2012/5/31
シュナくんはお顔が分かりにくい クリシュナとラーマ
シュナくんはお目々が小さいこともあるけれど写真にすると顔が分かりにくい。
ちょっと怖そうに見られる顔つきは、触れ合った人しかわからないけど、甘えん坊で優しいから誤解しないでね゜+。(*′∇`)。+゜
ちょっと怖そうに見られる顔つきは、触れ合った人しかわからないけど、甘えん坊で優しいから誤解しないでね゜+。(*′∇`)。+゜

2012/5/28
燕が消えた 庭先のどうぶつたち
この連日の寒さで巣造りをしていた燕が消えた。
長野は明日は全県に霜注意報が出ていてまた雷雨と突風が吹くらしい。
寒くて毎日朝晩は暖房入れてます。
あたしはさらに湯タンポ使用中。
そら、燕も逃げるわぃな。
長野は明日は全県に霜注意報が出ていてまた雷雨と突風が吹くらしい。
寒くて毎日朝晩は暖房入れてます。
あたしはさらに湯タンポ使用中。
そら、燕も逃げるわぃな。
2012/5/25
寒くて逃げ帰る 自然のチカラ♪
仕事の休み時間に山へあがったけど、雨が降り始めると寒くて…。
せっかく来たのに30分ほど遊んだだけで耐えられなくて逃げ帰った。
まだ遊び足りないよねぇ?
せっかく来たのに30分ほど遊んだだけで耐えられなくて逃げ帰った。
まだ遊び足りないよねぇ?

2012/5/22
たいくつ〜。 アニマルコミュニケーション
昨日、夕方に神奈川から戻り、今日は朝から山に行けると思っていたシュナくん。
仕事の都合でいけなくなったことを伝えたら片側のくちびるをサッシの端っこにのっけて恨めしそうにのぞいています(≧▼≦)
…ちょっとこわいです…。
仕事の都合でいけなくなったことを伝えたら片側のくちびるをサッシの端っこにのっけて恨めしそうにのぞいています(≧▼≦)
…ちょっとこわいです…。

2012/5/20
今日は多摩動物園 アニマルコミュニケーション
今日の野外実習は多摩動物園でした。
動物園といっても上り下りの坂道がつづいてかなり歩きます。
息切れをする受講生さんもたくさんいらっしゃいましたがラッキーなことに涼しかった♪
長野は今朝は六度だったから東京は暑いだろうけど、やっぱり一枚羽織るものがなければ寒いんだけど厚着はできないし…と思っていたからたすかりました。
知り合いのブロガーさんが動物園のお写真をよく撮られているのを拝見しているから、もしかしたらこの人かなぁとか、あの人かなぁ?とじろじろ見てしまったんですが、カメラマンは結構たくさん居てあちこちで激写が行われていたようです。
私たちはテーマが決まっているのでアフリカ象の放飼場からスタートしました。
今日の授業では二種類の動物さんをリーディングしましたが、授業が終わってからも生徒さんたちはそれぞれ会いたい動物さんのところへ行かれたようでした。
動物園といっても上り下りの坂道がつづいてかなり歩きます。
息切れをする受講生さんもたくさんいらっしゃいましたがラッキーなことに涼しかった♪
長野は今朝は六度だったから東京は暑いだろうけど、やっぱり一枚羽織るものがなければ寒いんだけど厚着はできないし…と思っていたからたすかりました。
知り合いのブロガーさんが動物園のお写真をよく撮られているのを拝見しているから、もしかしたらこの人かなぁとか、あの人かなぁ?とじろじろ見てしまったんですが、カメラマンは結構たくさん居てあちこちで激写が行われていたようです。
私たちはテーマが決まっているのでアフリカ象の放飼場からスタートしました。
今日の授業では二種類の動物さんをリーディングしましたが、授業が終わってからも生徒さんたちはそれぞれ会いたい動物さんのところへ行かれたようでした。

2012/5/19
今年も日除けテント アニマルコミュニケーション
去年の夏にベランダで遊ぶシュナくんとラーマさんのために日除けテントを買いました。
まだ一歳に満たなかったラーマはテントの飾りに飛び付いて噛みちぎり一部は破けてしまいましたが、今年はテントへの興味が薄れ、牛さんのお爪やマローボーンで遊ぶようになりました。
日除けテントは強風や雪以外にはかなり使い勝手がよくて外して巻き込むことができるので台風のときなどには外しますが、足りない日除け部分をずっと簾に頼っていたんです。
ところがヨシズを噛むのが好きなラーマさんはすぐに壊してしまうので今年は断念。
結局、もうワンサイズ大きなテントをあらたに注文しました。
思っていたより大きなテントでした。
サイズは見ていたけどなんというか圧迫感が…。
だけどずいぶん日陰ができましたよ。
昨日は寒かったけど今日は真夏日。
テントが間に合ってよかった♪
まだ一歳に満たなかったラーマはテントの飾りに飛び付いて噛みちぎり一部は破けてしまいましたが、今年はテントへの興味が薄れ、牛さんのお爪やマローボーンで遊ぶようになりました。
日除けテントは強風や雪以外にはかなり使い勝手がよくて外して巻き込むことができるので台風のときなどには外しますが、足りない日除け部分をずっと簾に頼っていたんです。
ところがヨシズを噛むのが好きなラーマさんはすぐに壊してしまうので今年は断念。
結局、もうワンサイズ大きなテントをあらたに注文しました。
思っていたより大きなテントでした。
サイズは見ていたけどなんというか圧迫感が…。
だけどずいぶん日陰ができましたよ。
昨日は寒かったけど今日は真夏日。
テントが間に合ってよかった♪

2012/5/16
ストレスがかかるとオナラをする犬 アニマルコミュニケーション
ラーマさんはストレスがかかるとオナラをする。
毛玉が出来たり、お尻周りの毛にウンチがくっついて牛さんのお尻みたいになるから時々ブラシを入れながらはさみでカットするんだけど100%の確率で強烈な悪臭を放つ。
まぁ、そのくっさいこと、くっさいこと!
涙が出そうになるほどえげつない臭さ。
病気の臭さではないから笑えるけど今まで異臭騒ぎにならなかったのか不思議な臭さ。
子供のころ親戚のおじさんに呼ばれて近寄ったら顔にぶっ放されて泣いたことがあるけれど、おじさんのオナラはなぜあんな臭いのでしょう。
でもきっとあれが大人の臭いなんだな…。
私は標準的な臭いだろうか…(@_@;)
シュナくんはオナラをしてもなんかファンキーというかポップな感じの明るい臭さなのに対してラーマさんはなんかちょっと暗い湿った感じの臭さ。
同じご飯で同じ量を食べていても臭さは様々。
ラーマさんは腸が弱いからきっとストレスを感じるとすぐに腸が具合悪くなるんだね。
出ないよりは出るほうがいいんだよ。
臭いは自分でコントロールできないもんねぇ。
二人は金環日食のときにはストレスを感じるのだろうか?
どんな様子か見てみたいけどその日は神奈川でミーティング…。
「怖くないよ、大丈夫だよ」
って詳しくは説明できないからおおまかに教えてあげよう。
「おひさまがかくれんぼするだけ。すぐに見つけてあげて。」
ラーマさんとシュナくんのお目々は大丈夫だろうか。
…今日はストレスを与えずにブラッシングできますように…。
毛玉が出来たり、お尻周りの毛にウンチがくっついて牛さんのお尻みたいになるから時々ブラシを入れながらはさみでカットするんだけど100%の確率で強烈な悪臭を放つ。
まぁ、そのくっさいこと、くっさいこと!
涙が出そうになるほどえげつない臭さ。
病気の臭さではないから笑えるけど今まで異臭騒ぎにならなかったのか不思議な臭さ。
子供のころ親戚のおじさんに呼ばれて近寄ったら顔にぶっ放されて泣いたことがあるけれど、おじさんのオナラはなぜあんな臭いのでしょう。
でもきっとあれが大人の臭いなんだな…。
私は標準的な臭いだろうか…(@_@;)
シュナくんはオナラをしてもなんかファンキーというかポップな感じの明るい臭さなのに対してラーマさんはなんかちょっと暗い湿った感じの臭さ。
同じご飯で同じ量を食べていても臭さは様々。
ラーマさんは腸が弱いからきっとストレスを感じるとすぐに腸が具合悪くなるんだね。
出ないよりは出るほうがいいんだよ。
臭いは自分でコントロールできないもんねぇ。
二人は金環日食のときにはストレスを感じるのだろうか?
どんな様子か見てみたいけどその日は神奈川でミーティング…。
「怖くないよ、大丈夫だよ」
って詳しくは説明できないからおおまかに教えてあげよう。
「おひさまがかくれんぼするだけ。すぐに見つけてあげて。」
ラーマさんとシュナくんのお目々は大丈夫だろうか。
…今日はストレスを与えずにブラッシングできますように…。

2012/5/14
環境の改善 癒しと祈り
田舎の住宅には各家庭に塀を付けずにそれぞれが行き来できるように住まいを建てています。
近所付き合いが深いのでそれによるトラブルはさほどありません。
ところが、年に二回程度自宅周りをゴミをとったり植木の手入れをはじめると缶ビールや缶酎ハイの空き缶がゴロゴロ出てきます。
あるとき、二階の窓から裏庭を眺めているととことこと人がやってきてポーンと何かをうちの敷地に投げました。
カランという音がしてすぐに逃げるように立ち去りました。
空き缶の投げ捨てでした。
裏庭の物置の周りには花や木も植えていますが、資材や廃材を置いているのでゴミを隠して捨てるには条件がいいんでしょうね。
だいたい、どの家庭の誰がやっているのかは見当がついていますが、本人が気づかなければこちらが一方的に苦情を言いに乗り込んでも意味はありません。
ゴミを捨てられない環境にすればいいんだ!
きれいなところを汚す人はいません。
ゴミを捨てやすい環境に、隠れて捨てなければならない状況にある人物が捨てに来るのです。
家庭内でお酒が手に入るのに堂々と呑めない環境にある人。
未成年だったり、病気で呑んではいけない人、または家族に気を使って隠し酒しか呑めない人…。
遠方からわざわざ空き缶一個を捨てに来る人は居ないので近所で、おそらく未成年でしょう。
私も未成年時代に飲酒も喫煙もしていましたから、まぁ、大半の方が通った道です。
捕まえて怒鳴るより周囲の大人が環境を整えてあげることがよいと判断しました。
未成年が大人になっても気づかなければそれは問題ですが…(苦笑)
近所付き合いが深いのでそれによるトラブルはさほどありません。
ところが、年に二回程度自宅周りをゴミをとったり植木の手入れをはじめると缶ビールや缶酎ハイの空き缶がゴロゴロ出てきます。
あるとき、二階の窓から裏庭を眺めているととことこと人がやってきてポーンと何かをうちの敷地に投げました。
カランという音がしてすぐに逃げるように立ち去りました。
空き缶の投げ捨てでした。
裏庭の物置の周りには花や木も植えていますが、資材や廃材を置いているのでゴミを隠して捨てるには条件がいいんでしょうね。
だいたい、どの家庭の誰がやっているのかは見当がついていますが、本人が気づかなければこちらが一方的に苦情を言いに乗り込んでも意味はありません。
ゴミを捨てられない環境にすればいいんだ!
きれいなところを汚す人はいません。
ゴミを捨てやすい環境に、隠れて捨てなければならない状況にある人物が捨てに来るのです。
家庭内でお酒が手に入るのに堂々と呑めない環境にある人。
未成年だったり、病気で呑んではいけない人、または家族に気を使って隠し酒しか呑めない人…。
遠方からわざわざ空き缶一個を捨てに来る人は居ないので近所で、おそらく未成年でしょう。
私も未成年時代に飲酒も喫煙もしていましたから、まぁ、大半の方が通った道です。
捕まえて怒鳴るより周囲の大人が環境を整えてあげることがよいと判断しました。
未成年が大人になっても気づかなければそれは問題ですが…(苦笑)
2012/5/11
しのちゃんに会いたい 癒しと祈り
畑のお仕事が始まる少し前になると、毎年、半期に一度の大掃除をしています。
倉庫のなかを片付けるので、不用品を出すために古着や雑誌、資材に家電品…。
ゴミ出しをしていても生活しているといつのまにかいろんなものが増えてます。
もう一年以上経ったのに、しのちゃんの毛が出てきたりして。
壁にもいつもしのちゃんがもたれていた脂汚れがそのまま残ってる。
亡くなったときに皆さんからいただいたお花を一部、押し花にして写真と一緒に飾ったものを窓際に置いているんだけど、まだ、そこに居るように写真の視線がこちらを見ていて
しのちゃんに会いたいなぁ…。
龍ちゃんもハナもリキも会いたい気持ちはもちろんなんだけど、しのちゃんはちょっと特別な存在でした。
龍ちゃんが居なくなって二人で過ごす時間が長かったし、旅立ってからもしのちゃんはたくさんの奇跡を見せてくれた。
最近は夢にも出てくれなくなったけど、会いたいなぁ゜+。(*′∇`)。+゜
倉庫のなかを片付けるので、不用品を出すために古着や雑誌、資材に家電品…。
ゴミ出しをしていても生活しているといつのまにかいろんなものが増えてます。
もう一年以上経ったのに、しのちゃんの毛が出てきたりして。
壁にもいつもしのちゃんがもたれていた脂汚れがそのまま残ってる。
亡くなったときに皆さんからいただいたお花を一部、押し花にして写真と一緒に飾ったものを窓際に置いているんだけど、まだ、そこに居るように写真の視線がこちらを見ていて
しのちゃんに会いたいなぁ…。
龍ちゃんもハナもリキも会いたい気持ちはもちろんなんだけど、しのちゃんはちょっと特別な存在でした。
龍ちゃんが居なくなって二人で過ごす時間が長かったし、旅立ってからもしのちゃんはたくさんの奇跡を見せてくれた。
最近は夢にも出てくれなくなったけど、会いたいなぁ゜+。(*′∇`)。+゜

2012/5/10
すごかった 自然のチカラ♪
このところの雨風は強烈。
もともと落雷の多い地域なので農家の人は携帯に雨雲落雷のアラームを登録していて、山の上で周りは一面畑の中で作業する場合に避難できるように気をつけているのですが、ここ最近の雷はすごい。
この数年でこれほどはげしいことはありませんでした。
6月に雪が降ったこともあるけれど気温が低いのも特徴的でいまだに暖房が必要な寒さだし、野菜の成育に影響が出ますからまた去年のように高値になるかもしれないです。
さて、シュナくんとラーマさんですが夕方になってようやく太陽さんが出てくれました。
雷と雨風でも二頭はスリップしながらベランダでおおはしゃぎし、ずぶ濡れになってもお構いなしで私にタックルしたり、飛び付いたりしていました。
「楽しーよー!お母さん♪」
水槽の水に雷が落ちたらどうしようかとオロオロしていた私は浮いてました^ロ^;
もともと落雷の多い地域なので農家の人は携帯に雨雲落雷のアラームを登録していて、山の上で周りは一面畑の中で作業する場合に避難できるように気をつけているのですが、ここ最近の雷はすごい。
この数年でこれほどはげしいことはありませんでした。
6月に雪が降ったこともあるけれど気温が低いのも特徴的でいまだに暖房が必要な寒さだし、野菜の成育に影響が出ますからまた去年のように高値になるかもしれないです。
さて、シュナくんとラーマさんですが夕方になってようやく太陽さんが出てくれました。
雷と雨風でも二頭はスリップしながらベランダでおおはしゃぎし、ずぶ濡れになってもお構いなしで私にタックルしたり、飛び付いたりしていました。
「楽しーよー!お母さん♪」
水槽の水に雷が落ちたらどうしようかとオロオロしていた私は浮いてました^ロ^;