2016/8/28
猫は可愛く愛おしい。 日常・あれこれとアニマルコミュニケーション
猫ちゃんのオーラをリーディングしたりコミュニケーションをお申し込みいただくと、龍之介や忍のこと、また、子どものころにウチにいた女の子の猫のことを思い返す。
長野でも数年暮らしたが、龍之介と忍は実家にいたころからの子たちなので、当時の勤務先出かける身仕度をすぐそばで見ていた。
初代の女の子猫は龍ちゃんの育ての母だった。
その子は化粧品の匂いが好きで、特に乳液のビンを手にしたらすぐに膝の上に載ってきた。好みの香りがあり、少し違う乳液に替えると慣れるまで少し時間がかかった。
中でも一番好きな乳液は、手に残った匂いに顔をうずめ、喉を鳴らして甘えてくるほどで猫の体にはよくないけれど、頭や首の後ろに少し匂いをつけてやると満足し、自分のベッドに寝そべった。
龍之介は口紅が好きだった。
男の子なのに、口紅に興味があり、鏡の前に座っては私に顔を近づけた。
毎回、私にチュウの洗礼を受け、龍之介の口周りの白い毛は口紅に染まった。そのうち、忍もマネをするようになり、二匹にチュウをしていると口紅を塗り直さなければ毛だらけになり、口の中いっぱいに猫を味わった。
できるだけ害のないように、子どもでも安心の色付きリップクリームに変えた。

楽しい幸せな時間だった。
犬を飼えば猫が欲しくなり、猫を飼えば犬が欲しくなる。

今はクリシュナとラーマが私以上に猫を欲しがっているけれど、なかなか、彼らと相性のいい猫ちゃんには出会えない。

*アルケミストのスタッフ・サティさん
「猫は修行の妨げになるほど可愛い。」と言うけれど、ほんとうに愛おしい存在だと思う。
まだまだ間に合います!
「アニマルコミュニケーションカレッジ第9期は9月18日よりスタート!」
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
長野でも数年暮らしたが、龍之介と忍は実家にいたころからの子たちなので、当時の勤務先出かける身仕度をすぐそばで見ていた。
初代の女の子猫は龍ちゃんの育ての母だった。
その子は化粧品の匂いが好きで、特に乳液のビンを手にしたらすぐに膝の上に載ってきた。好みの香りがあり、少し違う乳液に替えると慣れるまで少し時間がかかった。
中でも一番好きな乳液は、手に残った匂いに顔をうずめ、喉を鳴らして甘えてくるほどで猫の体にはよくないけれど、頭や首の後ろに少し匂いをつけてやると満足し、自分のベッドに寝そべった。
龍之介は口紅が好きだった。
男の子なのに、口紅に興味があり、鏡の前に座っては私に顔を近づけた。
毎回、私にチュウの洗礼を受け、龍之介の口周りの白い毛は口紅に染まった。そのうち、忍もマネをするようになり、二匹にチュウをしていると口紅を塗り直さなければ毛だらけになり、口の中いっぱいに猫を味わった。
できるだけ害のないように、子どもでも安心の色付きリップクリームに変えた。

楽しい幸せな時間だった。
犬を飼えば猫が欲しくなり、猫を飼えば犬が欲しくなる。

今はクリシュナとラーマが私以上に猫を欲しがっているけれど、なかなか、彼らと相性のいい猫ちゃんには出会えない。

*アルケミストのスタッフ・サティさん
「猫は修行の妨げになるほど可愛い。」と言うけれど、ほんとうに愛おしい存在だと思う。
まだまだ間に合います!
「アニマルコミュニケーションカレッジ第9期は9月18日よりスタート!」
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
2016/8/26
お客様のご感想 お客さまの声
お客様のご感想
埼玉県 Yさん
まだ、犬を飼っていなかった私がずっと以前からブログを拝見していて、「犬を飼ったら絶対にコミュニケーションをやってもらおう」と思っていました。念願の犬を迎え、約半年、初めての犬にプレゼントするつもりでコミュニケーションをお願いし、「こんなに感情があるの?こんなことを考えていたの!」と驚きと、感動の90分でした。高江洲先生の本も買いました。ちょっと自宅で頑張ってみます。
*動物たちの豊かな感情を知ることで飼い主さんもよりたくさんの会話を交わすことができるようになります。各ポイントについてのお話もメモを取りながらわんちゃんの反応を一生懸命見ておられました。高江洲先生の「犬の気持ちがわかる本」をご購入いただきました。
神奈川県 Uさん
もっとM気持ちをの知りたいと思うようになりました。
*Uさんは初めて迎えたワンちゃんの気持ちを知りたいとお申し込みいただきました。
日ごろから、ご夫婦でもよく話し合われ、ご自身でもお勉強をされています。今回、高江洲先生の「Dr.高江洲のアニマルコミュニケーション」の本をご購入いただきました。
「亡くなった子のカウンセリング」
@福岡県 匿名希望
亡くなった愛猫のカウンセリングがどんなものか、もし、怒っていたらどうしようと亡くなって2年間迷っていました。でも、ペットロス状態になってしまい、泣いてばかりだった私はカウンセリングでMの気持ちを知ることができました。今回は遠隔でしたがいつかまた新しい子を迎えたら、長野に行ってコミュニケーションを受けようと思います。少し前向きになれることができました。
A静岡県 Sさん
亡くなった子のことをついつい話してしまい、寂しい思いをさせていたことに気づきました。
これからはもっと(妹分)この子に話しかけます。私の得意なお洋服づくりでドレスと車に乗せるスペースをきれいに飾ってあげようと思います。
*私自身、これまでに結婚前から飼っていた猫や犬を立て続けに見送る時期があり、体の一部をもがれたような喪失感を感じました。家のあちこちにふと姿を見つけてはまた様々な後悔や自責の念にかられたことも多々ありました。コミュニケーターも一人の飼い主です。でも、同じ経験をしたからこそわかることが多々ありました。ペットロスになる前に日ごろからその子が何を求めているか、何を伝えたいかを知ることはとても重要です。また、ペットロスにならないためにもカウンセリングは、大切な心と心を結び、より深い信頼と絆を強めるものと考えます。
掲載はごく一部ですがアンケートにご協力いただきありがとうございました。感謝いたします。
*ご購入いただいた高江洲先生の書籍はサインとエネルギーが入っています。
まだまだ間に合います!
「アニマルコミュニケーションカレッジ第9期は9月18日よりスタート!」
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
埼玉県 Yさん
まだ、犬を飼っていなかった私がずっと以前からブログを拝見していて、「犬を飼ったら絶対にコミュニケーションをやってもらおう」と思っていました。念願の犬を迎え、約半年、初めての犬にプレゼントするつもりでコミュニケーションをお願いし、「こんなに感情があるの?こんなことを考えていたの!」と驚きと、感動の90分でした。高江洲先生の本も買いました。ちょっと自宅で頑張ってみます。
*動物たちの豊かな感情を知ることで飼い主さんもよりたくさんの会話を交わすことができるようになります。各ポイントについてのお話もメモを取りながらわんちゃんの反応を一生懸命見ておられました。高江洲先生の「犬の気持ちがわかる本」をご購入いただきました。
神奈川県 Uさん
もっとM気持ちをの知りたいと思うようになりました。
*Uさんは初めて迎えたワンちゃんの気持ちを知りたいとお申し込みいただきました。
日ごろから、ご夫婦でもよく話し合われ、ご自身でもお勉強をされています。今回、高江洲先生の「Dr.高江洲のアニマルコミュニケーション」の本をご購入いただきました。
「亡くなった子のカウンセリング」
@福岡県 匿名希望
亡くなった愛猫のカウンセリングがどんなものか、もし、怒っていたらどうしようと亡くなって2年間迷っていました。でも、ペットロス状態になってしまい、泣いてばかりだった私はカウンセリングでMの気持ちを知ることができました。今回は遠隔でしたがいつかまた新しい子を迎えたら、長野に行ってコミュニケーションを受けようと思います。少し前向きになれることができました。
A静岡県 Sさん
亡くなった子のことをついつい話してしまい、寂しい思いをさせていたことに気づきました。
これからはもっと(妹分)この子に話しかけます。私の得意なお洋服づくりでドレスと車に乗せるスペースをきれいに飾ってあげようと思います。
*私自身、これまでに結婚前から飼っていた猫や犬を立て続けに見送る時期があり、体の一部をもがれたような喪失感を感じました。家のあちこちにふと姿を見つけてはまた様々な後悔や自責の念にかられたことも多々ありました。コミュニケーターも一人の飼い主です。でも、同じ経験をしたからこそわかることが多々ありました。ペットロスになる前に日ごろからその子が何を求めているか、何を伝えたいかを知ることはとても重要です。また、ペットロスにならないためにもカウンセリングは、大切な心と心を結び、より深い信頼と絆を強めるものと考えます。
掲載はごく一部ですがアンケートにご協力いただきありがとうございました。感謝いたします。
*ご購入いただいた高江洲先生の書籍はサインとエネルギーが入っています。
まだまだ間に合います!
「アニマルコミュニケーションカレッジ第9期は9月18日よりスタート!」
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
2016/8/23
第8期生認定式終了・あたたかな場所がここにはあります。 アニマルコミュニケーション
8月21日日曜日、第8期生のアニマルコミュニケーションカレッジ認定式が終了しました。
皆さん、おめでとうございます。」
授業の日の朝に、1番にドアを開ける学生、仲間と一緒に楽しそうにおしゃべりをしながらやってくる学生、駆け込みで「間に合った〜」とやってくる学生・・・。
毎回、カウンセリングのその後の様子や、ファッションやヘアースタイル、ネイルアートなど、受付で感想文をいただく際にちょっと雑談・・・。
エネルギーワークでどんどんきれいになって行く学生さんたちをお迎えし、授業の質問やカウンセリングのお申し込みについてなど授業前のお話などもしたりして・・・。
授業を欠席した方や体調の悪そうな方とも最近の様子などお聞きすることもありました。
たった1年間だけど学生さんの思いや気持ちを知るたびにみんなのことがどんどん好きになっていく。
面談で進路についてお話をさせていただく際にも一人一人と向き合って、どんなことで悩んでいるのか、どんなことで迷っているのか・・・自分の学生の時のことや、アマチュア時代の頃のこと、養成講座(現在のカレッジ)の時に感じたこと、プロになったこと、と、一つ一つ経験からお伝えしています。
昔は人間苦手だった私が変われたことをお話しすることもありました。
認定式では授業の様子が映し出され、講師・スタッフ、学生さんたちが涙・涙・・・。
・・・気持ちの中でも頭の中でも泣いているのになかなか涙が出にくい性質なので涙をぬぐうことはなかったのですが私、泣きたいんですよ!・・・っていうか、心の中ではもう、ほんと、号泣ですから。
(これまで、カウンセリングの時にもタオルハンカチを2枚も用意して、今日は絶対泣く!と思っているのに毎回、爆笑で終わるという・・・。泣けない・・・。)
加齢に伴って排せつ物が枯れてきたのか。
フェイスブックやブログがあるので今は卒業生のみんなの様子もわかるし、メッセージをもらって「頑張ってるなぁ!」って、私自身も励まされたり、気づきをもらったりしています。
カレッジを卒業後、進路や方向性はそれぞれだけど卒業したから終わりではなく、いつでも帰ってきてください。
待っています。また、再会できる日を。
いつでもみんなが戻ってくることができるあたたかな場所がここにはあります。
「アニマルコミュニケーションカレッジ第9期は9月18日よりスタート!」
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
皆さん、おめでとうございます。」
授業の日の朝に、1番にドアを開ける学生、仲間と一緒に楽しそうにおしゃべりをしながらやってくる学生、駆け込みで「間に合った〜」とやってくる学生・・・。
毎回、カウンセリングのその後の様子や、ファッションやヘアースタイル、ネイルアートなど、受付で感想文をいただく際にちょっと雑談・・・。
エネルギーワークでどんどんきれいになって行く学生さんたちをお迎えし、授業の質問やカウンセリングのお申し込みについてなど授業前のお話などもしたりして・・・。
授業を欠席した方や体調の悪そうな方とも最近の様子などお聞きすることもありました。
たった1年間だけど学生さんの思いや気持ちを知るたびにみんなのことがどんどん好きになっていく。
面談で進路についてお話をさせていただく際にも一人一人と向き合って、どんなことで悩んでいるのか、どんなことで迷っているのか・・・自分の学生の時のことや、アマチュア時代の頃のこと、養成講座(現在のカレッジ)の時に感じたこと、プロになったこと、と、一つ一つ経験からお伝えしています。
昔は人間苦手だった私が変われたことをお話しすることもありました。
認定式では授業の様子が映し出され、講師・スタッフ、学生さんたちが涙・涙・・・。
・・・気持ちの中でも頭の中でも泣いているのになかなか涙が出にくい性質なので涙をぬぐうことはなかったのですが私、泣きたいんですよ!・・・っていうか、心の中ではもう、ほんと、号泣ですから。
(これまで、カウンセリングの時にもタオルハンカチを2枚も用意して、今日は絶対泣く!と思っているのに毎回、爆笑で終わるという・・・。泣けない・・・。)
加齢に伴って排せつ物が枯れてきたのか。
フェイスブックやブログがあるので今は卒業生のみんなの様子もわかるし、メッセージをもらって「頑張ってるなぁ!」って、私自身も励まされたり、気づきをもらったりしています。
カレッジを卒業後、進路や方向性はそれぞれだけど卒業したから終わりではなく、いつでも帰ってきてください。
待っています。また、再会できる日を。
いつでもみんなが戻ってくることができるあたたかな場所がここにはあります。
「アニマルコミュニケーションカレッジ第9期は9月18日よりスタート!」
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
2016/8/18
遺伝子ではなく自業自得 日常・あれこれとアニマルコミュニケーション
お盆の間はそれなりに忙しく、緊急のアニマルカウンセリングも入ったり、イラストのオーダーをいただいたりと、暇な時間と、急ぎの時間が交互にやってきました。仕事モードに入ると短時間で集中するので午前中から初めて気が付いたらご飯も食べていなかったこともあったり。
ホッとするとまず、コーヒーを飲んで、そこから急激に空腹状態になり、中途半端な時間に食べるため変な時におなかがすいてくる。過食したりお腹がすかなかったら食べないし・・・。
今月のはじめに某化粧品メーカーの遺伝子検査を受けた。肥満関連遺伝子検査っていうもので綿棒で頬の内側をこすり、宅急便でおくるっていうやつ。
「肥満細胞遺伝子が絶対高い」って、「親の遺伝子に違いないわ!」と思っていたら自業自得というか、遺伝子ではなく、太りやすいわけではなく、筋肉がつきにくい体質らしい。
うそ〜。太りやすい体質じゃないって〜?これでもか?じゃあ、もし太りやすい体質だとしたら?この状態で、この現状で太りやすい体質ではないって?これでも精一杯遺伝子が抑制してるってことかぃ?
オーラ、一気に変色!そうなの〜?
これがもし太りやすい体質だとしたら・・・怖っ!
「痩せにくいからタンパク質を充分にとってとにかく運動しなさい」

遺伝子には変異型というのがありこれが個人差に匹敵するそうですが、親から1セットずつ遺伝子をもらうため2セットの両方に変異がないから、私はワイルド−の遺伝子が二種類で、一種類のみ片方の変異があるため、ヘテロ+の遺伝子、また両方に変異があればホモ++となり遺伝子変異の影響はでやすいんだとか。
だから「糖質の代謝とか脂質の代謝とかよりタンパク質をとって筋肉量を増やす方が痩せやすくなる」と。
食生活は「定食スタイル」にし「おやつはナッツやヨーグルト」、「ビールには枝豆、冷や奴、刺身をプラスしなさいよ」と。
なんだかエンゲル係数あがりそう!
遺伝子ではバナナ型タイプというそうで、男女共にあるタイプで一度太るとやせにくいのもなんとなく納得しました。

また、「魚は大好きだけどあじ、いわしの生は苦手」「肉も好きだけど胸やけするためあまり食べない。」高齢者モードにはいりつつあるあたし。
さらに思い当たるフシが・・・。
「バナナ型は肉や魚が苦手な人が多くタンパク質を吸収しにくく分解消化に時間がかかり胃腸にふたんがかかりやすい。食事はゆっくりよく噛んで食べること。」
「・・・消化吸収が遅く胃腸に負担願かかりやすいからよく噛んでゆっくり・・・」
(お弁当の時間なんてイリュージョン並みに早く、5分以内だもんな。
亭主は飲み込み型だから3分で食べ終わるし、まともにゆっくり食事なんて結婚して以来、そういえばほとんどなかったか。
いろんな意味で独身にもどりたいな〜。旧姓に戻りたいな〜。再婚するならもっとすべてに余裕のある人がいいな〜
)
だから肉を食べるとお腹を下すのか!
こういったことが解っただけでも受けて良かったかも。
自然と鶏肉を選んでいたのはこういう理由があったのか!
家でおかずにするのって野菜の煮物に厚揚げを入れるとか高齢者向きの料理をよく作るのも意識していたわけではなかったけど結果的には無意識に選んでいたんだな。
まるっぽ全部に当てはまっているかどうかは別として遺伝子だから仕方なく、余生はちょっとだけ受け入れることにした。
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
ホッとするとまず、コーヒーを飲んで、そこから急激に空腹状態になり、中途半端な時間に食べるため変な時におなかがすいてくる。過食したりお腹がすかなかったら食べないし・・・。
今月のはじめに某化粧品メーカーの遺伝子検査を受けた。肥満関連遺伝子検査っていうもので綿棒で頬の内側をこすり、宅急便でおくるっていうやつ。
「肥満細胞遺伝子が絶対高い」って、「親の遺伝子に違いないわ!」と思っていたら自業自得というか、遺伝子ではなく、太りやすいわけではなく、筋肉がつきにくい体質らしい。
うそ〜。太りやすい体質じゃないって〜?これでもか?じゃあ、もし太りやすい体質だとしたら?この状態で、この現状で太りやすい体質ではないって?これでも精一杯遺伝子が抑制してるってことかぃ?
オーラ、一気に変色!そうなの〜?
これがもし太りやすい体質だとしたら・・・怖っ!
「痩せにくいからタンパク質を充分にとってとにかく運動しなさい」

遺伝子には変異型というのがありこれが個人差に匹敵するそうですが、親から1セットずつ遺伝子をもらうため2セットの両方に変異がないから、私はワイルド−の遺伝子が二種類で、一種類のみ片方の変異があるため、ヘテロ+の遺伝子、また両方に変異があればホモ++となり遺伝子変異の影響はでやすいんだとか。
だから「糖質の代謝とか脂質の代謝とかよりタンパク質をとって筋肉量を増やす方が痩せやすくなる」と。
食生活は「定食スタイル」にし「おやつはナッツやヨーグルト」、「ビールには枝豆、冷や奴、刺身をプラスしなさいよ」と。
なんだかエンゲル係数あがりそう!
遺伝子ではバナナ型タイプというそうで、男女共にあるタイプで一度太るとやせにくいのもなんとなく納得しました。

また、「魚は大好きだけどあじ、いわしの生は苦手」「肉も好きだけど胸やけするためあまり食べない。」高齢者モードにはいりつつあるあたし。
さらに思い当たるフシが・・・。
「バナナ型は肉や魚が苦手な人が多くタンパク質を吸収しにくく分解消化に時間がかかり胃腸にふたんがかかりやすい。食事はゆっくりよく噛んで食べること。」
「・・・消化吸収が遅く胃腸に負担願かかりやすいからよく噛んでゆっくり・・・」
(お弁当の時間なんてイリュージョン並みに早く、5分以内だもんな。
亭主は飲み込み型だから3分で食べ終わるし、まともにゆっくり食事なんて結婚して以来、そういえばほとんどなかったか。
いろんな意味で独身にもどりたいな〜。旧姓に戻りたいな〜。再婚するならもっとすべてに余裕のある人がいいな〜

だから肉を食べるとお腹を下すのか!
こういったことが解っただけでも受けて良かったかも。
自然と鶏肉を選んでいたのはこういう理由があったのか!
家でおかずにするのって野菜の煮物に厚揚げを入れるとか高齢者向きの料理をよく作るのも意識していたわけではなかったけど結果的には無意識に選んでいたんだな。
まるっぽ全部に当てはまっているかどうかは別として遺伝子だから仕方なく、余生はちょっとだけ受け入れることにした。
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
2016/8/16
貯蔵なのか、収集なのか 日常・あれこれとアニマルコミュニケーション
動物たちを見ていると、過食の子も中にはいるし、体の大きさや欲求にも個体差はあるけれど、無欲というか、一度の食事でお腹がいっぱいになったらたいていは食べ残す。
人間というか、男性も作ったほうの気持ちも知らず、イラっとするがなぜか一口を残す。
女性の場合は「もったいないから」と一言前おきをしたりして結局は食べるし、デザートも別腹として食べる。・・・飢餓状態に備える本能なのか、なぜ、ヒトはこの時代になっても貯蔵しようとするんだろう。
いいえ、すべての女性に当てはまるわけじゃない。ただ単に私が卑しいのだろうと思う。
・・・貯蔵なのか、収集なのか、病気なのか癖なのか・・・。
実家の父を含めて高齢者の家には「!」とか「?」と絶句するような物が溢れている。
スーパーのレジ袋が変色した状態で必要以上に無数にあったり、紙袋や、決して使わない古着から取り外したボタンにファスナー、新品の敷布、布団カバー、家には似合わない未開封の食器やカトラリー、しゃもじ、弁当の割り箸、パックのジュースについているストロー、食べた後のカップめんの容器にアイスのスプーン。
「新品の物はバザーに出すため」と言うことなんだけど小学校のPTA以来、機会もないのにバザーにいつ出すのかもわからないで、もう何年も前からずっと古い枕カバーや布団カバーを洗っては干し洗っては干しを繰り返し使っている。
「バザーなんて言わないで新しいのに替えたら?」というと今度は「葬式の時に仏さんを新しい白の布団カバーで寝かせるから置いておく」と言う。
葬式って自分の時のことかなぁ?と思うけれどそこは黙っておいた。
冷凍庫も同様に、いや…もっとえげつない。
買ってきたまま食品トレイごと冷凍庫に入れるので消費期限がわかるだけまだいいが、何年も前の日付は当たり前だし、霜でなんだかわからないくらいに変色している。ソーセージから、かまぼこまでまともに食べていたなら一週間位は買い物に行く必要がない位、びっしり詰め込んである。
一旦溶けて冷凍されたガリガリ君が変形して袋が破れ、底にへばりついていたり、刺身に付いているしょうがやわさびのパックも散らばったままヒノメをみることなくカピカピになっていたり。
これまでずいぶんと、冷凍庫や冷蔵庫をあける度に不快な思いをしてきた。
ところが、この数年、自分がちょっとずつ感化されてきているのかマヒしてきたのか、畑で採れた野菜を小分けして冷凍するようになり、あるのを忘れて、買い物に行き同じ物を買っては冷凍庫にあるものをそのまま放置するようになったことに気づいた。
なんと怖ろしい。
たとえ見つけても次のゴミの日まで出せないしなぁ…と思うと再び忘れてこの工程を繰り返す。
今はまだ、それでも思い出せばゴミの日に出すことができるけれど、高齢になると鼻がきかなくなるため、冷凍やけしていてもわからずに食べてしまうと思う。
野菜も魚も肉も結局は余分に買い置きしても食べきれない。
どこの家庭も同じ様な話は聞くけれど、月に1〜2回は冷蔵庫も冷凍庫もカラッポになるように不必要なものは余分に買い置かないようにしようと思う。
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
人間というか、男性も作ったほうの気持ちも知らず、イラっとするがなぜか一口を残す。
女性の場合は「もったいないから」と一言前おきをしたりして結局は食べるし、デザートも別腹として食べる。・・・飢餓状態に備える本能なのか、なぜ、ヒトはこの時代になっても貯蔵しようとするんだろう。
いいえ、すべての女性に当てはまるわけじゃない。ただ単に私が卑しいのだろうと思う。
・・・貯蔵なのか、収集なのか、病気なのか癖なのか・・・。
実家の父を含めて高齢者の家には「!」とか「?」と絶句するような物が溢れている。
スーパーのレジ袋が変色した状態で必要以上に無数にあったり、紙袋や、決して使わない古着から取り外したボタンにファスナー、新品の敷布、布団カバー、家には似合わない未開封の食器やカトラリー、しゃもじ、弁当の割り箸、パックのジュースについているストロー、食べた後のカップめんの容器にアイスのスプーン。
「新品の物はバザーに出すため」と言うことなんだけど小学校のPTA以来、機会もないのにバザーにいつ出すのかもわからないで、もう何年も前からずっと古い枕カバーや布団カバーを洗っては干し洗っては干しを繰り返し使っている。
「バザーなんて言わないで新しいのに替えたら?」というと今度は「葬式の時に仏さんを新しい白の布団カバーで寝かせるから置いておく」と言う。
葬式って自分の時のことかなぁ?と思うけれどそこは黙っておいた。
冷凍庫も同様に、いや…もっとえげつない。
買ってきたまま食品トレイごと冷凍庫に入れるので消費期限がわかるだけまだいいが、何年も前の日付は当たり前だし、霜でなんだかわからないくらいに変色している。ソーセージから、かまぼこまでまともに食べていたなら一週間位は買い物に行く必要がない位、びっしり詰め込んである。
一旦溶けて冷凍されたガリガリ君が変形して袋が破れ、底にへばりついていたり、刺身に付いているしょうがやわさびのパックも散らばったままヒノメをみることなくカピカピになっていたり。
これまでずいぶんと、冷凍庫や冷蔵庫をあける度に不快な思いをしてきた。
ところが、この数年、自分がちょっとずつ感化されてきているのかマヒしてきたのか、畑で採れた野菜を小分けして冷凍するようになり、あるのを忘れて、買い物に行き同じ物を買っては冷凍庫にあるものをそのまま放置するようになったことに気づいた。
なんと怖ろしい。
たとえ見つけても次のゴミの日まで出せないしなぁ…と思うと再び忘れてこの工程を繰り返す。
今はまだ、それでも思い出せばゴミの日に出すことができるけれど、高齢になると鼻がきかなくなるため、冷凍やけしていてもわからずに食べてしまうと思う。
野菜も魚も肉も結局は余分に買い置きしても食べきれない。
どこの家庭も同じ様な話は聞くけれど、月に1〜2回は冷蔵庫も冷凍庫もカラッポになるように不必要なものは余分に買い置かないようにしようと思う。
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
2016/8/8
アニマルコミュニケーションカレッジレベルアップコース認定式 アニマルコミュニケーション
昨日はアニマルコミュニケーションカレッジの最後の授業でレベルアップコースは最後の授業と認定式でした。
学生さんたちと1年間、ともに過ごしたことは毎期ながらにそれぞれ思いはあるんですが、「みんな、いいコミュニケーターさんだなぁ」ということ。
取り組む姿勢はもちろん、マナーや自身のありかた、距離感もふくめてどこに行っても堂々と胸をはって「アニマルコミュニケーションカレッジレベルアップコースの卒業生です」と言えると思います。
まだ、プロデビューしたことがない方は初めてのクライアントさんに緊張もあるし、また、それ以前にいつからプロとしてやっていくかも決まらないかもしれません。
でも、車の運転と同じで、免許をとっても怖いからと乗らなければ3日過ぎて1週間過ぎて、1ヶ月、半年・・・と、結局ペーパードライバーになってしまいます。
認定証をもらったからには、いつプロデビューとするか、まずは日を決めてください。車と違って接触事故もないし合流できずに車を見送ることもありません。
これから経験を通して身につくのは自信と実力です。
1年間、雨の日も風の日も、台風や大雪・・・。
電車の事故で遅れたり、地域によって被災された方もありますよね。
家族や動物さんの看護や介護、お仕事も大変だったでしょうし、家事に追われた日もあったでしょう。でもそれを1つ1つがんばって、苦労を乗り越えて授業に出席された事実はみんなを裏切ることはありません。
これからが始まりです。
レベルアップの卒業生さん、おめでとうございます!
みなさんがさらに素晴らしいアニマルコミュニケーター・アニマルヒーラーとして成功しますように!
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
学生さんたちと1年間、ともに過ごしたことは毎期ながらにそれぞれ思いはあるんですが、「みんな、いいコミュニケーターさんだなぁ」ということ。
取り組む姿勢はもちろん、マナーや自身のありかた、距離感もふくめてどこに行っても堂々と胸をはって「アニマルコミュニケーションカレッジレベルアップコースの卒業生です」と言えると思います。
まだ、プロデビューしたことがない方は初めてのクライアントさんに緊張もあるし、また、それ以前にいつからプロとしてやっていくかも決まらないかもしれません。
でも、車の運転と同じで、免許をとっても怖いからと乗らなければ3日過ぎて1週間過ぎて、1ヶ月、半年・・・と、結局ペーパードライバーになってしまいます。
認定証をもらったからには、いつプロデビューとするか、まずは日を決めてください。車と違って接触事故もないし合流できずに車を見送ることもありません。
これから経験を通して身につくのは自信と実力です。
1年間、雨の日も風の日も、台風や大雪・・・。
電車の事故で遅れたり、地域によって被災された方もありますよね。
家族や動物さんの看護や介護、お仕事も大変だったでしょうし、家事に追われた日もあったでしょう。でもそれを1つ1つがんばって、苦労を乗り越えて授業に出席された事実はみんなを裏切ることはありません。
これからが始まりです。
レベルアップの卒業生さん、おめでとうございます!
みなさんがさらに素晴らしいアニマルコミュニケーター・アニマルヒーラーとして成功しますように!
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
2016/8/4
癒しフェアでコミュニケーション三昧 アニマルコミュニケーション
7月30・31日の東京ビッグサイトで恒例の「癒しフェア」
今回はスタッフ兼コミュニケーターとして、2日間がんばりました。
終わったらすぐに次のお客様といった少しハードな状態でしたが学生さんたちと混ざってコミュニケーションをするのは久しぶりに楽しめました。
私は今回、亡くなった動物さんを中心にリーディングしましたが、どの方もまだお気持ちが癒えない状態だったりまた、「気持ちのなかでは整理がついていた」にもかかわらず、やはり時々「あのとき、こうしてあげたらよかった」とか「ごめんねという気持ち」だったり、思い返しては涙を拭われました。
初めて動物さんを迎えられた方や、複数頭を一気に、複数のコミュニケーターからリーディングを受けられた方もたくさんいらっしゃいました。また、個人でセッションをさせていただいているクライアントさんがブログを見て、ブースに会いに来てくださったりと、うれしい出来事もありました。
モデルを迎えての感動のワークショップや高江洲代表の講演も好評で終わってから、記念撮影をされたり、書籍を購入される方も何度も涙を拭われていましたが、みなさん、最後はぴかぴかの笑顔で帰って行かれました。
2日目の夕方になると、声がかすれてしまいましたが、大盛り上がりの二日間をコミュニケーション三昧でした。
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。
今回はスタッフ兼コミュニケーターとして、2日間がんばりました。
終わったらすぐに次のお客様といった少しハードな状態でしたが学生さんたちと混ざってコミュニケーションをするのは久しぶりに楽しめました。
私は今回、亡くなった動物さんを中心にリーディングしましたが、どの方もまだお気持ちが癒えない状態だったりまた、「気持ちのなかでは整理がついていた」にもかかわらず、やはり時々「あのとき、こうしてあげたらよかった」とか「ごめんねという気持ち」だったり、思い返しては涙を拭われました。
初めて動物さんを迎えられた方や、複数頭を一気に、複数のコミュニケーターからリーディングを受けられた方もたくさんいらっしゃいました。また、個人でセッションをさせていただいているクライアントさんがブログを見て、ブースに会いに来てくださったりと、うれしい出来事もありました。
モデルを迎えての感動のワークショップや高江洲代表の講演も好評で終わってから、記念撮影をされたり、書籍を購入される方も何度も涙を拭われていましたが、みなさん、最後はぴかぴかの笑顔で帰って行かれました。
2日目の夕方になると、声がかすれてしまいましたが、大盛り上がりの二日間をコミュニケーション三昧でした。
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
*アニマルカウンセリングのお申し込みはメッセージボックスからは受け付けておりません。下記ホームページのお申し込みフォームからのみとなりますのでご了承ください。
<カウンセリング・ヒーリングのお申し込みは下記ホームページの料金表、お問い合わせフォームからどうぞ。>アニマルコミュニケーションカレッジ現役講師のコミュニケーションが1万円で受けられます。
http://www.animalcommunication-yuinagano.com
*ヒーリング、カウンセリングを受けていただいた際に、アンケートにご記入頂き、その際にブログやホームページに掲載してもよいかどうかのご確認を頂いておりますので個人情報保護法に基づき、無断で掲載をしたり公開をするようなことは行っておりません。