ども、答えあわせの時間になった者です。
それじゃ、前回書いた心理テストみたいな事についての解答と言うか説明をさせていただきます。
これはコミュニケーション・スキルと言う授業で取り扱われたものなのですが
結論として言いたいのは
人はそれぞれ価値観が違うと言うこと。
物語に出てくる登場人物については共感出来る部分と共感出来ない部分があることと思います。
フィアンセは命を助けてもらったのにこの恩知らずが!とか
若い女に対してはフィアンセを守る為とは言えそんな行為に及ぶなんて…とか
ヨットマンは人の弱みにつけこみやがって!とか
もっと良い知恵を与えろよ、老人!とか
下心まる見えなんだよ、ドクター!などなど…
ちなみにブタのランク付けは
許せる順番として
1位・老人
2位・医者
3位・ヨットマン
4位・若い女性
5位・フィアンセ
となりました。
授業ではグループに別れてかんかんがくがくやりながら他の人の意見を尊重しつつグループとしての順位を決めたりします。
グループとしての意見は自分の意見を無理矢理押し通したり、多数決で決めてはいけないルールになっていて
全ての人が納得出来るような説明をしなければなりません。
まぁ、時間は限られているので最後は折れたり、譲り合いとかしないといけなくなるんですがね。
その時の各人の順位付けの説明を聞きながら
人の価値観ってそれぞれであって、
1+1は2と言うようなわけにはいかないんだなって実感します。
先ほどのブタのランク付けも自分の環境や心境が変わったらガラッと入れ替わるかもしれないし、
土地柄や家族構成、その他もろもろ色んな要素を踏まえて考えると人の価値観はほんとに様々でなるほどそんな考えもあったか。
みたいな感じになるんであります。
うまく説明する能力、プレゼンテーションの練習にもなったりしますよ。
ちゅうことで
連続の長文 ホントに失礼いたしやした。(-_-)/~~~


0