ようじの今をお届けする日記です。
文才ありませんが、宜しければご覧になってくださいませ。
2018/2/28
準優勝の興奮冷めやらぬ日曜日
って大げさか(笑)
翌日曜日は、息子が通う隣の小学校で練習。

午後からだったので
午前中に家事と買い物を済ませ
練習へ送り出し。
嫁さんが練習に帯同することになり
終わったら迎えに来て、と。
自宅に戻って何をしようか・・・?
色々思いつくものの、身体が・・・
動こうとしません。。
というわけで、、、
休ませて貰いました〓■●_
ウトウトから覚めたところで
お客様から連絡があり、初期対応を。
練習後は再び迎えに行き
本日の活動終了。
いつもの月曜・火曜に備えて
とっとと寝ました。。

0
2018/2/26
土曜日は、息子のスイミングとサッカーの対応。
起床→家事→スイミング送り→家事→スイミング迎え
自宅に戻り、ユニフォームに着替えて
外環道使ってサッカーの試合会場へ。

朝からクラブのバスで向かっているお友達を追いかけ、
埼玉県営吉川公園へ急いで向かいました。
外環三郷西で降りて向かいましたが
常磐道の流山から回った方が早かったかも。。
息子をコーチに引き渡し、家事が残っていたので
試合観戦せずにトンボ返り。
夕方まで家事を済ませた後
クラブのみんなとバスで帰って来るのに合わせ
迎えに行き、本日の予定終了。
試合の結果?
それは明日の日記で(^^;

0
2018/2/25
研修の後の懇親会。
大体余興ってあると思うのですが
カラオケとかですよね。
私、絶対歌えないので今までゴメンナサイしていました。
で、今年の余興は私が休みの時に発表されたようで
休みの翌日の朝礼で「ゲーム大会」と言われました。
ゲーム大会??
メールを確認すると「GranTurismo大会」と。
マジか!
面白そうだけど、経験がほぼない・・・。
だけど、カラオケで貢献出来ない以上
立候補するならコレかな?と、部署代表で手を挙げました。

そして当日。
大会前に練習出来ると言われ、懇親会の食事そっちのけで
やってみましたが・・・超むずかしいっ!
ちなみにコースは鈴鹿でした。
やっとこさ2ラップしたところで練習終了。
やべー(汗)
程なくして大会スタート。
コースはモンツァに替わってしまいました。
モンツァのコース自体は頭に入っているので
どんなコーナーが次に来るか位は分かりますが
いかんせん経験が無さ過ぎ。
ヤバイよヤバイよ〜
私の出番の前に数レースあり、暫し観察。
みんな1コーナーのバリアンテ・レティフィーロで
オーバーランしまくり。
それを頭に叩き込んでいざ勝負。
スタートで先行し、さぁ1コーナーっと
丁寧にアプローチを始めた所で
後ろからドカーーーン!
っとヤラれました。。。
立ち直って再スタートすると、、、
対戦相手は前に。。。
うっそーーーん(ToT)
で、そのまま逃げ切られ終了
スゲー悔しい〜っ!(涙)
第1回とお題についていたので
次回あったら立候補しようかな。
それまでにゲーム慣れしないとですね。
私にでなく、息子にとPS3とGranTurismo6を
お友達から頂いていたのですが、
元々ゲームをやらないので殆ど眠っていました。
GranTurismo SPORTはPS4なので
練習になるか分かりませんが、やらないよりはマシ?
リビングのテレビは占拠出来ないので、練習場所の確保も
課題ですが、この悔しさを晴らす為に何とか・・・。
そうだ、ラジコン大会にしてくれないかな?
ミニッツなら宴会場ですぐコース作れるし
ラジコンならぶっつけ本番でもそれなりに
走れそうな気がするのですが・・・。
ダメ?

0
2018/2/24
昨日は年に一度、全社員が参加する会議で
秋葉原に行って来ました。

各部門の昨年度を振り返りと
今年度の方針を聞いてきました。
この会議で毎年、営業部門の表彰があるのですが
今年は私が主にサポートしている営業さんが
1位と3位になり、また、営業部門としても1位になりました。
私は営業部門ではないので表彰なんて無縁です。
しかも事務方なんて電話取って伝票処理してりゃイイ位
にしか思われていませんが、少しでも貢献出来たことが
あったのではないか?と、勝手に解釈して
自分のことのように嬉しく思い、表彰を受けている
営業さんに精一杯拍手を送りました。
その後、懇親会で営業さんと目が合うと、
『ありがとう!』
と、手を差し伸べて来たので
ガッチリ握手して応えました。
それは非常に心のこもったものでした。
何日か前に書きました。
イヤなことなんて数え切れない程あると。
でも、こういう『ありがとう』があると
また頑張ろうという気持ちになります。
その一言で変わっちゃうんだから
人間って簡単なものですネ。
しかしながら、タダ言うだけと、
心を込めて言うことの違いを
これだけ感じたこともありませんでした。
お互いリスペクトして
お互い感謝して
生きて行きたいものですネ。

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》