1月もあとわずか。あっという間ですね。年々一日、一月、一年が早くなってきています。
雪が降って大変っていう時間もあっという間に感じられますからまあそれはそれでいいのかもしれません。
歳をとって時間が早く過ぎていくってぼやくよりも、辛いと感じる時間が短くなったって考えたいですね!!
サッカーのトレーニングで4対1とか4対2でのボールキープ、
通称『鳥かご』
どこでもよくやっていますよね。
この鳥かご、
小学生だと当然のようにボールを奪われない技術を磨くって事が目的になるわけですけど、その、『ボールを奪われない』だけが目的になっちゃいがちですよね。
確かにゲームの時間帯、状況においては『ボールを奪われない』事がベストの選択の時もあるわけですけど、あくまでもチームとして『ボールを奪われない』のが目的ではなく、個人が奪われなければそれでいいというわけではありません。
『ボールを奪われない』ってことは、あくまでもチームの勝利が目的であって、その手段の一つとして『ボールを奪われない』が存在するわけで、それが最終目的ではないはず。
チームの勝利を目的にしたときに、当然『ゴールを奪う』ってことが大きな目的の一つになり、そのためのパスもトレーニングの中では養わなければいけないのに、単純な『鳥かご』だけだと、子供の場合自分の危機回避だけに子供自身が集中しちゃうんですよね。
相手から逃げ回って、ただ奪われなければいいというパス回しではなく、
パスを回すことで相手のディフェンスを動かしチャンスを作る、その結果できたスペースでゴールにつながる何かをできる、そんな概念の入った『鳥かご』にしてあげることが小学生年代には必要です。
鳥かごを長方形にしたり、
コーンを置いてそこを通したり、
ディフェンス二人ならギャップを通したり、
ボールをキープして、奪われないため、プレーの成功確率をあげるためのトレーニングも大切ですけど、
何故パスが必要なのか?そのあたりが明確になった、ゴールの確立、勝利の確立をあげるためのパスのトレーニングを子供たちには準備してあげたいですね。
まずは大人の私生活での思考から、
失敗しないための思考から、
成功するための思考に変えていけなければですけどね。
年々、年とってくるとネガティブ志向が強くなってきて(笑)
辛いと感じる時間が短くなったことを喜ぶのはネガティブ思考?ポジティブ思考?
楽しい時間が少なくなったと感じる方がポジティブかもしれませんけど、どっちなんでしょうね???

1