ようじの今をお届けする日記です。
文才ありませんが、宜しければご覧になってくださいませ。
2011/1/31
…って、、F1観戦記のタイトルを持ち出しましたが…
そっちの話ではなくて、話題の「アイダホバーガー」。
昨日の研修に行く途中、品川駅前で食べました。

“ハッシュポテトとビーフパティの食感のハーモニー”
とのことですが、一口食べた時は「おっ?」と思いましたが
個人的な味の好みとしては「テキサス2バーガー」に軍配が
上がるかな…?と。
この後、ホテルラフォーレ東京での研修会へ向かいました。

0
2011/1/30
プレイステーション3『グランツーリスモ5』に公式対応した
ステアリングコントローラーが発売されるそうです。

>パワーと精度を突き詰めたハイエンド向けステアリングコントローラー。
>重量はステアリング部4.6kg、ペダル部7.3kg
そんなに重たいの?持ち運びが大変…(笑)
>メタル製スポークのステアリングホイールは直径30cm。
>軸トルク150Nm、出力65wのモーターによりフォースフィードバックを行い、
>俊敏で的確なステアリングインフォメーションを生み出すという。
150Nm、65wと数字で言われても
どんな手応えがあるのか、実感できませんね…
>ブレーキでは、踏力157Nの重さにより微妙な足裏での
>ブレーキコントロールを可能としている。
157Nっていう重さも…ピンと来ません。。
>価格は6万2790円。
どっひゃ〜〜!
そ、、そんなに高いんですか?
クリスマスプレゼントに…無理カモ(自爆)
しかし、何だかかなりの本格派っぽいですね。
コレで息子と遊べる日が来れば…
な〜んて、妄想するようじさんでした。。
とは言っても…まずはプレイステーションを買わないと
何もかも始まらないんですけどネ(笑)

0
2011/1/29
こんなニュースが出ていました。
電球にはちょっとだけ拘る(?)ようじさん的には
見逃せない話題です(笑)
////////////////////////////////////////////////////////////////
パナソニックは26日、LED電球「エバーレッズ」の新製品を
3月18日に発売すると発表した。市場想定価格は3500円前後。
反射板を2重構造にすることで配光角を従来の120度から300度に
広げ、白熱電球と同様に一定の明るさを確保できるという業界初の
「全方向タイプ」を謳う。
////////////////////////////////////////////////////////////////

…コレだ。。
既に自宅で使っている方から聞いた話では
光の拡散が弱いとか、暗いとか、色々聞いていました。
この商品である程度カバーできそうな所まで来たでしょうか。
また、昨年10月には日本電球工業会が統一の安全規格を策定し、
各社でまちまちだったLED電球の明るさの基準も「ルーメン(lm)」
に統一するなど、本格普及に向けた環境を整えつつあるようです。
クルマの電球は、それなりにLEDに替えていますが(笑)
そろそろ我が家にもLED電球を導入しましょうかネ?
あと、家庭用電球の明るさの基準が統一化されたように
クルマ用の電球の明るさの基準も統一化される日は来るのでしょうか…?
今日はこれからとある研修会に参加してきます。。

0
2011/1/28
と言えば…
日本国内の官公庁、企業、富裕層などでの自家用使用でのリムジン
(運転手が付きオーナーは後席に乗る車)として企画されており、
後部座席の快適性に重きを置いた作りになっている。
法人需要が大部分だが、富裕層の自家用車にも少なからず用いられている。
と、ウィキペディアにも記されている通り、私とは次元も世界も違う
方々が乗られるクルマと認識していました。
で、先日、サンメドウズ清里でのスキーを終え、ルーフBOXに
スキーを積んでいる時にふと目を遣ると…

ま、、マジっすか!?
センチュリーでスキーに来ている人が居るではないですかっ!
驚きの余り、ステップから足を踏み外しそうになりつつ
携帯で撮ってしまいました(笑)
センチュリーでスキーに来ちゃいけないワケではないのですが
先のような先入観があると…ねぇ。。
まぁ、軽トラで高級ホテルに行っちゃいけないことなんてない
のと同じでしょうか…?
これでスキーキャリアが着いていたら、マジでステップから
転げ落ちていたかもしれません(笑)
まさか適用なんてないでしょうね…。

0
2011/1/27
あと少しで会社だ…
今日はアレしてコレして…なんて考え事しながら
信号待ちの車列をボケ〜っと見ていたら…
目が覚めました(笑)

エクストレイルのFCV(燃料電池車)を発見!
これはレアなクルマだ…。
危うく撮り逃すところでした(汗)
昨日の電気自動車の話と言い、FCVと言い
次世代自動車の事がタイミング良く続きました…。
先日、自動車・エネルギー各13社から
燃料電池自動車の国内市場導入と水素供給インフラ整備に関する
共同声明が発表され、これからの動向が注目されますが
果たしてどの位のスピードで普及していくのでしょうか?
次の代替のタイミングでは、次世代自動車がターゲットに
なんてこともあるのでしょうか…?
まぁ、当分先ですけどね(笑)
ハイブリッド車に乗り換えた方から
「エンジン音が恋しい」という話も聞きました。
次世代自動車って、私の感性に合ってくれるものなのでしょうか…?

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》