ロバートのブログ
あまり気張らず、気長に書いてみようかと…
↑ホームページに戻る
にほんブログ村
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
お久しぶりでした!!
2016・・・・。
悪夢・・・・。
お久しぶりに・・。
念願の地!
最近の投稿画像
念願の地!
あっ!
オリンピック!!
最近のコメント
御無沙汰してます!…
on
お久しぶりでした!!
ゆいぼうさんへ 明…
on
2016・・・・。
年越しちゃいました…
on
2016・・・・。
ゆいぼうさんへ お…
on
悪夢・・・・。
大丈夫ですか!?ま…
on
悪夢・・・・。
掲示板
QRコード
このブログを
リンク集
釣猿 〜爆釣の向こう側〜
谷やん釣行記
函館釣り日記(hataさんのブログ)
墨跡見てから釣行開始
道南のお魚ハンター
函館爆釣会クロちゃん釣行
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
« 釣具屋さん巡り…。
|
Main
|
止まない雪…。 »
2013/2/24
「いよいよ完成!! ロバート・ノット!!」
恐らく、誰もやってないとの推測で、
こんな感じで書いてみたが…。
要するに、
MIDノットと、FGノットの、
合体技みたいなノットなんです。
MIDノットは、強度と、
ノットの小ささで、
好きなんですが、
締め込みが失敗し、
一からやり直し!!
なんて事がしばしばで…。
ならばと、
思いついたのが、
今回のノット。
コンセプトは、
MIDの強靭さと、
FGの煩わしさの排除。
スピードと容易さと安定感です。
・分かり易いように、
太目のラインでいってみます。
・何回かやるうちに、
感じつかめてくるので、
この辺は大体で…。
PEが上となってますが、
やりやすいほうでOK。
・巻いていきます。
ココは気張んなくてもイイです。
ただ巻くだけ。
・巻き数は、目安です。
細めのラインなら少なめ。
太めなら、少し増やしてください。
この辺は数こなせば、
なんとなく見出せるはずです。
・巻き返します。
コツは巻いてきたのと
バッテンになるよう、
格子状になれば最高ですが、
あまり気にしなくてもOK。
・巻き戻ってきた状態。
慣れれば、
30秒位で出来る様になる筈。
巻くだけなんで……。
・巻いてきた部分と
干渉しないように、
リーダー端側に
巻く様にしてください。
・この部分。
ノットが乱れやすいので、注意。
あくまで、
リーダー端側に、
編み込まれていく事。
ココ、結構重要。
・この編込み。以前書いた
『ロバート式・FG』
の部分です。
・ココは、ホントあまり
回数無くてもいいです。
フロロリーダーや、
PEが太いラインの場合は、
若干増やしてください。
・リーダー支線・PE本線、
まとめて行ってください。
FGノットの末端処理と同じです。
キッチリ止まれば、
数は少なくていいです。
・PE末端を上下どちらに
抜くかという事です。
出来れば、
交互に行ってください。
一方向だと、
結び目が螺旋状になります。
・ココまで来れば、
ほぼ完成。
この3つに分かれた部分が、
このノットのミソ。
・写真のように、
PE支線&リーダー支線と、
本線2本を持つのが
摩擦系のパターンですが、
PE端側とPE本線を持ち、
若干テカテカになるまで
締め込んでください。
あまり力一杯でなくてもイイです。
あくまで、キッカケ作りです。
引っ張る前に、摺れる部分に、
熱・摩擦が発生します。
締まる部分を濡らすなど、
低減措置を行ってください。
ココからは、結構、本気モードです!!
・リーダー端が抜けるようなら、
PEの締め込み不足です。
一つ前のステップに戻ってください。
(あまり無いと思いますが…)
思いっきり引っ張っても、
巻いた部分の折り返し部分が、
変色部分がテカテカにならなければ、
巻いた数が多すぎです。
組み直すか、次回の課題にしてください。
・キッチリ仕上がれば、
ビクともしないぐらい、
強く結束されているはずです。
リーダーを出来る限り
ギリギリでカットしましょう。
(PEを傷つけないように!!)
・再び、末端処理。
ココをヤッツケ仕事でやると、
釣り場でトラブルになります。
PEを痛めない程度に、
キッチリ結びましょう。
・PE端をカット。完成です!!
・強度・小ささ・組み込みスピード・安定感。 実用レベル!!
・見辛いが…。 やってみると。
・ホント、一本の針金みたいな仕上がりです。
出尽くした感もある、
ノットの世界。
エギング・サクラマス・鮭、etc……。
キス、そして投げ釣り……。
感度抜群の新素材。
これから、お世話になる場面も、
増えていくはず…。
これからは、
MIDノット、
FGノット、
そして、
今回の、新ノット。
場面ごとに、
色々使い分けて、
大物目指します。
8
投稿者: ロバート
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”