ようじの今をお届けする日記です。
文才ありませんが、宜しければご覧になってくださいませ。
2005/7/31
に、学生時代からお世話になっている
宿に出かけてきました。
毎年、今の時期に行っています。
今回は例年以上に現地でお会いする方も多く
色々な話をして帰ってきました。
いい気分転換になりました。
次回訪問は、9月の連休にお手伝いを兼ねて
の約束になりました。
それを楽しみに、夏を乗り切ろうと思います。

0
2005/7/30
何気なくネットサーフィンしてました。
久々にブリヂストンのHPを覗いてみました。
すると、春に参加した「タイヤセーフティ・ドライビング
レッスン」のレポートが更新されたとありました。

http://www.tiresafety.jp/tsdl/report/tsdl0504/index.html
早速チェックすると…。
おっ!掲載されてる〜!
レッスンの最後、クロージングミーティングで
一日の感想文を全員が提出しました。
盛りだくさんの内容だったので、何を書こうか
迷いに迷って、結構簡潔にまとめてしまいました。
レポートを見ると、2日間で参加した人は76人。
掲載された方が12人。その中に入りました。
参加していたクラブで、雑誌に掲載される方が色々
いらっしゃいましたが、私はその路線ではなかったので
気にしていませんでした。
しかし、こういう部分は、むしろ私の出番でしょうか?
実名は出ていませんが、恐らくどれが私かは察して
頂けると思います。。
このレッスン、インプレ能力も磨くことができると思います。
次回の参加募集が始まっているようですので
ご興味ある方は参加してみてはいかがでしょう?

0
2005/7/29
今日、国土交通省から正式発表があるようです。
「富士山」「奄美」を除く18の「ご当地ナンバー」が
誕生するようです。詳細は以下のULへどうぞ。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090601_.html
私自身は、あまりナンバーの支局名に拘りはないのですが・・・。
どちらかというと、日本語標記を廃止して欲しい派なので。。
私の住む埼玉県では、「川越」が申請されています。
今住んでいる所は地域外ですが、高校時代まで暮らしていた
所は、ご当地ナンバー適用地域になっていました。
実家のある町はギリギリ地域外でした。
どのような方が申請するのでしょうね。
海好き・サーファーの方などには
今回採用される「伊豆」ナンバーと従来からある
「湘南」ナンバーのどちらがウケが良いんでしょうか?
なんて考えちゃったりします。
私が一番興味あるご当地ナンバーは・・・?
言わなくても分かりますね?
「鈴鹿」ナンバーです。
いつ拝めますでしょうか・・・。

0
2005/7/27
お世話になっているディーラーで施工してもらった
撥水ガラスコートが一部効き目が薄れてきたので
かけ直そうと思ったのですが、こんな商品が発売された
のを知ったので、試してみることにしました。

私が愛用している、ボディコーティング剤、「PIAA・
ACCUR」シリーズに新しく加えられた、「ACUUR
・SPORT」のガラスコーティング剤です。
1本で油膜取りと撥水コーティングができるそうです・・・。
そうなんです、、まだ試していません。
週末に買っていたので、すぐに施工していれば、
昨日、一昨日の雨で効果を早速確認できたのですが、
サボってしまったのでした。
この週末に施工しようと思います。
ついでにワイパーゴムも1年使ったので、
これを機に一緒に取り替えようかと。
長距離運転も控えているので、できるだけ快適に運転できる
環境を整えておこうと思います。

0
2005/7/26
先週届いた「JAFメイト」のお話です。
会員の皆さま、ちゃんと読んでいますか?(笑)
誌面で「路上で見つけたユニークステッカー」
というものが特集されていました。

私からすれば、良く見かけるものが多いですね。
結構ステッカーは貼っている方なので
道行くクルマのそういうところを見ているのかも
しれませんね。
個々のステッカーについて一言添えられている
のですが、一つツボにハマったものがあります。
「まちがってもテルゾーと呼ばないで?」
私が愛用しているシステムキャリア
「TERZO」もココに掲載されていました。
この読み方、結構間違って呼んでいる人、多いんです。
正確には「テルッツォ」なんです。
結構アフターパーツに精通している人でも
「テルゾー」と呼んでいる方を見かけます。。
それを編集部の方も知っているのでしょうか?
思わず笑ってしまいました。
このロゴを見かけたら、思い出してみてくださいね。

テルッツォですよ♪テルッツォ。

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》