
いつ走ってるか分からないから、なかなか撮りに来にくいのが難点です。

2019/1/3
播但線キハ41 撮影
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
久々の更新で、年も明けてしまいました。
撮影は定期的にしていましたが、更新をさぼっていました。
12月31日はスキーがてら播但線へ。

前日に雪が降ったみたいで山々は冠雪していました。
タラコ色のキハが長谷〜生野の山間を走り抜けていきます。
更新されていて今一つですが、あまり文句も言ってられない
と思うのでボチボチ撮って行かないといけませんね。
スキーがてらの撮影が多いので、暫くは雪の写真多めです。
以上です。
0
本年もよろしくお願いします。
久々の更新で、年も明けてしまいました。
撮影は定期的にしていましたが、更新をさぼっていました。
12月31日はスキーがてら播但線へ。

前日に雪が降ったみたいで山々は冠雪していました。
タラコ色のキハが長谷〜生野の山間を走り抜けていきます。
更新されていて今一つですが、あまり文句も言ってられない
と思うのでボチボチ撮って行かないといけませんね。
スキーがてらの撮影が多いので、暫くは雪の写真多めです。
以上です。

2018/11/4
タンゴエクスプローラ 撮影
11月1日〜10日まで、丹後の海の代走として、
タンゴエクスプローラが登板しています。
先々月も撮りに行ったのですが、無残な結果に終わっていたので、
今回改めてリベンジすべく、撮影に向かいました。
予報は曇り、現地に行ってみたらやっぱり曇りでした。

通過前に霧雨が降ってきて後ろが霞んでしまいました。残念。
初秋って感じです。
草ボーボーですが脚立乗って何とか撮れました。
晴れてれば車体色も葉っぱも綺麗に写るんでしょうけど、
まぁ仕方ありませんね。
また天気のいい日に由良川で撮りたいですね。
早朝に回送で通りますが、まだ明るいんかな?
1
タンゴエクスプローラが登板しています。
先々月も撮りに行ったのですが、無残な結果に終わっていたので、
今回改めてリベンジすべく、撮影に向かいました。
予報は曇り、現地に行ってみたらやっぱり曇りでした。

通過前に霧雨が降ってきて後ろが霞んでしまいました。残念。
初秋って感じです。
草ボーボーですが脚立乗って何とか撮れました。
晴れてれば車体色も葉っぱも綺麗に写るんでしょうけど、
まぁ仕方ありませんね。
また天気のいい日に由良川で撮りたいですね。
早朝に回送で通りますが、まだ明るいんかな?
