ようじさんのつぶやき。
ようじの今をお届けする日記です。
文才ありませんが、宜しければご覧になってくださいませ。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログランキング
カレンダー
2014年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
焼いも
BBQ 2019 冬
イベント視察
始発か終電か
新人戦
最近のコメント
いっちょさん、こん…
on
ハンパないって
GT300のプリウスに…
on
ハンパないって
エリプレ三鷹さん、…
on
展示会
すみません、投稿者…
on
展示会
ご無沙汰しておりま…
on
展示会
最近の投稿画像
焼いも
BBQ 2019 冬
イベント視察
記事カテゴリ
お仕事 (496)
オフタイム (807)
クルマ (1075)
おでかけ (366)
スキー (377)
その他 (841)
F1GP (501)
モータースポーツ (175)
リンク集
ようじのPaddock Club
光のくに
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(13)
2018年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2017年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(28)
12月(31)
2016年
1月(31)
2月(28)
3月(30)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(31)
9月(30)
10月(29)
11月(30)
12月(31)
2015年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2014年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2013年
1月(29)
2月(27)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(24)
11月(30)
12月(31)
2012年
1月(31)
2月(25)
3月(29)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(31)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(30)
2011年
1月(29)
2月(25)
3月(29)
4月(27)
5月(31)
6月(29)
7月(30)
8月(30)
9月(30)
10月(32)
11月(30)
12月(31)
2010年
1月(7)
2月(14)
3月(25)
4月(24)
5月(28)
6月(26)
7月(29)
8月(30)
9月(28)
10月(29)
11月(30)
12月(28)
2009年
1月(23)
2月(11)
3月(18)
4月(18)
5月(22)
6月(16)
7月(12)
8月(21)
9月(19)
10月(16)
11月(20)
12月(17)
2008年
1月(16)
2月(7)
3月(16)
4月(12)
5月(18)
6月(20)
7月(26)
8月(29)
9月(27)
10月(28)
11月(28)
12月(30)
2007年
1月(10)
2月(15)
3月(15)
4月(11)
5月(14)
6月(13)
7月(19)
8月(17)
9月(15)
10月(11)
11月(12)
12月(11)
2006年
1月(28)
2月(19)
3月(36)
4月(29)
5月(30)
6月(26)
7月(23)
8月(22)
9月(19)
10月(23)
11月(21)
12月(17)
2005年
6月(19)
7月(28)
8月(25)
9月(26)
10月(29)
11月(28)
12月(30)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2014/9/24
「Raching Taxi」
クルマ
なんと幸運にもRaching Taxiに乗れちゃいました(^^)v
誓約書にサインして順番を待ちます。
さて、どのクルマ、どのドライバーに当たるか・・・?
写真は私の前だった、M235iクーペ。
で、私が同乗したのは、メルボルンレッドのF30・320d。
ドライバーはモータージャーナリストの斉藤聡さんでした。
クルマに乗り込むと「残念なお知らせですが・・・」
と切り出されたので、「いやいやいや・・・」と。
「ディーゼルでもココまで走る」を見せて下さいとリクエスト。
1コーナーをグルリと回り、直線的にS字を走り
第1ヘアピンへ飛び込む。
素晴らしいブレーキングスタビリティ。
後席ではキャーと言っているが全然怖くない。
ステアと共にサッとインを向いてアクセルオンすると
グググーっとディーゼルならではのトルクを感じながら
立ち上がる感触が伝わって来て気持ちがイイ。
ダンロップコーナーは、タイムを出すなら滑らせないでしょうが
今日はアトラクションだけあってアプローチで「カーン!」と
インに入るとジワーッとリアが路面を舐めていくようにスライド
していく感覚はクセになりそう。
一切修正舵はなく、非常にコントローラブルであることが
ヒシヒシと伝わってきたので、そのまま言葉にすると
これがBMWの重量配分がもたらず良さですね〜と。
第2ヘアピンの飛び込みは減速Gはそれほどではないにしろ
キャリパーがローターをしっかり掴み、尚且つタイヤがしっかり
喰っているというのが伝わって来てこれまた良かった。
最後にバックストレート。
やはりディーゼルらしく、シートバックに押し付けられるような
爆発的な加速力はないものの、最終コーナー手前ではメーター読みで
160km/h強は出ていたようです。
ブレーキをチョンと踏んで最終コーナーへ。
絶妙なスリップアングルを保ちながらクリア。
んー。
やっぱりベーシックでココまで走れるんですね。
というのを再確認しました。
Mモデルが良いのは当たり前。
友達も敢えてベーシックな理由が分かります。
同乗走行を終えて戻ると「物足りなかった?」
と聞かれたのですが、これはこれで十分楽しめましたよ!
と答えておきました。
周りの人は、ボクを片山右京さん操るM6グランクーペに同乗させて
圧倒的パフォーマンスに悶絶する姿を見たかったみたいです(^^;
まぁ、乗れたら乗れたで楽しんじゃいますけどね。
怖くないですから〜(笑)
0
投稿者: ようじ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”