
「さーて何処に行こうか?」孫娘の横浜の住まいを拠点に幾つか挙げられる場所の一つに根岸森林公園が挙げられる。
森林公園と言ってもピ〜ンと来ないかも知れないが、「競馬発祥の地」である。
慶応3年(1867)に我が国最初の洋式競馬場が行われたところで、昭和18年迄続き、戦後は米軍に接収されている。
慶応3年と言えば徳川慶喜が大政奉還し、翌年に鳥羽伏見の戦いが勃発し、戊辰の戦いで国内が内乱状態の時に、既に洋式競馬の端緒が切られていたのである。
この聳える王城を思わす様な建物は米国の建築家が設計し、昭和5年(1930)に建設された観覧席の一部である。
当時の観覧席は一等馬見所と二等馬見所があり、現存している所は一等馬見所である。
第二次世界大戦までは由緒ある競馬場として使われ、その格式高い観覧席が往時の姿そのままに未だに残されている。
戦後に接収された、米軍のゴルフ場等が解除され、横浜市が公園として整備し、競馬記念公苑とともに昭和52年開園した。
しかし、観覧席から望む配下の競馬コースは未だに米軍の居住地として、米軍の配下にあり日本人が立入することが出来ない場所である。
従ってこの由緒ある建物もグランド側からは臨める事が出来ず、その背後からしか見る事が出来ない。
多くのフアンが集まり見通しのきいたスタンドからのどよめき、今日の隆盛を極めた競馬の原点はこの根岸からだったのである。
今はひっそりと建物だけが、風雪に耐え、その姿を留めている。
真っ正面から見れない歪んだ状態は未だ戦後の接収の姿を引きずっているのである。

0