ひな祭りです。
すでに健やかに育っていて、今のところ幸せに過ごしている娘ですけど、今後もずっと幸せでいてくれることを祈って、ひな人形はもう少し飾っておきます。
3月3日にかたずけないと行き遅れる?そんな失礼な表現の習慣、今は関係ないんでしょうね(笑)
火曜日のトレーニング。
このところ私がトレーニング前に走っている後ろをみんなでついてくる「かるがもランニング」からスタートしていたんですけど、なんかそれが義務みたいになっちゃって、
しかも、早く来る選手は長時間、遅く来た選手は短時間または走らない、
長く走ればそれだけ自分のためですからいいんですけど、場合によっては小学生にはオーバーワークかも。
なので昨日からは自分の意思に任せることに。
膝サポーターしている選手もいましたからね。
あまり無理させない。
今までは
苦手なことを積極的に
そんな表現を良くしていましたが、苦手なことをって表現、モティベーション上がりにくいんですよね。
大切ではありますが、子供にとって、なんかいやなことをやるみたいな感じで。
ラグビーの平尾誠二さんが
頑張るって言葉、なんかいやなことをやらされているみたいで嫌い
そんなことをおっしゃっていましたけど、それに似た感覚。
なので昨日から
「早く来たら、少しでも自分がもっとうまくなりたいことをやろう!」
そんな表現に変えました。
一緒に走ってもいい
リフティングでもいい
今はあんまりうまくできないけど、もっとうまくなりたいこと、それを早く来て人より余計にやる。
送迎の都合もありますから、早く来ることが選手の意思かはわかりません。
でも、せっかく早く来たんだったらその時間を自分の成長により役立つように。
他の人より15分早く来て余計にトレーニングしたら、
年間40回なら600分。
10時間も余計にトレーニングできる。
そんな話を早く来た選手に伝えました。
選手が前向きに取り組めること
こちらも前向きな言葉を使うことが大切。
当たり前に使っていた言葉にも、まだまだ改善の余地があるのかも。
コーチはモティベーター。
自分を俯瞰することを忘れずに!
そう考えると、自分はまだまだです。

0