2009/11/26
タイ語学校の勉強状況 タイ旅行
会話コース 1,2,3
読み書きコース 1,2,3-1,3-2
とあるベーシックコースのなかで 現在 3-1 の半ばを過ぎました。
読み書きコースの2でタイ文字をどうやって読むか、書くかは終了。
その上で、毎日A4 1枚約400字ぐらいの短いストーリーを読んで理解します。
内容は、タイに関すること。 例えば、
「タイの市場」「タイの果物」「タイに流れる川」「タイの米」「タイの料理」「像」
わからない単語や、文型、言い回しなどを覚えます。
前の日に習ったことについて、先生がタイ語で読み上げ(100字ぐらい)、それをタイ語で書き取りします。
もちろん、辞書も何も見ないでです。
宿題は、お題が与えられ それに対し100字ぐらいでタイ語で自分の文章を作る。
「私の好きなタイ料理」について、「日本の子供について」 など。
辞書は使っていいです。
しかし、途中で試験があって、そこでもこの宿題と同様な異なるお題が与えられます。
その時は、何も見ずに書かなければいけないので、これは大変な作業です。
そういうわけで、だんだん難易度が上がり、宿題や復習をきっちりやっておかないと授業について行けなくなります。
授業が3時間。
それに対し、宿題と復習で平日は毎日5−6時間程度。
合計最低8時間はタイ語の勉強をしていることになります。
読み書きコース 1,2,3-1,3-2
とあるベーシックコースのなかで 現在 3-1 の半ばを過ぎました。
読み書きコースの2でタイ文字をどうやって読むか、書くかは終了。
その上で、毎日A4 1枚約400字ぐらいの短いストーリーを読んで理解します。
内容は、タイに関すること。 例えば、
「タイの市場」「タイの果物」「タイに流れる川」「タイの米」「タイの料理」「像」
わからない単語や、文型、言い回しなどを覚えます。
前の日に習ったことについて、先生がタイ語で読み上げ(100字ぐらい)、それをタイ語で書き取りします。
もちろん、辞書も何も見ないでです。
宿題は、お題が与えられ それに対し100字ぐらいでタイ語で自分の文章を作る。
「私の好きなタイ料理」について、「日本の子供について」 など。
辞書は使っていいです。
しかし、途中で試験があって、そこでもこの宿題と同様な異なるお題が与えられます。
その時は、何も見ずに書かなければいけないので、これは大変な作業です。
そういうわけで、だんだん難易度が上がり、宿題や復習をきっちりやっておかないと授業について行けなくなります。
授業が3時間。
それに対し、宿題と復習で平日は毎日5−6時間程度。
合計最低8時間はタイ語の勉強をしていることになります。
タグ: タイ
2009/11/26 22:53
投稿者:私(ミズキ)
2009/11/26 13:14
投稿者:Chutikarn
読み書きコースは受けていないので、どういった進め方なのか気になっていました。
3は3−1と3−2で合計40日間なんですね。
しかもかなり難しそう。
3−1から使う単語は、最初ホーナムとか使わないようなレギュラーなものから段々イレギュラーなものも加わっていく感じですか?
会話コースの場合、試験の解答用紙は見せてもらえても返してもらえなかったと思うのですが、読み書きの場合は返してもらえるんでしょうか?間違えたところ復習したいですよね。
時間作って読み書き習いに通いたいと思っていましたが、学校外で勉強しないといけない時間が予想以上なので子持ちでは無理そうです。
残念。
http://plaza.rakuten.co.jp/chutikarn/
3は3−1と3−2で合計40日間なんですね。
しかもかなり難しそう。
3−1から使う単語は、最初ホーナムとか使わないようなレギュラーなものから段々イレギュラーなものも加わっていく感じですか?
会話コースの場合、試験の解答用紙は見せてもらえても返してもらえなかったと思うのですが、読み書きの場合は返してもらえるんでしょうか?間違えたところ復習したいですよね。
時間作って読み書き習いに通いたいと思っていましたが、学校外で勉強しないといけない時間が予想以上なので子持ちでは無理そうです。
残念。
http://plaza.rakuten.co.jp/chutikarn/
最近疲労で疲れ気味です。
3−2は別の物と考えていいようです。
読み書き会話の最終総合クラスらしいです。
まだ3−2は受けていないので、またそのときに書き込みます。
2で、読み書きの基本は完成しているので、個人的には特に3へは行かなくてもいいのではないかと思っています。
3クラスのクラスの特徴は、文語体が多く出てくることです。
普段会話で使う口語体では出てこない単語がやたら出てきます。
会話文と同じ意味だけど、違う単語を使います。
それから、会話とは違ってちょっと難しい言い回しとか、2つの分を繋げる文体とかですね。
本を読みたいのなら必須でしょうか。
単語も普通外国人があまり使わなそうな、国王に関することば(陛下とか、なされる とか) 昨日は教育のことで、教育省とかその関係の単語とか。
試験の解答用紙は見せてもらえるだけです。