ネット販売のコンサルタントによりますと、
今、
ネット販売で売られている商品の粗利益は、0%から20%の範囲内だそうです。
そこから、クレジット5%、販売促進代5%が引かれたら、
ほとんど利益は残らないそうです。
出どころは書けませんが、ネット販売してる人なら、そのとおりと思うことでしょう。
アマゾン、楽天などネット大手の人たちは、
「価格破壊は正しい」と信じ込んだのでしょうね。
適正売価で適切に販売している商品を
価格ランキングに組み込み、どんどん安くさせる。
適正価格で販売を続けていると、同じような商品を販売している競合店に
極端な安値を出せと提案し、適正業者にプレッシャーをかける。
お金のない人に安値で提供する。
「価格破壊は正義の味方」と思ってやっているんだろうね。
政府は、デジタル化だから、どんどんネット販売をやれと、
失業者対策と考えてやっておられますが、
ネット販売の実態をしらない、
素人考えでやっているとしか思えません。
価格破壊は、メーカー、小売業いじめといってよいでしょう。
価格破壊で得するのは、GAFAMと、金融業。
きのう案内しました
「不寛容論(森本あんり著)」の79ページ。
利息をとってカネを稼ぐ金貸し業。
「カネでカネを稼ぐ」という所業は
実体的には何も生産しない。
中世以降、金融業が批判されてきた理由のひとつ。
そう、何も生産しないのですよ。
岸田政権には、安売り王国になった日本を軌道修正して頂きたい。

1