2018/5/31
健康は日々のごはんから♪…精進料理は犬も好き。 薬膳と漢方
健康はまず食事から。
シュナくん、ラーマと同様、一年のほとんどが野菜料理の我が家。
精進料理のマニュアルと漢方や野草の食材で持病はあっても悪化もなく夏バテや風邪もひかない。

今月の半ばに父のお見舞いを兼ねて高速バスに乗り、大阪に帰りました。高速バスは早朝に到着するのでそのまま高野山へ向かい、お墓参り。

母が他界し納骨を終えてから一度も行けなかった。

高野山は当日、ものすごく寒くて薄着をしていった私は震えっぱなし。お墓の管理はお願いしているけれど、それでも雑草が少しあったり、雨水がたまっていたりするので用意していったゴム手袋や庭に植えている高野槙とバラを持参し、周囲を掃除し、両隣さんにもお線香、日本酒とビールと好物をお供えし、お経をあげて、ぶつぶつとしゃべりながら無事にお参りを済ませました。

まだ時間に余裕があったのでご本尊のお大師様にもお参りし、お大師様への感謝のお手紙を本堂裏のポストに入れました。

ここに来ると体調も良くなるし、参拝道に入るだけで空気の流れが一気に変わります。最近は観光客が増えたことでいいことも悪いこともあるけれど、高野山はいつも神聖です。
弘法大師は今でも高野山の奥の院で休まれているので、僧侶が必ずお大師様にお食事をお運びします(もちろん精進料理です。)
私も何となく、気持ち的に高野山にお参りする数日前から、そしてコミュニケーションの予約の数日前からはできるだけ精進料理をとるようにしているので、

こんな感じにいつの間にか精進料理と漢方の療法食や野草を使った料理のレシピなどが増えたんだけど、薬草(ハーブ)は日常に少しずつとりいれることが大切だと感じます。
(高野山とは宗派が別ですが、永平寺の雲水さんたちの食事メニューにはカレーやシチューもあるようです。)
シュナ君とラーマも精進料理を食べています(ドッグフードは別)
ピーマンは子どもが嫌いな野菜のランキングでベスト5に必ずと言っていいほど入っていますが
薄皮が硬いのとワタに苦味がありますが、繊維を細かく切れば消化不良を起こしやすいラーマも大丈夫。
ピーマンは抗がん作用もあると言われていますので与えています。

ラーマのお鼻の上にいつもできていた潰瘍はヒーリングと併用で半年以上できなくなりました。
毛玉だけは、どうにもならないけれど、皮膚の疾患は改善されました。ほうれん草が苦手だったシュナ君は今では残さず食べています。

*シュナくんとラーマは好き嫌いなく精進料理も食べて健康に過ごしています。
*アニマルコミュニケーター・ヒーラー愉意ではお預かりやシッターのご依頼をいただいた場合はあらかじめカウンセリングを受けていただくことと、ワクチンの証明は必須、かかりつけの病院がある場合は注意事項や投薬の有無、フードの持ち込みをお願いしています。
アカデミーへの入学希望、また、アニマルコミュニケーター・ヒーラー愉意のカウンセリングは下記からどうぞ。
info@animalcommunication-yuinagano.com

オーラの状態からその子の現在の肉体や体内透視、感情、改善したいことを読み取り、行動学の面からも解析し、直接、語り掛けるコミュニケーションです
*高齢者のヒーリング割引あり。65歳以上30分1000円
*イベントやオフ会での講和、お友達同士でのワークショップについてもお問い合わせ、お申し込みください。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
info@animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
本日の食事 クリシュナとラーマ・1日3食
朝食、夕食はドッグフード、炭水化物(焼き麩・玄米)その他フラワーレメディ
夜食(健康維持・潰瘍・扁平上皮癌対応食)
干し大根10グラム、新キャベツ80グラム、ピーマン10グラム、ブロッコリースプラウト10グラム、ニンジン20グラム、白菜20グラム、厚揚げ10グラム、茹で大豆40グラム、はなびらたけ粉末
シュナくん、ラーマと同様、一年のほとんどが野菜料理の我が家。
精進料理のマニュアルと漢方や野草の食材で持病はあっても悪化もなく夏バテや風邪もひかない。

今月の半ばに父のお見舞いを兼ねて高速バスに乗り、大阪に帰りました。高速バスは早朝に到着するのでそのまま高野山へ向かい、お墓参り。

母が他界し納骨を終えてから一度も行けなかった。

高野山は当日、ものすごく寒くて薄着をしていった私は震えっぱなし。お墓の管理はお願いしているけれど、それでも雑草が少しあったり、雨水がたまっていたりするので用意していったゴム手袋や庭に植えている高野槙とバラを持参し、周囲を掃除し、両隣さんにもお線香、日本酒とビールと好物をお供えし、お経をあげて、ぶつぶつとしゃべりながら無事にお参りを済ませました。

まだ時間に余裕があったのでご本尊のお大師様にもお参りし、お大師様への感謝のお手紙を本堂裏のポストに入れました。

ここに来ると体調も良くなるし、参拝道に入るだけで空気の流れが一気に変わります。最近は観光客が増えたことでいいことも悪いこともあるけれど、高野山はいつも神聖です。
弘法大師は今でも高野山の奥の院で休まれているので、僧侶が必ずお大師様にお食事をお運びします(もちろん精進料理です。)
私も何となく、気持ち的に高野山にお参りする数日前から、そしてコミュニケーションの予約の数日前からはできるだけ精進料理をとるようにしているので、

こんな感じにいつの間にか精進料理と漢方の療法食や野草を使った料理のレシピなどが増えたんだけど、薬草(ハーブ)は日常に少しずつとりいれることが大切だと感じます。
(高野山とは宗派が別ですが、永平寺の雲水さんたちの食事メニューにはカレーやシチューもあるようです。)
シュナ君とラーマも精進料理を食べています(ドッグフードは別)
ピーマンは子どもが嫌いな野菜のランキングでベスト5に必ずと言っていいほど入っていますが
薄皮が硬いのとワタに苦味がありますが、繊維を細かく切れば消化不良を起こしやすいラーマも大丈夫。
ピーマンは抗がん作用もあると言われていますので与えています。

ラーマのお鼻の上にいつもできていた潰瘍はヒーリングと併用で半年以上できなくなりました。
毛玉だけは、どうにもならないけれど、皮膚の疾患は改善されました。ほうれん草が苦手だったシュナ君は今では残さず食べています。

*シュナくんとラーマは好き嫌いなく精進料理も食べて健康に過ごしています。
*アニマルコミュニケーター・ヒーラー愉意ではお預かりやシッターのご依頼をいただいた場合はあらかじめカウンセリングを受けていただくことと、ワクチンの証明は必須、かかりつけの病院がある場合は注意事項や投薬の有無、フードの持ち込みをお願いしています。
アカデミーへの入学希望、また、アニマルコミュニケーター・ヒーラー愉意のカウンセリングは下記からどうぞ。
info@animalcommunication-yuinagano.com

オーラの状態からその子の現在の肉体や体内透視、感情、改善したいことを読み取り、行動学の面からも解析し、直接、語り掛けるコミュニケーションです
*高齢者のヒーリング割引あり。65歳以上30分1000円
*イベントやオフ会での講和、お友達同士でのワークショップについてもお問い合わせ、お申し込みください。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
info@animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
本日の食事 クリシュナとラーマ・1日3食
朝食、夕食はドッグフード、炭水化物(焼き麩・玄米)その他フラワーレメディ
夜食(健康維持・潰瘍・扁平上皮癌対応食)
干し大根10グラム、新キャベツ80グラム、ピーマン10グラム、ブロッコリースプラウト10グラム、ニンジン20グラム、白菜20グラム、厚揚げ10グラム、茹で大豆40グラム、はなびらたけ粉末
2017/5/1
病気を予防する「与えられた食事で生きる」 薬膳と漢方
入院したり、自宅で療養すると人間でも動物でも、家族だったり、入院先の食事だったりするんだけれど、食べることの大切さを日々感じます。
もちろん、病気の治療には西洋医学なら手術で切除して原因を取り除くことも大切だし、抗がん剤や放射線治療も、たとえ副作用があっても、消滅させるという点では第一に考えたいと私自身は思う。
東洋医学って古くから用いられているけれど、針も漢方もいまいち、効果を期待されていないように感じます。それに苦かったり、臭かったり、手間がかかるし、決して安いとも言えない。
成分や効能も効果もあるかもしれないけれど、即効性もなさそうだし、どうやって買えばいいのかわからない・・・。
私は母親をがんで亡くしたし、父もがんの手術を受けているし、犬も猫もがんで亡くした。
すべてがすべて原因や条件が同じではないから「これが悪い」ということは言えないんだけれど、家族に関しては食生活が大きかったことは感じています。
つくだ煮や、漬物をよく食べていたし、肉よりは魚が多かったけれど、野菜の量は少なかった。母はとにかく揚げ物が好きだったし、肉食だった。野菜よりもとにかく、肉があったらそれでいい、くらいの。
動物たちはペットフードだったからほかのものは与えなかった。それでもがんになった。
今みたいに情報もなかったし、家畜診療の動物病院がほとんどで犬や猫を見てくれる動物病院はなかった。大阪市内でも「家畜病院・牛・豚」なんて、看板に書かれていた時代。
人間と同じ病気になんかかからない。せいぜい、咳をしていたら風邪を引いた、くらいの診断。交通事故にあっても骨折くらいは見てくれても手術なんてしてくれない。やってくれても生存率は見込めないし、病院から無事に生還することがない。
何頭もそうやって動物たちを見送ってきた。
なぜ、病気になるんだろう。
なぜ、治らないんだろう。
根本的に治す方法…。薬でなくて何とか自然に治せないのかな。
体質改善から考えたのはホリスティックなヒーリングや、レメディ、ハーブ、漢方でした。だから自分の体調が悪い時もヒーリングを行い、ハーブを用い、家庭漢方中医学を勉強して、自分なりの漢方の組み合わせで体質を改善することができた。
犬や猫にはハーブや漢方は禁忌とされていたころも、何かあっても自己責任で自宅の庭に薬効成分のある植物を植えて、煎じては薄めたりいろんな方法で与えた。成分の高い野菜もたくさん食べさせた。
高齢で寝たきりになった子も、転移性のがんで治療も手術も追いつかない状態であっという間になくなった子もいるし、平均20年前後は生きてくれたから、何がどうよかったとかは言えないけれど、判断は間違っていないと思いたい。

現在も、ラーマさんはお鼻の上の潰瘍が取れて健康で食欲旺盛で活発に過ごしています。
毎日のコミュニケーションと健康状態を見る。顔色を見る。(おしっこ・ウンチの状態を見る。犬の顔色もなんとなく、あります。)
外科的な手術は状態によりもちろん必要だし病院で専門医の治療を受けることはまず、優先するべきであると思いますが、未病ということでは食生活で改善したり、免疫力を高めて維持することが大切だと思います。
特にベータグルカンやベータDグルカンに関しては菌に含まれているといわれていますので毎日、与えています。
*更新時には食事内容を記入しております。
9月からは第10期アニマルコミュニケーションカレッジがスタートします。
興味のある方はご案内いたします。お気軽にお申込みください。
↓
info@animalcommunication-yuinagano.com
本日の食事 クリシュナとラーマ・1日3食
朝食、夕食はドッグフード、炭水化物(ハナビラタケ粉末・焼き麩・フラワーレメディほか)
夜食(健康維持・扁平上皮癌対応食)
クコの実4粒、棗1個、干し大根10グラム、煮干し4つ、ブロッコリー20グラム、干ししめじ30グラム、アスパラ2本、長イモ50グラム、とり胸肉40グラム、昆布5グラム、煮干し10グラム、乳酸菌サプリ2粒、メシマコブ35ミリグラム粒2粒、アガリクス錠剤2錠、ハナビラタケ粉末1.5グラム、高麗人参粉末10グラム、霊芝サプリ2粒
byアニマルコミュニケーター・ヒーラー愉意(由井典子)
<カウンセリング・ヒーリング・カレッジのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>携帯・スマホからでもご覧になれます。
*まれに、ホームページからお問い合わせメールをいただいても、送信後のメッセージが出ない場合があります。すぐにメッセージが出ない場合はお手数ですが再度、下記のアドレスをコピーし、ご記入の上、送信してください。
info@animalcommunication-yuinagano.com
オーラの状態からその子の現在の肉体や体内透視、感情、改善したいことを読み取り、行動学の面からも解析し、直接、語り掛けるコミュニケーションです。*アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師によるコミュニケーションです。ワークショップについては5名以上のグループでお申し込み・お問い合わせください。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com

info@animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
もちろん、病気の治療には西洋医学なら手術で切除して原因を取り除くことも大切だし、抗がん剤や放射線治療も、たとえ副作用があっても、消滅させるという点では第一に考えたいと私自身は思う。
東洋医学って古くから用いられているけれど、針も漢方もいまいち、効果を期待されていないように感じます。それに苦かったり、臭かったり、手間がかかるし、決して安いとも言えない。
成分や効能も効果もあるかもしれないけれど、即効性もなさそうだし、どうやって買えばいいのかわからない・・・。
私は母親をがんで亡くしたし、父もがんの手術を受けているし、犬も猫もがんで亡くした。
すべてがすべて原因や条件が同じではないから「これが悪い」ということは言えないんだけれど、家族に関しては食生活が大きかったことは感じています。
つくだ煮や、漬物をよく食べていたし、肉よりは魚が多かったけれど、野菜の量は少なかった。母はとにかく揚げ物が好きだったし、肉食だった。野菜よりもとにかく、肉があったらそれでいい、くらいの。
動物たちはペットフードだったからほかのものは与えなかった。それでもがんになった。
今みたいに情報もなかったし、家畜診療の動物病院がほとんどで犬や猫を見てくれる動物病院はなかった。大阪市内でも「家畜病院・牛・豚」なんて、看板に書かれていた時代。
人間と同じ病気になんかかからない。せいぜい、咳をしていたら風邪を引いた、くらいの診断。交通事故にあっても骨折くらいは見てくれても手術なんてしてくれない。やってくれても生存率は見込めないし、病院から無事に生還することがない。
何頭もそうやって動物たちを見送ってきた。
なぜ、病気になるんだろう。
なぜ、治らないんだろう。
根本的に治す方法…。薬でなくて何とか自然に治せないのかな。
体質改善から考えたのはホリスティックなヒーリングや、レメディ、ハーブ、漢方でした。だから自分の体調が悪い時もヒーリングを行い、ハーブを用い、家庭漢方中医学を勉強して、自分なりの漢方の組み合わせで体質を改善することができた。
犬や猫にはハーブや漢方は禁忌とされていたころも、何かあっても自己責任で自宅の庭に薬効成分のある植物を植えて、煎じては薄めたりいろんな方法で与えた。成分の高い野菜もたくさん食べさせた。
高齢で寝たきりになった子も、転移性のがんで治療も手術も追いつかない状態であっという間になくなった子もいるし、平均20年前後は生きてくれたから、何がどうよかったとかは言えないけれど、判断は間違っていないと思いたい。

現在も、ラーマさんはお鼻の上の潰瘍が取れて健康で食欲旺盛で活発に過ごしています。
毎日のコミュニケーションと健康状態を見る。顔色を見る。(おしっこ・ウンチの状態を見る。犬の顔色もなんとなく、あります。)
外科的な手術は状態によりもちろん必要だし病院で専門医の治療を受けることはまず、優先するべきであると思いますが、未病ということでは食生活で改善したり、免疫力を高めて維持することが大切だと思います。
特にベータグルカンやベータDグルカンに関しては菌に含まれているといわれていますので毎日、与えています。
*更新時には食事内容を記入しております。
9月からは第10期アニマルコミュニケーションカレッジがスタートします。
興味のある方はご案内いたします。お気軽にお申込みください。
↓
info@animalcommunication-yuinagano.com
本日の食事 クリシュナとラーマ・1日3食
朝食、夕食はドッグフード、炭水化物(ハナビラタケ粉末・焼き麩・フラワーレメディほか)
夜食(健康維持・扁平上皮癌対応食)
クコの実4粒、棗1個、干し大根10グラム、煮干し4つ、ブロッコリー20グラム、干ししめじ30グラム、アスパラ2本、長イモ50グラム、とり胸肉40グラム、昆布5グラム、煮干し10グラム、乳酸菌サプリ2粒、メシマコブ35ミリグラム粒2粒、アガリクス錠剤2錠、ハナビラタケ粉末1.5グラム、高麗人参粉末10グラム、霊芝サプリ2粒
byアニマルコミュニケーター・ヒーラー愉意(由井典子)
<カウンセリング・ヒーリング・カレッジのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>携帯・スマホからでもご覧になれます。
*まれに、ホームページからお問い合わせメールをいただいても、送信後のメッセージが出ない場合があります。すぐにメッセージが出ない場合はお手数ですが再度、下記のアドレスをコピーし、ご記入の上、送信してください。
info@animalcommunication-yuinagano.com
オーラの状態からその子の現在の肉体や体内透視、感情、改善したいことを読み取り、行動学の面からも解析し、直接、語り掛けるコミュニケーションです。*アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師によるコミュニケーションです。ワークショップについては5名以上のグループでお申し込み・お問い合わせください。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com

info@animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
2016/10/21
A動物にハーブ、漢方って・・・。 薬膳と漢方
ラーマさん、ようやくトリマーさんが見つかりました。川上村のクライアントさんにご紹介いただき、ようやくお願いすることになったんです。
とはいえ、ラーマさんの水嫌い、シャンプー嫌い、バリカン、はさみ大っ嫌いにどこまで我慢強く対応していただけるか・・・。
コミュニケーションだけでは秋の空のようにコロコロ変わるラーマさんの気持ちにはなかなか母としても困ったものです。
これまでにうちの子のお風呂にはハーブを使ってきました。人間用の固形石鹸をお湯に軽く溶かして、そこに煮だして3倍に薄めたローズマリー、カモミール、ラベンダー液を加えます。
真夏の畑に行っているときはさすがに汚れがひどくて何度も湯を入れ替えましたが、皮膚疾患のあったわんこの時には市販のペットシャンプーや石鹸の薄めたものでも刺激が強く、炎症を起こしている箇所がいつまでも赤膚からかさぶたになり、かみ壊して悪化を繰り返すばかりでした。

今年の夏は前半の雨不足からスベリヒユやスギナが大量発生し、スギナをお茶にしたりクコの葉と混ぜてみたりしましたが匂いを嗅いだラーマが微妙な反応だったためシャンプーに混ぜてみようかと思ったのですがやめました。そのため、ローズマリーとカモミールのみを使用しました。仕上げはオリーブオイルを少し混ぜて掌につけマッサージとヒーリング♪

農家では畑のわきに大量に発生するのでスギナも管理できますが、それ以外では農薬や除草剤が使われていることもありますし、動物さんのおしっことか、人間のおしっこもかけられてるかもしれません・・・。
例えば屋内やベランダで育てるのなら一般的ですがラベンダーやカモミール、パセリ、ゲッケイジュ、レモンバーム、タイム、ローズマリーは育てやすく、またハーブは殺菌力が強く、料理にも便利なのでお勧めします。(刺激が強いものもあるため、ペットや小さなお子さんが触ったり口に入れたりしないように管理してくださいね。)ハーブティーならそのまま飲んだり、緑茶や紅茶とブレンドしてもおいしいです。
野菜が高いですがペットボトルに穴をあけ、口の部分を切り取り、土を入れれば大根も作れます。四角いタイルのペットボトルもプランターのように切れば、小松菜やベビーリーフくらいは作れます。また青シソも植木鉢で育ちます。
卵のパックに小さな穴をあけて土を入れ、種をまいて上から土をかけます。水を優しくかけてビニールで覆い新聞紙やタオルをかけ発芽を待ちます。土が乾くと育たないので2日目位から様子を見てください。陽当りのいい場所に置いてポットの代わりにし、発芽させて植え替えれば大抵のものはできます。
*成育は陽当りや気温、環境によって向かないものもあるので周辺の園芸店やホームセンターで相談してくださいね。
キュウリやナス、トマトは苗木で買っても180円前後ですから植木鉢でも充分育ちます。大根やニンジンは野菜ですが野菜の中にもハーブや漢方として用いられるものはたくさんありますので試してみてくださいね。
*ハーブや漢方については必ず医師や、獣医師にご相談ください。
<カウンセリング・ヒーリング・カレッジのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>
*アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師によるコミュニケーションです。http://www.animalcommunication-yuinagano.com ✉info@animalcommunication-yuinagano.com

オーラの状態からその子の現在の肉体や感情、改善したいことを読み取り、行動学の面からも解析し、語り掛けるコミュニケーションです。
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
とはいえ、ラーマさんの水嫌い、シャンプー嫌い、バリカン、はさみ大っ嫌いにどこまで我慢強く対応していただけるか・・・。
コミュニケーションだけでは秋の空のようにコロコロ変わるラーマさんの気持ちにはなかなか母としても困ったものです。
これまでにうちの子のお風呂にはハーブを使ってきました。人間用の固形石鹸をお湯に軽く溶かして、そこに煮だして3倍に薄めたローズマリー、カモミール、ラベンダー液を加えます。
真夏の畑に行っているときはさすがに汚れがひどくて何度も湯を入れ替えましたが、皮膚疾患のあったわんこの時には市販のペットシャンプーや石鹸の薄めたものでも刺激が強く、炎症を起こしている箇所がいつまでも赤膚からかさぶたになり、かみ壊して悪化を繰り返すばかりでした。

今年の夏は前半の雨不足からスベリヒユやスギナが大量発生し、スギナをお茶にしたりクコの葉と混ぜてみたりしましたが匂いを嗅いだラーマが微妙な反応だったためシャンプーに混ぜてみようかと思ったのですがやめました。そのため、ローズマリーとカモミールのみを使用しました。仕上げはオリーブオイルを少し混ぜて掌につけマッサージとヒーリング♪

農家では畑のわきに大量に発生するのでスギナも管理できますが、それ以外では農薬や除草剤が使われていることもありますし、動物さんのおしっことか、人間のおしっこもかけられてるかもしれません・・・。
例えば屋内やベランダで育てるのなら一般的ですがラベンダーやカモミール、パセリ、ゲッケイジュ、レモンバーム、タイム、ローズマリーは育てやすく、またハーブは殺菌力が強く、料理にも便利なのでお勧めします。(刺激が強いものもあるため、ペットや小さなお子さんが触ったり口に入れたりしないように管理してくださいね。)ハーブティーならそのまま飲んだり、緑茶や紅茶とブレンドしてもおいしいです。
野菜が高いですがペットボトルに穴をあけ、口の部分を切り取り、土を入れれば大根も作れます。四角いタイルのペットボトルもプランターのように切れば、小松菜やベビーリーフくらいは作れます。また青シソも植木鉢で育ちます。
卵のパックに小さな穴をあけて土を入れ、種をまいて上から土をかけます。水を優しくかけてビニールで覆い新聞紙やタオルをかけ発芽を待ちます。土が乾くと育たないので2日目位から様子を見てください。陽当りのいい場所に置いてポットの代わりにし、発芽させて植え替えれば大抵のものはできます。
*成育は陽当りや気温、環境によって向かないものもあるので周辺の園芸店やホームセンターで相談してくださいね。
キュウリやナス、トマトは苗木で買っても180円前後ですから植木鉢でも充分育ちます。大根やニンジンは野菜ですが野菜の中にもハーブや漢方として用いられるものはたくさんありますので試してみてくださいね。
*ハーブや漢方については必ず医師や、獣医師にご相談ください。
<カウンセリング・ヒーリング・カレッジのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>
*アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師によるコミュニケーションです。http://www.animalcommunication-yuinagano.com ✉info@animalcommunication-yuinagano.com

オーラの状態からその子の現在の肉体や感情、改善したいことを読み取り、行動学の面からも解析し、語り掛けるコミュニケーションです。
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
2016/10/15
@動物にハーブ、漢方って・・・。 薬膳と漢方
以前、迷い犬をそのまま迎えたのですが(ゴールデンの「はな」です)その「はな」の前足にガンができ、骨を削ったり、パッドのところに肉腫ができたりで病院の投薬以外で体に負担のないものを試していました。ヒーリングをしてみたり本やネットで探したり、そのことばかりに必死になった時期でした。
幸いにも独身時代に、「家庭の漢方中医学」講座を学んだことがあったので少しの知識はありました。(何でもやっておくべきですね〜。ここで役に立つとは・・・。)
自然のもので体に優しく、免疫力が上がるもの・・・。まずは・・・とにかく野菜を食べさせよう。
薬効があるもの・漢方やハーブとして用いられるもの。フラワーレメディも与えよう。

レメディは害はありませんが、ハーブや漢方は動物に与えるのは難しく、内臓疾患がある子や高齢の子には逆効果になることも多く正直言って怖かったです。
獣医さんに相談しても「効果を否定はしないけど僕らは化学療法をやってきたからホリスティックを肯定することはできない。でも、漢方やハーブは成分がわかればどの程度、病気に対しての問題があるか…位のことは応えられるよ。」という返事でした。
「はな」は保護した当時、あまりにも痩せていて毛がボサボサ、カラダも汚れており年がわからなかったけれど歯の状態からたぶん4歳くらいだったと思います。それから7年、うちで暮らしたので正式な年齢はわからないけど4歳だとしたら、大型犬でましてや、飼い主に置き去りにされて、雪の積もる極寒の中、一か月ほど放置されていたとすれば、よくがんばったほうではないかと思います。
手術を繰り返しても再発し、薬も効かないならもう、飼い主として何とか工夫するしかない。
現在はわからないんですが当時、ガンの特効薬とか抗がん剤に匹敵するするほど海外でも評価が高かったのは「天仙液」というものでした。漢方薬ですが一般でもネット販売されていました。ところがやっぱり高価なもので、いったん、入手しても続けられる自信がなく、手が出せなかったんです。ハタケシメジがいいとかマイタケがいいとか、はなには申し訳ないけれど、やってみるしかない・・・。試してみるしかない。
本当なら天仙液のペット用の複合漢方サプリは数種類のものが入っているのですが裏庭にクコとカンゾウは植えていました。残念なことにクコは広がるばかりで実はつきませんでした。
カンゾウは今は枯れてしまって跡形もないです。冬は凍結するので寒すぎるんですね。
ナツメとクコは取り寄せました。貰いものの朝鮮ニンジンのサプリはうっすらとした甘みがあるのでご飯に混ぜて与えました。
少なくとも、この3種は問題なく食べてくれたし、ガンの抑制につながったとか、寛解したとはいえませんが私の判断では元気になっていたように思います。

ハーブや漢方は犬の場合、意外に受け入れてくれることがあります。ローズマリーやレモンバームを植えていると匂いを嗅いだり体を摺り寄せたり個体によりますが嫌がることは少ないように思います。

先日、フェンネルをこまかく刻んで干していたところその匂いが毛布についたらしく何度も嗅いでは寝転んでいました。
クリシュナとラーマは人間でも好き嫌いのある強烈な匂いも好きだったようです。
続きはまた次回に・・・。
*ハーブや漢方については必ず獣医師にご相談ください。
<カウンセリング・ヒーリング・カレッジのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>
*アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師によるコミュニケーションです。http://www.animalcommunication-yuinagano.com ✉info@animalcommunication-yuinagano.com

オーラの状態からその子の現在の肉体や感情、改善したいことを読み取り、行動学の面からも解析し、語り掛けるコミュニケーションです。
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
幸いにも独身時代に、「家庭の漢方中医学」講座を学んだことがあったので少しの知識はありました。(何でもやっておくべきですね〜。ここで役に立つとは・・・。)
自然のもので体に優しく、免疫力が上がるもの・・・。まずは・・・とにかく野菜を食べさせよう。
薬効があるもの・漢方やハーブとして用いられるもの。フラワーレメディも与えよう。

レメディは害はありませんが、ハーブや漢方は動物に与えるのは難しく、内臓疾患がある子や高齢の子には逆効果になることも多く正直言って怖かったです。
獣医さんに相談しても「効果を否定はしないけど僕らは化学療法をやってきたからホリスティックを肯定することはできない。でも、漢方やハーブは成分がわかればどの程度、病気に対しての問題があるか…位のことは応えられるよ。」という返事でした。
「はな」は保護した当時、あまりにも痩せていて毛がボサボサ、カラダも汚れており年がわからなかったけれど歯の状態からたぶん4歳くらいだったと思います。それから7年、うちで暮らしたので正式な年齢はわからないけど4歳だとしたら、大型犬でましてや、飼い主に置き去りにされて、雪の積もる極寒の中、一か月ほど放置されていたとすれば、よくがんばったほうではないかと思います。
手術を繰り返しても再発し、薬も効かないならもう、飼い主として何とか工夫するしかない。
現在はわからないんですが当時、ガンの特効薬とか抗がん剤に匹敵するするほど海外でも評価が高かったのは「天仙液」というものでした。漢方薬ですが一般でもネット販売されていました。ところがやっぱり高価なもので、いったん、入手しても続けられる自信がなく、手が出せなかったんです。ハタケシメジがいいとかマイタケがいいとか、はなには申し訳ないけれど、やってみるしかない・・・。試してみるしかない。
本当なら天仙液のペット用の複合漢方サプリは数種類のものが入っているのですが裏庭にクコとカンゾウは植えていました。残念なことにクコは広がるばかりで実はつきませんでした。
カンゾウは今は枯れてしまって跡形もないです。冬は凍結するので寒すぎるんですね。
ナツメとクコは取り寄せました。貰いものの朝鮮ニンジンのサプリはうっすらとした甘みがあるのでご飯に混ぜて与えました。
少なくとも、この3種は問題なく食べてくれたし、ガンの抑制につながったとか、寛解したとはいえませんが私の判断では元気になっていたように思います。

ハーブや漢方は犬の場合、意外に受け入れてくれることがあります。ローズマリーやレモンバームを植えていると匂いを嗅いだり体を摺り寄せたり個体によりますが嫌がることは少ないように思います。

先日、フェンネルをこまかく刻んで干していたところその匂いが毛布についたらしく何度も嗅いでは寝転んでいました。
クリシュナとラーマは人間でも好き嫌いのある強烈な匂いも好きだったようです。
続きはまた次回に・・・。
*ハーブや漢方については必ず獣医師にご相談ください。
<カウンセリング・ヒーリング・カレッジのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>
*アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師によるコミュニケーションです。http://www.animalcommunication-yuinagano.com ✉info@animalcommunication-yuinagano.com

オーラの状態からその子の現在の肉体や感情、改善したいことを読み取り、行動学の面からも解析し、語り掛けるコミュニケーションです。
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
2016/10/13
養生食 薬膳と漢方
以前、養生食だったか、ご高齢のお医者様のご夫婦が、健康を維持する食生活について、「ひとつの食材は丸ごと全部食べることがどれほど大切か」
を話していました 。
葉も皮も根もたべることを大切にし、葉は使うが根の部分は捨てる、のではなく、
「どの部分もすべてを食べきりなさい」
と。
たとえばネギの根ですがあの土の中にあるひげの部分、あの部分も食べなさい、と言ってるんですね。
確かに土や泥汚れを洗い流したらどの部分も食べることはできますが結構、私には勇気がいります。その先生は味噌汁にしたり炒めものにしていたように覚えていますが、失礼ながら正直言ってその時は美味しそうには見えませんでした。でも、それは今まで自分が口にしてきたものではなく、捨てる部分だと思い込んでいるからなんですね。

(雲が低くて手が届きそう・・・。寒い朝。)
薬膳や漢方では一物全体、丸ごと食べることがよいと言われていて、また、その土地でその気候や風土に育った物が体に適しているのだそうです。(動物は根っこも食べますもんね?)
かぼちゃならワタも食べ、種は乾煎りしてお茶にしたり、割って食べることもできます。これは以前やってみたので大丈夫でした。
お茶にすると、かぼちゃそのものの甘みがあり芳ばしくて美味しいです。炊飯した後に鍋底にこびりついたおこげも、少し乾燥させて乾煎りしたものは香ばしくておいしいし、ちょっと、典座さまの精進料理に通じるところもあります。
漢方薬は簡単にの目うものもあるけれど、私はあの苦いとか臭いと言われるせんじ薬の匂いが好きです。体質に合っていればせんじ薬は本来「おいしい」と感じるもので、おいしいと思えれば体にしみわたっていき、改善されるんだとか…。
うちは兼業農家なので野菜の出荷もわずかだし、規模の大きな専業農家が三日分くらいの種をひと夏かけて収穫する程度なので本当の大変さはわかっていません。自家用野菜では何種類か作るけど、本職の方に比べたら子供の遊びと言われる程度のものです。それでも、

(早朝に出ていた虹)
自然の中で土に触れる作業をしていると、せっかくまいた種も発芽しないままで終わることもあるし、天候不順や病害が発生して成育しないことがあります。

動物たちは生きるためだけに一生懸命で、それぞれが工夫し、進化し、頑張って命をつないでいるけれど、人間は機械や薬品に頼り改良することで本来は育たない地域でも育つ農作物を作ってきました。でも、これって、本当はその野菜からは少しずつ遠ざかって、別物になっているように感じます。苦みやにおいをなくせば食べやすくなっているけれど、もともと、その「個」が持っていた持ち味というか、良さがなくなってるんですよね。
有機農法は手間とコスト、とにかく人手もいるし、また畑の土づくりから行わなければならないのでとても大変だけど、以前、有機で作ったニンジンのジュースをある方からいただいて飲ませてもらったときには衝撃的で、その「甘さ」を知らなかったことがショックでした。
人工的な甘味料は一切入れていない、ジューサーで絞っただけのニンジンのジュースは砂糖をくわえたものよりはるかに甘みがあり本当においしかった。
ただ、畑から抜いて泥を落としただけの皮も根もついたジュースです。 農業って・・・自然って深いなぁ・・・と思いました。
きっと養生食って昔の栄養成分は変わってしまったとしても一物丸ごとを食することで本来のエネルギーをとることができるんでしょうね。
そう思うと、ちょっと、ネギの根っこも愛おしく感じる私なのです。
<カウンセリング・ヒーリング・カレッジのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>
*アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師によるコミュニケーションです。http://www.animalcommunication-yuinagano.com ✉info@animalcommunication-yuinagano.com

オーラの状態からその子の現在の肉体や感情、改善したいことを読み取り、行動学の面からも解析し、語り掛けるコミュニケーションです。
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
を話していました 。
葉も皮も根もたべることを大切にし、葉は使うが根の部分は捨てる、のではなく、
「どの部分もすべてを食べきりなさい」
と。
たとえばネギの根ですがあの土の中にあるひげの部分、あの部分も食べなさい、と言ってるんですね。
確かに土や泥汚れを洗い流したらどの部分も食べることはできますが結構、私には勇気がいります。その先生は味噌汁にしたり炒めものにしていたように覚えていますが、失礼ながら正直言ってその時は美味しそうには見えませんでした。でも、それは今まで自分が口にしてきたものではなく、捨てる部分だと思い込んでいるからなんですね。

(雲が低くて手が届きそう・・・。寒い朝。)
薬膳や漢方では一物全体、丸ごと食べることがよいと言われていて、また、その土地でその気候や風土に育った物が体に適しているのだそうです。(動物は根っこも食べますもんね?)
かぼちゃならワタも食べ、種は乾煎りしてお茶にしたり、割って食べることもできます。これは以前やってみたので大丈夫でした。
お茶にすると、かぼちゃそのものの甘みがあり芳ばしくて美味しいです。炊飯した後に鍋底にこびりついたおこげも、少し乾燥させて乾煎りしたものは香ばしくておいしいし、ちょっと、典座さまの精進料理に通じるところもあります。
漢方薬は簡単にの目うものもあるけれど、私はあの苦いとか臭いと言われるせんじ薬の匂いが好きです。体質に合っていればせんじ薬は本来「おいしい」と感じるもので、おいしいと思えれば体にしみわたっていき、改善されるんだとか…。
うちは兼業農家なので野菜の出荷もわずかだし、規模の大きな専業農家が三日分くらいの種をひと夏かけて収穫する程度なので本当の大変さはわかっていません。自家用野菜では何種類か作るけど、本職の方に比べたら子供の遊びと言われる程度のものです。それでも、

(早朝に出ていた虹)
自然の中で土に触れる作業をしていると、せっかくまいた種も発芽しないままで終わることもあるし、天候不順や病害が発生して成育しないことがあります。

動物たちは生きるためだけに一生懸命で、それぞれが工夫し、進化し、頑張って命をつないでいるけれど、人間は機械や薬品に頼り改良することで本来は育たない地域でも育つ農作物を作ってきました。でも、これって、本当はその野菜からは少しずつ遠ざかって、別物になっているように感じます。苦みやにおいをなくせば食べやすくなっているけれど、もともと、その「個」が持っていた持ち味というか、良さがなくなってるんですよね。
有機農法は手間とコスト、とにかく人手もいるし、また畑の土づくりから行わなければならないのでとても大変だけど、以前、有機で作ったニンジンのジュースをある方からいただいて飲ませてもらったときには衝撃的で、その「甘さ」を知らなかったことがショックでした。
人工的な甘味料は一切入れていない、ジューサーで絞っただけのニンジンのジュースは砂糖をくわえたものよりはるかに甘みがあり本当においしかった。
ただ、畑から抜いて泥を落としただけの皮も根もついたジュースです。 農業って・・・自然って深いなぁ・・・と思いました。
きっと養生食って昔の栄養成分は変わってしまったとしても一物丸ごとを食することで本来のエネルギーをとることができるんでしょうね。
そう思うと、ちょっと、ネギの根っこも愛おしく感じる私なのです。
<カウンセリング・ヒーリング・カレッジのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>
*アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師によるコミュニケーションです。http://www.animalcommunication-yuinagano.com ✉info@animalcommunication-yuinagano.com

オーラの状態からその子の現在の肉体や感情、改善したいことを読み取り、行動学の面からも解析し、語り掛けるコミュニケーションです。
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
2012/1/28
余り野菜とシーフードmixでクラムチャウダー♪ 薬膳と漢方
月末は野菜室の残り野菜をお片付けしています。
白菜とにんじん、椎茸、玉ねぎ、キャベツ、大根…。
そう、週に一度は必ずお鍋にするので中途半端な残り野菜が…。
雪だし買い物に行くのも時間がないからシーフードmixを使おうかな〜。
オリーブ油でさっと炒め、生クリームがないのでトマトでブイヤベースみたいにするか…。
カップ型のパンがあるからクリームシチューにしよう!
あとはほうれん草に温玉を載せてキャベツのサラダとウィンナ〜。
かなりボリュームアップしました^ロ^;
ちょっと食べ過ぎでしょうか…(≧▼≦)
白菜とにんじん、椎茸、玉ねぎ、キャベツ、大根…。
そう、週に一度は必ずお鍋にするので中途半端な残り野菜が…。
雪だし買い物に行くのも時間がないからシーフードmixを使おうかな〜。
オリーブ油でさっと炒め、生クリームがないのでトマトでブイヤベースみたいにするか…。
カップ型のパンがあるからクリームシチューにしよう!
あとはほうれん草に温玉を載せてキャベツのサラダとウィンナ〜。
かなりボリュームアップしました^ロ^;
ちょっと食べ過ぎでしょうか…(≧▼≦)

2012/1/26
薬膳食材の鍋のあと、シメはラーメンで。 薬膳と漢方
ラーメンが苦手なあたし。
だけど家族はラーメンが大好き。姑さんも旦那も外出するとまずラーメンを食べてます。あたしが居ないときに。
いつもはお鍋にはうどんを入れますが、昨日の夜に豆腐の薬膳鍋を作ったので最高にいい中華スープが取れました。
昨夜は豆腐がメインの鍋だったので出汁には一切余計な味をつけず、野菜などの食材と香辛料のみを加え、塩やレモン醤油で食べました。
あ、あたし、いつも写メ撮るのを忘れるので今夜の薬膳ラーメン状態でお見せしています。
で、普通の麺よりクタクタにならない『煮込みラーメン』の乾麺だけを使用しました。
付属のスープは使いません。
味付けは塩と粒胡椒のみです。
使用した材料
・薬膳鍋
ナツメ…大一個
クコの実…六粒
唐辛子…種をとったサヤ2本
大根・にんじん…各10センチを薄切り
椎茸…四枚を二つにそぎ切り
白ネギ…一本を斜めに薄切り
ニンニク…三片を二つに切り芽をとる
しょうが…一片スライス
豆腐…2丁を八つ切り鶏肉…手羽元なら6本、ぶつ切りなら200グラムくらい
白菜1/4カットを食べやすい大きさに切る
春菊…1袋
黒胡椒・ごま油…各少々
*鶏肉を入れない場合は鶏ガラスープのもとなら大さじ1でも可。ただし調味料の味がつきますので調整してください。
・土鍋 2〜3人用に水を半分入れ昆布で出汁をとります。
・鍋はだに小さな泡が出てきたら10分煮て取り出します。
ネギ・しょうが・ニンニク・大根・にんじん・唐辛子・ナツメ・クコの実・黒胡椒を加えて沸騰したら、骨付き鶏肉を加えてさらに10分フタをして煮込む。
灰汁をとり豆腐や椎茸、白菜の芯から順に加えて弱火でゆっくり煮込みます。
白菜の芯が柔らかく透明になったらほとんどの食材に火が通っていますが骨付き肉は煮込んだほうが旨味が出ますので大きさにより確認して下さいね。
春菊は食べる直前にさっと火を通す程度です。仕上げにごま油を加えます。
食べるときにそれぞれレモン醤油、ポン酢や塩をかけて食べました。
私は塩を少々かけたほうがスープの味がよくわかり美味しく感じました。
*野菜はなんでも代用できますが玉ねぎは煮込むと味が強すぎるので今回は使っていません。。
スープは量に応じてご飯や麺でシメていますが今回は乾麺を使っています。
私が漢方を食事に積極的に取り入れはじめたのは去年の初夏でした。旦那のむちゃくちゃな大量の飲酒により血糖値が上がり、糖尿になったことや姑のうつ病、私のアレルギーやメニュエルによるめまいや血圧が不安定なこともあり、それではじめたのが薬膳でした。
もちろん、他にも本人の努力や担当医による治療の効果でずいぶん変わりましたので薬膳がすべてではありません。
日常からカラダに取り入れるものに気をつけて免疫力をアップさせることは病気予防のひとつに繋がると感じています。
今年は特に冷え込みますし、低温が長引きそうですので免疫力をアップさせて家族が病気に負けないようにと願っています。
だけど家族はラーメンが大好き。姑さんも旦那も外出するとまずラーメンを食べてます。あたしが居ないときに。
いつもはお鍋にはうどんを入れますが、昨日の夜に豆腐の薬膳鍋を作ったので最高にいい中華スープが取れました。
昨夜は豆腐がメインの鍋だったので出汁には一切余計な味をつけず、野菜などの食材と香辛料のみを加え、塩やレモン醤油で食べました。
あ、あたし、いつも写メ撮るのを忘れるので今夜の薬膳ラーメン状態でお見せしています。
で、普通の麺よりクタクタにならない『煮込みラーメン』の乾麺だけを使用しました。
付属のスープは使いません。
味付けは塩と粒胡椒のみです。
使用した材料
・薬膳鍋
ナツメ…大一個
クコの実…六粒
唐辛子…種をとったサヤ2本
大根・にんじん…各10センチを薄切り
椎茸…四枚を二つにそぎ切り
白ネギ…一本を斜めに薄切り
ニンニク…三片を二つに切り芽をとる
しょうが…一片スライス
豆腐…2丁を八つ切り鶏肉…手羽元なら6本、ぶつ切りなら200グラムくらい
白菜1/4カットを食べやすい大きさに切る
春菊…1袋
黒胡椒・ごま油…各少々
*鶏肉を入れない場合は鶏ガラスープのもとなら大さじ1でも可。ただし調味料の味がつきますので調整してください。
・土鍋 2〜3人用に水を半分入れ昆布で出汁をとります。
・鍋はだに小さな泡が出てきたら10分煮て取り出します。
ネギ・しょうが・ニンニク・大根・にんじん・唐辛子・ナツメ・クコの実・黒胡椒を加えて沸騰したら、骨付き鶏肉を加えてさらに10分フタをして煮込む。
灰汁をとり豆腐や椎茸、白菜の芯から順に加えて弱火でゆっくり煮込みます。
白菜の芯が柔らかく透明になったらほとんどの食材に火が通っていますが骨付き肉は煮込んだほうが旨味が出ますので大きさにより確認して下さいね。
春菊は食べる直前にさっと火を通す程度です。仕上げにごま油を加えます。
食べるときにそれぞれレモン醤油、ポン酢や塩をかけて食べました。
私は塩を少々かけたほうがスープの味がよくわかり美味しく感じました。
*野菜はなんでも代用できますが玉ねぎは煮込むと味が強すぎるので今回は使っていません。。
スープは量に応じてご飯や麺でシメていますが今回は乾麺を使っています。
私が漢方を食事に積極的に取り入れはじめたのは去年の初夏でした。旦那のむちゃくちゃな大量の飲酒により血糖値が上がり、糖尿になったことや姑のうつ病、私のアレルギーやメニュエルによるめまいや血圧が不安定なこともあり、それではじめたのが薬膳でした。
もちろん、他にも本人の努力や担当医による治療の効果でずいぶん変わりましたので薬膳がすべてではありません。
日常からカラダに取り入れるものに気をつけて免疫力をアップさせることは病気予防のひとつに繋がると感じています。
今年は特に冷え込みますし、低温が長引きそうですので免疫力をアップさせて家族が病気に負けないようにと願っています。

2012/1/25
今度は薬膳〜♪ 薬膳と漢方
今から15年くらい前に家庭漢方の勉強をしたことがあってその時には陰陽五行にはまり、人を見ればやたら脈をとらせてもらい気持ちわるがられたことがありました。
その時には動物さんに漢方が使えたらと思いましたが鍼治療にまで及びつつありさすがに断念しました。
それから薬膳料理や漢方を使った料理の食材に興味を持ち、ハーブも含めて家族の食材に使ったところ、クチに合わず、ボロクソ言われて断念しました。
ところが数年前に今度は精進料理に魅了され、シンプルな中にある野菜本来の深い味を感じられるようになりました。
派手ではないけれどきれいにカットされた野菜を上品に盛り付けてあり質素なのに決して粗末でなく典僧の方の丁寧な真心が温かく感じられる素晴らしい料理でした。
長野に居ると野菜は自家栽培だし食材は夏の間に採れる分、手間をかければ精進料理や薬膳もある程度はできますし、最近は漢方や薬膳食材もスーパーで手に入るようになってきました。ただ実際に料理に使うとちょっと匂いが気になるものもあるのですけどね…。
うーん…。
(まぁ、見た目はカービングでなんとか近付けそうなんですが)
先日、園芸店でクコの苗木を見つけました。クコは薬膳にはかかせない食材なのでうまく育てばかなり便利です。本当はナツメも育てたいのですがかなり大きな木になりそうなのであきらめました(涙)
八ヶ岳のなかには薬草園があるので、これからの季節にはさまざまな薬草が観ることができます。身近な植物にも薬草になるものがありますので、楽しめますよ。
*クコ…疲れ目、滋養強壮、老化防止など
*ナツメ…胃腸の調子を整え心身の疲れや心を穏やかに安定し体力や気力を与える作用があるそうです。
その時には動物さんに漢方が使えたらと思いましたが鍼治療にまで及びつつありさすがに断念しました。
それから薬膳料理や漢方を使った料理の食材に興味を持ち、ハーブも含めて家族の食材に使ったところ、クチに合わず、ボロクソ言われて断念しました。
ところが数年前に今度は精進料理に魅了され、シンプルな中にある野菜本来の深い味を感じられるようになりました。
派手ではないけれどきれいにカットされた野菜を上品に盛り付けてあり質素なのに決して粗末でなく典僧の方の丁寧な真心が温かく感じられる素晴らしい料理でした。
長野に居ると野菜は自家栽培だし食材は夏の間に採れる分、手間をかければ精進料理や薬膳もある程度はできますし、最近は漢方や薬膳食材もスーパーで手に入るようになってきました。ただ実際に料理に使うとちょっと匂いが気になるものもあるのですけどね…。
うーん…。
(まぁ、見た目はカービングでなんとか近付けそうなんですが)
先日、園芸店でクコの苗木を見つけました。クコは薬膳にはかかせない食材なのでうまく育てばかなり便利です。本当はナツメも育てたいのですがかなり大きな木になりそうなのであきらめました(涙)
八ヶ岳のなかには薬草園があるので、これからの季節にはさまざまな薬草が観ることができます。身近な植物にも薬草になるものがありますので、楽しめますよ。
*クコ…疲れ目、滋養強壮、老化防止など
*ナツメ…胃腸の調子を整え心身の疲れや心を穏やかに安定し体力や気力を与える作用があるそうです。