2013/5/20
ライチ中毒 タイ旅行
5月に入ってライチが出回り始めて現在最盛期。
私はライチ(タイ語で"リンチー")が大好きです。
週5日は食べてまして、一回の量も1kg近くは食べています。
もう中毒状態(笑)
特に、売れ残ってしまった茶色や黒ずんで、皮を剥く時にはちきれて果汁があらぬ方向から飛び出てくるものが甘くておいしいんです。
バーゲン品になって値引きされていると、すぐ買ってしまいます。
この間、黒ずんだバーゲン品を選んでいたら、タイ人のおばちゃんも隣で「こうゆう黒ずんだのが甘くておいしいのよね」と私に声をかけて買って行きました。「そうそう、黒く茶色くなったのがね」と私も答えました。
やっぱり、タイ人もこういうのが好きなんだ。
店頭に定価でならんでいる、黄緑や赤みがかったきれいな実は、甘酸っぱく実も固め。
そういうのより、熟しきったのがいいんです。
だだ、こういった実の皮を剥きながら食べる果物は、大量に食べてゆくと、皮をむく指(私は左指)の爪に負担がかかってきて、しまいに爪と指の間に皮が入ってしまい、痛いのなんのって。だんだん爪が剥がされてしまい、むくのが苦痛になります。 また、ライチは特に皮がトゲトゲしているので、指先も荒れてきます。
食べたいのに指が痛くて食べられないのはつらいので、あまり痛くならない皮むき方法を開発しました。
ビニール袋を用意します。レジ袋でもいいですが、あまり薄いのはやぶれますので、薄い場合は2重重ねにします。
食べたい実を食べる指でつまんで、袋の中に入れそのまま保持します。(私は右手親指と人差し指) 皮をむく指で、袋の外側から皮をつまんでむきます。
こうすることにより、
1.むき指の荒れが防げます
2.むき指の爪の負担が減り、さらに皮も直接爪と指の間に入ってこないので、爪が剥がれにくくなります。
3.果汁が飛び散って、そこらじゅうや衣服につくことを減らせます。
4.むいた皮はそのまま袋に残るので、そのまま袋に包んで捨てられます。
ライチだけでなく、他の同じような実のくだものにも使える方法です。おためしあれ。
私はライチ(タイ語で"リンチー")が大好きです。
週5日は食べてまして、一回の量も1kg近くは食べています。
もう中毒状態(笑)
特に、売れ残ってしまった茶色や黒ずんで、皮を剥く時にはちきれて果汁があらぬ方向から飛び出てくるものが甘くておいしいんです。
バーゲン品になって値引きされていると、すぐ買ってしまいます。
この間、黒ずんだバーゲン品を選んでいたら、タイ人のおばちゃんも隣で「こうゆう黒ずんだのが甘くておいしいのよね」と私に声をかけて買って行きました。「そうそう、黒く茶色くなったのがね」と私も答えました。
やっぱり、タイ人もこういうのが好きなんだ。
店頭に定価でならんでいる、黄緑や赤みがかったきれいな実は、甘酸っぱく実も固め。
そういうのより、熟しきったのがいいんです。
だだ、こういった実の皮を剥きながら食べる果物は、大量に食べてゆくと、皮をむく指(私は左指)の爪に負担がかかってきて、しまいに爪と指の間に皮が入ってしまい、痛いのなんのって。だんだん爪が剥がされてしまい、むくのが苦痛になります。 また、ライチは特に皮がトゲトゲしているので、指先も荒れてきます。
食べたいのに指が痛くて食べられないのはつらいので、あまり痛くならない皮むき方法を開発しました。
ビニール袋を用意します。レジ袋でもいいですが、あまり薄いのはやぶれますので、薄い場合は2重重ねにします。
食べたい実を食べる指でつまんで、袋の中に入れそのまま保持します。(私は右手親指と人差し指) 皮をむく指で、袋の外側から皮をつまんでむきます。
こうすることにより、
1.むき指の荒れが防げます
2.むき指の爪の負担が減り、さらに皮も直接爪と指の間に入ってこないので、爪が剥がれにくくなります。
3.果汁が飛び散って、そこらじゅうや衣服につくことを減らせます。
4.むいた皮はそのまま袋に残るので、そのまま袋に包んで捨てられます。
ライチだけでなく、他の同じような実のくだものにも使える方法です。おためしあれ。
タグ: タイ