2011/2/17
迷走を続ける高速道路料金。
一昨日報じられたニュースから。
//////////////////////////////////////////////////
自動料金収受システム(ETC)搭載の有無にかかわらず、
普通車は原則として「平日上限2000円」、軽自動車と
免税対象のエコカーは「毎日上限1000円」とする。
//////////////////////////////////////////////////
高いか安いかを論じる気はサラサラありません。
今回、軽&免税エコカーとそれ以外を区別した主旨は何?
私には分かりません。
『エコカーだけにエコひいき』
…ってCMやってましたケド、、国もその姿勢なのか?
『減税です!』『免税です!』
と、使い分けていたメーカーの謳い文句を国は逆利用し始めたのか?
免税エコカーと減税エコカー。
エコカーであることに変わりないハズですが、
補助金が終わった今、減税エコカーを見捨てたのか?
一応、減税エコカーに乗る身ですが
エコカー目当てて乗っているわけではありません。
エコカー、エコカーって言うけどさ
ちょっと扱い方が違うんじゃないの?
それで恩恵を受けた方が、ただ安いからという理由で
無駄に高速に乗られて無駄に渋滞作られたら、運転状況によっては
エコカーだって全然エコでないってコト、分かってないんだろうな。
表面的なウケしか狙っていない料金案なんて
実施する前にやめちまえ!
日本の高速道路は、カネを払ってでも速く、快適に
移動できる道路のはず。
その価値をどこまで下げるつもりなのか?
¥1,000だからと延々と渋滞に付き合う程、お人好しにはなれません。
¥5,000払ってでもサクッと移動できるなら、そっちを選びますね。
貧乏人ですが、そのくらい払ってやりますよ。
現政権の公約で最初から無理と信じて疑わない高速道路無料化への道。
悪あがきはもう良いから、素直にゴメンナサイしたら?

0
1 | 《前のページ | 次のページ》