ども、今年も何気なく半分が過ぎてしまった者です。(T_T)
茶工場の仕事ばかりだと変化も無いので
たまに農家の方の手伝いを頼まれたりする事があります。
草刈りだったり、
肥料やりだったり、
茶刈りの手伝いだったり…
日払いで清算してくれるのでちょっとした小遣い稼ぎには最適だ。
今日はちょっと山の中に入った茶畑の茶刈りの手伝いに呼ばれました。
どこが目印か解らなかったので工場の詳しい人に聞いてみると…
『あ〜、ちょうどぶーちゃんが車のガラスを割った所のT字路を左に入った所や〜』>゜))彡
と教えてもらいました。(-_-;)
あんまし思い出したくないぜ!(((・・;)
その、ブタが車のガラスを割ったT字路を(←しつこい?)
左に入って山道をグングン登ると一面の茶畑に出ましたよ。(^_^;)
ずいぶん山に入って来たので聞いてみると
地理的にいうとこの茶畑は京都府に入っていて
京都の工場に持っていけば宇治茶になるし
奈良の工場に持っていけば大和茶になるらしい。(-_-;)
まぁ、大きくくくっちゃえば日本茶だ。
気にしない気にしない。
(*_*)
乗用の茶刈り機に乗り越んでガンガン刈られる茶葉を茶袋からトラックに積み上げるのがオイラの役目だ。
1袋30キロくらいの茶袋を持ち上げて
トラックの荷台からこぼれ落ちないように出していきます。
この乗用の茶刈り機は1台クラウン並の値段するそうなので
その元をとるために農地を拡張して大量生産しようとしてきたわけだが…
今年のように茶の値段が最低の感じになってくると
刈れば刈るだけ赤字になるかもしれないと嘆いていました。(T_T)
年々、茶畑を手放して廃業したりする人も増えているそうで
現実は厳しい事も気付かされるわけでありまして…φ(゜゜)ノ゜
大量生産のリスクを多くの人は気付いている。
だけど大量に作らざるを得ない状況にさせられている。
…そんな厳しい現実も踏まえつつ今日も1日が過ぎて行くのであります。(-_-)/~~~
あぁ、旅がしたい。┐('〜`;)┌


0