ようじの今をお届けする日記です。
文才ありませんが、宜しければご覧になってくださいませ。
2011/2/28
が、3月号の和光市の広報の表紙を飾っていました。

“わこうっち”だそうです。
一般公募より選ばれた、ゆるキャラです。
我が家も確か…コレに一票投じました(笑)
これから市のイベントなどに着ぐるみが登場するのでしょうか?
また実物を目撃したら、日記のネタにしようかな?

0
2011/2/27
へ行って、息子の2歳記念の写真を
撮ってきました。

お昼寝をしないで元気にしているので、そのまま連れて行った
のですが、いざ衣装に着替えようとしたらワンワンと泣くこと…
一時はリタイアか?と思ったのですが、手を変え品を変え
ご機嫌を取って、何とか撮影を終えました(大汗)
で、撮影終えた本人は、クルマに乗るとおやすみ三秒…
何だかなぁ。。(苦笑)
仕上がりは2週間後だそうです。。

0
2011/2/25
週末になるにつれて早く帰宅できるのが通例なのですが
木曜、金曜と遅くなりました。
原因は、私の仕事を故意に阻む人がいまして…。
困りますねぇ。。
私の仕事を阻んで喜んだところで、その先の方に
迷惑が及ぶことを考えていないワケで…
随分とアホなことをしてくれますわ。
…と、ぼやきはこの辺にして、本題です。
先日紹介したMFIのテクニカルレポートに
興味深いものが載っていました。
それが「ADB」。

「Adaptive Driving Beam」の略だそうです。
フランスのヴァレオ社が開発、国内では市光工業がプロデュースする
このシステム、スバルが謳う「ぶつからないクルマ」的に表現すると
「眩しくないハイビーム」ってトコでしょうか?
ハイビームを基本に、対向車が存在する範囲だけ、暗闇のトンネルを
作り、眩惑を防ぐという仕組みだそうです。
へぇ〜面白い〜なんて思っていたら、昨日発表された新型アコードにも
面白そうな機能が着いているではないですか。
ルームミラーの裏側に設置したセンサーで、一定範囲内にある対向車の
ヘッドライトや前走車のテールランプを検知。検知されない場合は、
ヘッドライトを自動的にハイビームに切り替えるハイビームサポート
システムを採用する…。
イプサムからエリシオンに乗り換えて、マルチレフとプロジェクターの
ヘッドランプ配光特性の違いをここ1年で十分体感しました。
乗り換えてみて、プロジェクターのカチッとした配光特性に良い部分も
あるのですが、スピードレンジが上がって目線が遠くに行くと、
マルチレフが持つグレア光がもたらす広がり感が視界をサポートしている
部分も多々あるなぁと。状況によってはプロジェクターランプでの
飛距離の乏しさを感じ、ハイビームの必要性を感じることもあります。
そんな時に活躍してくれそうなヘッドランプシステムですね。
新世代のヘッドランプシステムを体感してみたい、今日この頃です。。

0
2011/2/24
仕事中、いつも飲んでいるブレンディスティックの
カフェオレの買い置きが無くなってしまったので、
ちょっと席を外して事務所の下にあるスーパーへ買いに行きました。
店内に入り、目に止まったのは…?

子供用の買い物カゴ。
ショッピングカートもそうですが、子供って持ちたがりますよね。
ウチの息子も「貸せ!貸せ!」とうるさいです(苦笑)
お店側もやっぱり子供ウケを考えていますね。
昨日の話とは逆に、こういうウケ狙いは嬉しいものです。
実は買い物に行く前、仕事で理不尽なことがあり
イラッとしていたのですが、コレを見て一気に心が和んでしまいました。
週末は息子とショッピングカートを引きましょうかネ。。(笑)

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》