ああそうそう、実際は、
自分は、タバコなんかも、
味もにおいも、あんまり、
よくわからないんですが、
まあ、時と場合によっては、
ニコチン、タールが、
ものすごく効いて、
頭がくらくらするとか、
そういう場合もあったりすることが、
あって、タイに行ったときに、
ヨノック大学の学生から、
タバコをもらって、吸ったことが、
あったのですが、そのときは、
本当に、ニコチン、タールが効いて、
頭がくらくらして、ふらふらするほどに、
なって、そのとき、「ああ、自分って、
タバコすってたりしてたけれども、
ただ単に、口にけむりを含んで、
それをそのまま、全部はき出してただけ、
だったんだなあ・・・」とか、思ったり、
しました・・・(笑)。
あとまあ、アルコールなんかも、
大体普通に、ただ単に、苦いだけ、
とか、そういう風にしか思えない、
とか、そういう感じなのですが、
なんというか、場合によっては、
もう、ほとんど、水を飲むように、
がぶがぶどんどん飲めてしまう、
というような、モードになってしまう、
時もあったりします・・・。
で、自分的に、そういった、
ある種、中毒性がある嗜好品が、
効いたり、がぶがぶ飲めたりとか、
そういうモードになったりするときが、
どういうモードなのかとか、そういう感じが、
自分で、解析できていない、というような、
そういう感じもあったりします・・・(笑)。
あとまあ、沖縄在住時代、よく、
歩いて買い物とかしたりしてて、
塀に囲まれた空き地なんかに、ススキなんかが、
生えていて、それで、それが、季節によって、
成長の度合いが変わったりとかして、
それでまあ、歩きながら見たりなんかして、
「ああ、ススキが、もうこんなに伸びてるなあ・・・」、
とか、思ったりとか、そういう、季節感なんかも、
村上春樹の言う、「小確幸」というやつなのかなあ・・・(笑)、
なんて、思ったりもしてました・・・(笑)。
あとまあ、どんな話題があったかというと、
ああそうそう、はじめに入った、Mゼミというので、
なんか、教員とゼミ生とかで、海岸に行ったときなんかに、
ゼミ生が、スクーターなんかを乗り回してたり、
どこかの城跡なんかに行ったときには、ゼミ生なんかが、
イヤホンみたいなような、トランシーバーみたいなので、
会話し合ってたり、それでまあ、ゼミ生とかは、
大体車とか持ってたりして、それでまあ、当時、
そういう、遊びと実用兼用的な、機械製品類とかは、
CDラジカセぐらいしか持っていなかった自分とかは、
「いや、もう、若い衆というのは、そういう機械製品類を、
どんどん使いこなすんだなあ・・・、見習わないとなあ・・・」、
なんて、思ったりもしました・・・(笑)。
とまあ、そんなような話題もあったりします・・・(^^;)。

0