サッカーのない週末でございます。
なので少しだけ朝ゆっくりと…っと思ったのですが奥さんは出勤でしたのでほぼいつもの時間に起床。
いろいろ家事があるので投稿はゆっくりと。
大阪の神社だったと思うんですけど、
金融機関が一定以上の両替に手数料がかかることになり、
商店街と協力して、お賽銭でたまった小銭を商店街の小銭を必要とする人たちとうまいことやりくりしているっていうニュースを目にしました。
他方で手数料を取っているっていうことは
無料で両替をする行為に対する問題は?たぶんないんでしょうけどね。
サッカーの指導をしてお金を稼いでいる人がいる一方で
サッカーの指導をしてもボランティアですっていう人たくさんいますけど、
『営業妨害だ!』
ってことにはなっていませんから。
神社側も商店街も
もしかしたら金融機関だってさほど利益にならない仕事が減って
ウインウインなんじゃないでしょうか。
素敵な工夫の仕方だと思います。
こちらも工夫したことはしたんでしょうけどね・・・
袖にスマホを忍ばせて
画像を家庭教師に送って解答を得る。
今どき、何でもありですね。
袖にスマホじゃなくても、スマートウォッチでもできそう?
より高度な工夫が今後は出てくるのかも。
そこまでしないといけないってくらいに追い込まれていたんだとは思いますが、もう少し工夫の方向性を考えることができたらよかったのにね。
広い視野を持つことができないくらいに追い込まれて、視野の狭窄が始まっていたんでしょうね。
でも、今時の会社
目先の利益だけを求める会社多いですからそういった人材、もしかしてほしがるかも?
受験生へのインタビューでこんな答えがありました。
『自分は頑張ってきたのに、そんな不正をして合格しようとするのはずるいと思います。』
そう思うのも仕方ないんですけどね。
自分はきちんとやっているのに、やっていなくてずるして、その人が評価されるのは我慢できない!
そんなこと世の中にはたくさんありますけど、
でも、それで例えばいい評価をもらったとしても、それは中身のないこと。
人がどんなにずるいことをしようが
自分は正しいことをする
そんな気持ちを持ってほしいですね。
正しいことの基準
いけないことの基準
曖昧な部分もありますけど、ある程度は一定ですから。
自分がやっているから
他人がやっているから、やっていないから、
そんなものに振り回されて、不満や愚痴をこぼしているほうがなんか時間がもったいないっていうかなんというか・・・
私も結構こぼしていますから偉そうなこと言えませんけどね(笑)
誰も見ていなくても、正しい行為はおてんとうさまが見てくれている!
そんな表現、聞かなくなりましたけど、そう思っていきたいですね。
雪だから、おてんとうさま見えないけど、見てくれているかなぁ・・・

0