2010/11/30

かなり、ボケてしまっていますね。
博多駅のみやげ物通りの一角2階に
めん街道というスペースがある。
うどん・そば等の麺類のお店が沢山集まっている場所。
その階段を上がってすぐのスペースに
うどん屋さんがあった。
“博多峰松本家”
いや、本職は蒲鉾屋だと書いてある。
その店先に立った若い女性が
お勧め上手だ。
つい、店に入りたくなる・・・
いゃ 入りたくなるのではなく
入ってしまったのだった・・・

その店のお勧めは
どんちゃん!
いわゆる、チャンポンのうどん版という感じ・・・
野菜や海産物が沢山入ったラーメンのチャンポンではなく、うどんだった。
この写真では、あまりボリュームが有るようには見えないが
実際に食べて見ると、スープの下から野菜がどんどこ出てくること・・・
しかも太麺でしっかりしたうどん・・・
うどんだけで腹いっぱいになってしまった。
いや、その前に若い女性の呼び込みの時に
もうすでに腹いっぱいになってたのかも((笑い
若い女性の笑顔に勝るものはないね・・・
しかし、峰松本家の“どんちゃん”
いちど、ご賞味あれ!
2010/11/29

早朝から広島を出発し
佐賀県の吉野ヶ里公園駅に降り立ち・・・
忙しい一日でした。
また、日帰りで広島に帰らないといけないのですが
なんと、夕方5時少し過ぎたらこの状態です。
吉野ヶ里の町・・・
大きな道路に外灯も無し
車が頻繁に行き交う交差点に信号も無し
辺りは、真っ暗・・・
さすがは、古墳の里ですね
健康的な生活の匂いがします。

『佐賀ば
さるいてみんしゃい』
と、佐賀の婆ちゃんが言っとるじゃろ
しかし、さるき(歩き)過ぎて疲れとりますばい・・・

2010/11/28

県北を目指して走っている車の中
すっかり秋晴れの一日・・・
周囲の山々も、綺麗な紅葉に染まっています。

道後山の山頂を目指していた先日
まだ麓では有るが
かなり山の中に入り込んだ地点で
周囲を見回してみて、ふと気が付いた。
なぜか、他と違って岩に苔が張り付き
いい雰囲気の場所がある。
そして、日本庭園の原点はここにあるのかと?
人があまり踏み込まない“自然の原野”
そこが、日本庭園の原点なんですね。
苔むした岩や見上げてみれば
庭園に植樹してあるような木々が自然に生え揃っている。
日本庭園は“隔世の境地”の集大成と見た!


2010/11/27

ジュネーブ国際音楽コンクールでの、ピアノ部門優勝で
一夜にして有名人になってしまった
萩原麻未さん一家・・・
当のご本人は今年の6月に
パリのコンセルヴァトワールを主席で卒業されましたが
まだ2〜3年はパリの大学院に在籍するそうですね。
しかし、日本に残っているご両親が大変だったですね。
特にお母さんのみよちゃんは
メディア対応を一手に引き受けられて大変でした。
お父ちゃんの方も祝福の携帯電話が鳴りっぱなしで
仕事になってませんでしたよ。
ところで、その父ちゃん・・・
当分、家に帰れないという事態になっていました。
かあちゃんみよちゃんから、中途半端な時間に帰ってくると
メディア対応がさばき切れなくなるから『帰ってこないで・・』
という事になってたらしい。
それでなくても、夜遅い彼の事ですが
真夜中にしか帰れないと・・((笑い
しかし、まぁ 最近はそれもやっとひと段落着いたと言っていました。
良かったですね! その日のうちに帰れるようになって・・((^_^)
2010/11/25

写真右側の方に鯨が汐を吹いているような光景が見えます。
時々、ここを通っていますが
こんなに水蒸気を両方に噴出しているのは珍しいですね。
えっ さては、昨今の南北の緊張状態で潜水艦の航行準備中??
今日の国会審議会では
えらく ひどく、もましていましたね。
北朝鮮が韓国に砲撃して
韓国が応戦しているさなか
日本の国会では祭日で、政治家が誰もいなかったって
そして、指示が遅れたと野党が一斉に攻め立てる。
その為の臨戦態勢準備の指示が飛ばされた?
そうかも知れませんね。
ところで、ここは日本国内でも珍しい
潜水艦の停泊している姿を間近で見られる場所・・・
呉市のアレイからすこじま公園です。
岸壁の公開の散策路から
ゆっくり潜水艦の姿を眺める事が出来ます。
しかし、ちょっと角度を変えてみると潜水艦はすごい迫力ですね。
その向こうには護衛艦も見ることが出来ます。

反対側を振り返ると
昔ながらの、こんなレンガ造りの倉庫も並んでいます。
まだまだ現役で貿易倉庫の役目を果たしていますよ。

もういちど、護衛艦の桟橋の方にカメラを向けて見ました。
これが“ アレイからすこじま公園 ”です。
