今、ネット販売をしても、売る商品がない。
売上が経たないと閉店していくお店のなんと多いことか。
売る商品がないとは、利益のとれる商品がないということ。
消費者のためといって、
小泉政権時、売価は自由につけられるようにしました。
このせいで、小売店の利益はありません。
儲かるのは、ネット大手と海外に直工場があるところだけ。
小売店が適正利益なら、その売価はそれより安くする必要はないのです。
小売店が続けば雇用も続く。
適正利益なら、それより下げる必要はありません。
メーカーの価格設定どおりで、うまくいくのです。
価格破壊で利益がとれないから、給料は下がり、無職の人が増える。
つまり、大半の消費者の懐具合がさびしくなる。
こういった政策を決めるとき、
最大多数の最大幸福を基本に決めないといけない。
価格破壊は、日本を地獄へ落とすよ。
30%あった利益を10%にされると、
今までの3倍の数を売らないといけないのです。
薄利多売。人口の増えない世では、3分の2がやっていけなくなります。
間違った政策は正さないといけない。
もうひとつ書きますと、
ネット大手も、販売促進費用として小売店に1%から20%の選択肢を与えています。
1%から5%ならそれなりの販売促進。
15%以上なら、その商品は目立つところに配置されます。
この場合、高い売価のものが安い売価より目立つところに配置されます。
目立たせられるかどうかも、すべてカネ次第なのですよ。
なんでこんなことになるのか、
価格破壊で利益がとれないから、小売業もその他も必死なんです。

1