ども、おとぼけ

ブタ野郎です。m(__)m
♪ババンバ バンバンバン茶〜ビバノノ〜

と番茶が今日も流れて

いってます。

あーあー川の流れのよう〜にぃ〜
蒸し機に運ばれた茶葉は
♪アイ ウォナ ダンス トゥ ユー ラ茶茶茶〜 番茶のリズム 茶茶〜


と蒸された茶葉はベルトコンベアで粗揉機(そじゅうき)に運ばれ
読んで字の如く粗揉み(あらもみ)される。








アラドーモ

と粗揉みされた茶葉

は揉稔機(じゅうねんき)へ運ばれ
混ぜ混ぜ


しながら
細かい芽と大きい芽の水分が均等

になるようにして行きます。
『じゅうねん』一昔。


…揉稔から出た茶葉

は中揉機と呼ばれる機械で
情熱熱風セレナーデ乾燥


される。
情熱大陸のテーマに乗って

中揉機を出た茶葉

は精揉機(せいじゅうき)で最後の揉みが施される。


♪揉んで〜揉んで〜揉まれて〜揉んで〜
揉んで〜揉み疲れて眠るまで揉んで〜
やが〜て お茶っぱは〜静かに乾燥機〜



『揉み』と『乾燥』を繰り返し
最後の乾燥を終えた茶葉は30キロ毎に袋に詰め詰めされて荒茶が完成する。
工場

でやる仕事はココまでだ。
製茶会社はこの荒茶を
『あらら〜』と茶々

を入れながら出来るだけ安い価格で買って行き
モノによっては棒

を混ぜたり、保存料

が入ったりと
様々な加工




がされて一般の市場

にお目見えされるワケですなぁ。
何でもそうだけど
お茶を買うときも成分内容を確認しないと行けませんね。
確認ニン…
以上、工場見学にくる小学生用のプリント

を見ながらのおとぼけ解説でした。

(-_-)/~~~


0