2011/10/13

フェリーのスーパージェットに乗って松山観光港へ・・・
お昼は松山在住の人お勧めの、讃岐うどんのお店が休みだったらしい。
広島でも見慣れた丸亀製麺の店に入った。
全国一の規模を誇る讃岐うどんチェーン店らしいが
松山人から言わせると気にいらないらしい。
丸亀製麺は四国の丸亀出身じゃないから
兵庫の会社だから
ニセモノの丸亀・・というのが
その人の主張らしい・・・


確かに、広島でも食べ慣れた丸亀製麺の味そのもので
抵抗無く食べられるが・・・
やっぱり先日連れて行ってもらった、本場の讃岐うどんの方が美味しかったね。
JR三津浜駅に併設している
讃岐うどんの店 多磨屋 さん
2011/10/12

広島カープはギリギリの意地を見せているようですね。
昨日は、マエケンが久々の10勝目!
今日は、福井がこれまた久々の8勝目!!
飾られたバットが泣かない様に頑張ってくださいね。
野村監督!!!
ところで、勝ちは書いたけど、負けはいくらだったかって??
それは、書きませんよ・・・
或る講演会で、特別講師に招かれた
元プロ野球の名球界投手がね。
司会者から自分の経歴を紹介された途端
火になって怒った事を想いだしましてね。
名球界投手だから200勝以上はしてる立派な投手だったんですが
残念ながら勝ち数より、負け数の方が多かったんですね。
それを司会者が正直に・・・
『現役時代は○○○勝●●●敗の立派な成績を収められて・・・』
と、やっちゃったものだから・・・
『勝利数だけ、紹介すればいいんです!』
と、鬼のような表情で司会者を叱咤したのを想い出しましたよ。
あまり、真面目で正直すぎるのも、よくないようで・・・
えっ マエケンと福井投手??
まだまだ、シーズンオフには間がありますからね。
勝ち星が上回って終わってくれるんじゃないですか・・・
2011/10/10

東広島の或る米どころに
今年の新米を頂きに参りました。
この下の写真の“農家保有米”というのが
実は、一般販売米とは大きな違いが有るんですね。
農家保有米は、一般には“飯米”と言って
農家で自ら食べる米
しかし、一般販売される米と飯米は大きな違いが有る。
一般販売米は、一般の消費者に購買提供される。
だから、店頭に並べられたとしても、いつ購買されるかは判らない。
一般販売米で、一番困るのは虫等の発生・・・
だから、田に植わっている生産中も農薬などを使って
虫の管理を厳しくする。
その上、脱穀して玄米処理をする場合、徹底的に米の中の水分を乾燥抜取りをする。
保管中、水分が多いほど虫の発生の可能性が多くなるから・・・
それに引換え、飯米は農家が自分で食べるお米を農薬漬けにする者はいない。
しかも、自分達が食用にする訳だから消費は限定されている。
だから玄米処理をする時に
お米の中の水分の残し方を一般米よりは多くする。
この水分操作がお米の美味しさに大きく関わってきます。

数日前まで、田んぼの中で成長し続けたお米ですが
脱穀してすぐの物を持ち帰りました。
精米機に入れるとまだ青い玄米もちらほら見えます。
正真正銘の新米です。

コイン精米機の外では人間だけではなく
鳩までがおこぼれに有りつこうと、無数に戯れています。
新米に群がるのは、人間だけじゃなかったんですね。

2011/10/10

障子を開ければ
涼しげな
フウセンカヅラのツタが舞う・・・
裏庭の小さな花壇から
立ち上がっているアンテナのコードに沿って
自然にツタが伸び上がっている。
緑色の風船のような
実が秋のさわやかな風に
ゆらゆら揺れている様は
見ている側の心も
さわやかにしてくれます。

2011/10/9


奥さん! ゴルフの打ちっぱなしですか?
なかなか、決まっているじゃないですか!
構えといい、バックスイングといい・・・
球筋は別にしても・・・
ゴルフセットを購入する時の試打計測で
ゴルフ専門店の人から
『なかなか、しっかり打っておられます』
『平均以上ですよ』と言われたようです。
ところで、後ろの打席に誰が居るのかって?
白いお揃いのゴルフバックが二つ・・・
グリーンに出る為に特訓中です。
後ろの打者は? さあてねぇ〜
20年ぶりくらいになるかな、ホールに出るのは?
ところで、奥さんの方は、いつ頃グリーンに出られそうですか???
