雪が降りつもり、真っ白な庭に変わるまであと1ヶ月。
庭の片付けはほぼ終了し、
冬囲いを始めました。
最初は背の低い植物から、紐でぎゅっと縛っていきます。
やる気モードになってきたところで支柱立て。
土が凍ってしまうと支柱が刺さらないので、駆け足で

最後にネットをかけていきますが、
これは多少の雪が降ってからでも大丈夫。
一人で冬仕度をするようになって5年。
結構楽しんでできるようになりました。
冬囲いはコツとタイミング。
そして冷えた体を温めるホットコーヒーがあれば最高!
先日
『生ゴミ処理機』を買いました。
札幌市には生ゴミ処理機の半額(20000円まで)を
補助してくれる制度があって、それを利用しました。
減量が趣味の夫は、生ゴミも自分同様ダイエット(笑)、
私は庭にまく肥料にしたくて(珍しく?)意見が一致
去年の夏、生ゴミ乾燥肥料をいただいたことがあって、
庭にまいたら植物がぐんぐん育った感動が忘れられず、
いつかはと思っていた自家製生ゴミ肥料。
玉ねぎの皮、キャベツの芯、魚の骨にかぼちゃの種etc.
数日分の生ゴミを乾燥させること4時間、
ほっかほかの乾燥肥料の出来上がり

嬉々として、畑や花壇に混ぜ込んでいます。
秋の土作り。
熱心にされる方もいらっしゃると思いますが、私は適当。
寄せ植えに使って砂状になってしまった土は、
畑に下ろして、腐葉土を混ぜ込んで。
地力が欲しいと思ったら堆肥。
粘土状で固まりやすい場合は赤玉土。
物置の在庫と気分で、いろいろ我流でやっています。
忙しい方は、表面の小さな雑草の芽を
かいておくだけでも春先が違いますよ〜(^^♪
今年の
『春を待つハンギングバスケット』。
パンジー30株、チューリップ30球の大作です。
甘いパンジーの香り、力強い土の匂いとももうすぐお別れ。
なごり惜しいけれど、春にまたふかふかになって会おうね。

17