2010/3/31

呉市街地の夜遅い帰り道・・・
DOCOMOショップの前の歩道で
たまて箱を見つけました。
21世紀への たまて箱
タイムカプセル・・・
さて、誰が設置して
何が入っていて
いつ、封を開けるんでしょうか?
ちょっとメルヘンの有る光景です。
2010/3/28

三原の佛通寺の山門を入り、左奥にある観音堂
十一面観世音菩薩像が祭ってある様子です。

国指定の重要文化財や広島県の重要文化財が
多数登録されているこのお寺
しかし、観音堂に入ってまず気になったのが
古寺には似つかわしくない、洋風な照明器具が天井に((笑い
しかもそれが良く目立つ位置に・・・
何とかならんもんですかね・・と見ていたら
それよりもまだ、ゆいしき事態が・・・
照明器具周囲の天井から
雨漏りしてるじゃないですか!!!
床を見下ろしてみると確かに雨が漏った痕が・・・
しかも、以前からずっと漏り続けている痕跡が・・・
佛通寺といえば、厳しい座禅会で有名ですが
参加者に厳しい警策(座禅の時修行者の背中等を打つ事)を
びしびし打ってる場合じゃ 無いんじゃないですか?
重要文化財が損失してしまったらどうします??
まずお寺を管理する側に警策が必要ですね。

2010/3/28

三原の佛通寺に行って来ました。
参道から佛通寺川をまたぐ橋を渡り
山門をくぐって
佛通寺の中心伽藍の佛殿の前に立つ

県内屈指の紅葉の名所と言われるこのお寺
しかし、紅葉時期でないこの季節
しかも、平日の雨の日は他に訪れる方もいらっしゃらないですね。
山門をくぐった左にある清め所の
今にも動き出しそうな竜の吐水口が印象的でした。

2010/3/27

国道2号線を東広島から本郷方面に走っていると
国道左の、竹原周辺で目に留まる
いかにも古都の町、竹原らしい
ナマコ壁に仕立てた趣のある お店・・・
かわなか うどん店さん・・・

お店のお勧め天丼セットでは
丼の中に、天ぷらが10品入っていました!
しかし、この店は、ほんとはうどんがお勧めなんですよね。
さぬきうどんのように、麺全体が固くて腰があるのではなくて
麺周辺は柔らかいが、芯にさぬきに劣らないくらいの腰を持たせている。
・・・どうやって 作ってるんでしょうね?
もちろん、お店手作りの手打ちうどんです。
今度来た時は、大きな椀でうどんを頂きましょう。
ご馳走様・・・

2010/3/24

くねくねと山の間を曲がり続ける道・・・
己斐峠・・・
夏にはよく怪談話で盛り上がる道・・・
夜間には良く通るが
久しぶりに昼間通ってみた。
道の両端に白いウエーブが踊る
見上げると道路の上の斜面も雪やなぎでいっぱい
誰も振り向かず、ハンドルを左右に切って走り切るのに精いっぱいの
この道に・・・
いっちゃんが命名しておきました。
“雪やなぎ峠”と・・・
