2010/12/30

もう、早いもので今年もあと二日になっています。
昨日は家内の節目の日だったらしい。
長年働き続けてきて・・・
来年からは少しゆっくりできるかな?
僕は出来ないと思うけど((苦笑
しかし、今の職場で何年?と聞くと
25年という答えが返ってきた。
40年経っても、まだ働き続けている者がいるのは、置いといて((笑い
25年という限られた期間で
今の企業を広島県内でも惨憺たる評判から
名立たる先進企業に変えた功績は大きいね。
その改革の実質トップ推進者として!
歳月以上の凄い情熱が伺えます。
素直に絶賛の言葉を贈っておきます。
まだ老け込まずに、次の企業を改革されてはどうですか?
やりがいとしては、一種のうらやましさばかりが募ってきますが・・・
それほど、凄い功績でしょうね。
※周囲の人から見れば、何のことか判らないでしょうが
個人情報になりますので勘弁してくださいね。
2010/12/29

アサヒノンアルコールビール
W−ZERO
何がダブルでゼロなのかと
ビンのラベルをよく見てみると
ご存知、アルコール分が0.00%と
カロリーが、0カロリーとなっているらしい。
しかし、こんな酔わない
アルコールゼロ、カロリーゼロの
割高ビールをわざわざ買って飲まなくても
家に帰って飲んだら?
と思われるでしょうが
夜遅く帰ってきて外食していると
何か寂しくなるんよね。
ビールくらい飲んだっていいかって!
まだ、年賀状さえ書いてないしねぇ〜〜
しかも、家内の分まで書く(印刷)のが
毎年、当然だという顔してるしねぇ〜〜〜
今日はもう、仕上げないといけないね。
元旦に付かないのは、とっくにあきらめていますが・・・
2010/12/28

27日の朝じゃったかね?
早朝、家を出ようと思ったら
家内が乗ってる方の車の上に
白い雪がどっさり・・・
こりゃ 寒いわ!
思わず身震いをしてしまいました。

その朝、こんな光景にも出会いました。
えっ? 山火事じゃありませんよ。
朝の日の出を、ボロ携帯カメラで撮ってみたら
こんな、写真になるんです。
肉眼では大きな丸い太陽が見えるだけなんですが・・・
これはこれで、面白いですけどね。
2010/12/27

先日の昼時に行った、呉の境川べりに有る店。
中華料理店の 仙八来来軒
かなり“仙八”という文字が、賑々しく飾られているが
賑やかな割には、入ろうと思ったら、間口がかなり狭い・・・
まっ それは良いとしても。
ちょうど行った時間が昼時間だから
店は稼ぎ時・・・
かなりのお客さんが入っていた。
カウンター内に調理師らしい人が二人。
外では若いあんちゃんが一人走り回っている。
料理は先に食券を買った後に頼むシステムになっている。
いわゆる前精算システム・・・
ちょうど自分が店に入って行った頃
テーブル席のニ〜三人が席を立った。
すかさず、カウンター内から若いあんちゃんに声が掛かった。
『慌てんでいいから、急いでテーブルを綺麗にして・・』
面白い事いうね、慌てんでいいから、急いでなんて・・・
カウンターに座ってラーメンを頼む。
ラーメンの味は、まあまあの味でしたよ。
食事が終わって店を出た時
後ろから、あの若いあんちゃんに声を掛けられた。
『行ってらっしゃいませ・・』だって・・・
わし、もうこの店には帰らんのじゃけど((笑い
まぁね、親しみを込めて
『またいつか、戻ってきてくださいね』という意味じゃろうね。
ほんま ユーモアの有る店よね。
2010/12/26

昨日はシバレル日でした。
天気予報では気温が氷点下と言っていましたね。
車で走っているとフロントガラスにちらほら雪が降りかかってくる。
広島市内では初雪かな?
そんな寒い中でも 冷たい海水のお仕事をされている方々がいらっしゃいます。
広島の江波地区といえば
牡蠣打ちです
水揚げしたばかりの牡蠣を牡蠣殻を開いて
むき身の牡蠣を取り出す作業です。
冷たいでしょうねぇ〜
暖房も効いていない工場の一角の土間に座り込んで
みなさん、ずらっと並んで一心に牡蠣を打つ音だけが聞こえます。

牡蠣の出荷は通常
牡蠣うちをしてむき身にして出荷する場合と
殻に入ったまま出荷する場合があります。
むき身はそのまま鍋やフライなどの料理に使う
殻つきは焼き牡蠣や手ごろな方法では
電子レンジで口を開かせて頂くという方法もあります。
案外簡単でしかも美味しくいただけます。

本年も、いつもお世話になっている
笹木水産さんにお願いして
お正月の団らん用と贈り物用に、むき身と殻つきのセットをお願いしました。
しかし、考えてみると・・・
昨年も同じ記事を載せて
どなたかに賛同のコメントを頂いたような・・・
もうあれから一年経つんですね。
月日の流れは速いものです。
去年の記事