1993年後半からほぼ5年間車庫にほったらかしにされたSR400。
1993年といえば、私が前の会社を退職し、夏に1ヶ月北海道ツーリングに行った年です。
実に思いで深い年でした。あ〜遠い目・・・・
その後、自然とバイクから気持ちが離れていき、SRはほったらかしにされるのでした。
ココまでが第1期です。
これからイッキに第二次改造ブームの歴史を語ります!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SR400(第2期)
第二次改造ブーム(1998.12〜2000.9)
私31歳〜33歳の頃・・・
1998年の秋、友人の言葉から始まりました。
「大型教習受けるけん、おまえのバイク、練習用として貸しちゃらんか?」
当然車検切れで全くエンジンかからん状態でした。
とりあえず人に貸せる状態にせねば・・・。
それからSRとの格闘がはじまったわけです。
下がその時引っ張り出したSR。

キャブの分解からはじまって、妙にハマってきた私は、錆びていたクランクケースカバー、フロントフォーク、エンジンフィン等をバフ掛けしまくりました。
この頃には友人に貸すことなどどうでもよくなって、仕事から帰った後は車庫にこもって地道に約2ヶ月間バフ掛け作業を続けましたね〜・・。
しかし、キャブをどんなに清掃してもエンジンの調子は悪い。
フロントのステムはガタつき、ハブクラッチも逝ってしまっているし、フロントフォークからオイル漏れてるしもう私の手に負える状態じゃなかったですわ。
時はすでに1999.5月を過ぎていた・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そこで
フランドル様!
当時SR雑誌で知りました。
1993年当時は福岡にSR専門店なんてなかったですから、嬉しかったですね。
1999年6月に車検含めて、
・フロントディスク化(ワイズギア)
・フロントフォークスプリング&フォークオイル交換
(プログレッシブ)
・フロントフォークオイルシール交換
・ハブクラッチ交換
・ステムベアリング交換(WMのテーパーローラベアリング)
・前後タイヤ交換(ブリジストンBT-45)
・VMキャブチューニング
・ゴールドチェーンに交換(85年式は530です)
・リアキャリア、メットホルダー、センタースタンド取り付け
以上、一切合財やってもらいました。
上がってきたのが下記写真、

あんまり変わってないようですが、中身は激変!!
SRってこんなに速かったの?って感じでした。
VMキャブのチューニングとフロントディスク化の恩恵は計り知れないものでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その勢いで
・リアサスをホワイトパワーEMU
・スプリットファイヤコード&プラグ
・幅が狭く弱冠しぼりめのハリケーンハンドル
に交換

リアサスはオーリンズと悩みましたが、フランドル様の助言により決めました。
よく動きかつ踏ん張りが利きます。やわらかい印象ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さらに勢いで、
・フランドルオリジナルBSAマフラー
・テクノワークス製バックステップ
・クラックケース周りポジポリーニ化
・K&H製サイドカバー
が盛り込まれました。これは2000年1月2日か3日の写真。
タンクを久しぶりにBSAアルミタンクに戻してますね。
当時、WMのスパトラが付いてましたが、さすがにやかましいのでもう少し音量下げるつもりでBSAマフラーに替えました。
スタイルはBSAレプリカだし、ちょうどよいと思って。
確かにアイドリング時の音量は下がりました・・・・・・・・・・・・・だがしかし、アクセルひねるとこれまたなかなか凄い音なのよ!
ブリャリャリャ!!ズリュルル〜!!(ズリュルルは吸い込み音)
う〜ん、これまた近所迷惑やな〜・・・^^;)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これは2000年春、
・オーバー製4cmロングアルミスイングアーム(オーバー特注)
・スティンキー製シート(中古)
・エアロスクリーン
を盛り込んだ写真。またまたタンクをノーマルに戻してます。
@

A

このスイングアームはよかったです。
フランドル様の助言で
4cmロングにしてます。
こうすると、18インチの幅130cmタイヤが付くそうです。
それに見栄えがいいですね。@の写真を見て、弱冠後輪の位置が後になっているのがわかりますでしょうか?
バネ下重量が半分以下になった恩恵はホワイトパワーのサスとあいまって、最大限受けたのではないかな(写真A)。
チェーンはもったいなかったけどスイングアーム延長に合わせて、長いゴールドチェーンに交換。
シートは既にへたり気味・・・。中古はいかんな^^;)
しかしシルエットはかっこよくなりました!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そして、
2000年夏!!第二次改造ブーム完成形です。
・BSAアルミタンクをキャンディブルーに塗装。
・マフラーをノーマルに(中古品)

まるっきり感じが変わり本人大満足!!
人は後ろのBOXがかっこ悪いというが、これって便利なのよね。
ツーリングの友ですわ。
BSAマフラーよかったけど、ちょっとやかまし過ぎ!!
ノーマルに代えて気持ちが楽になりました。
うるさくないのでアクセル開けるのが楽しい。
静かになったおかげで逆に速く走れるようになりました(笑)。
第1期より断然速くなったし、私なりにかっこよくて実用的なSRになったんじゃないかな!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これはハンドル周りアップ写真。
この旧車っぽいメカメカしさが大好きです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
排気口には何の詰め物もないBSAマフラー。
これバリバリ「
吸い込み」ます。ちょっと極悪な音です^^;)
小心者の私には似合いませんでした!
形は最高にカッコいいんだが・・・。
P.S.
2003年暮れに第三次改造ブームが始まった頃、このマフラーに消音機付けました。試しに乗ってみたが、「吸い込み」はなくなったけど変な音になってしまって残念!。結局またノーマルマフラーに戻しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実はこの第二次改造ブームが始まった1999年は、私の会社にとっても家族にとっても大変厳しく哀しい出来事が続きました。
大きなお得意様が2社連続で倒産!そして母の死。
うちも倒産の危機に瀕しながら七転八倒の日々を送ってました。
そして2000年、ひょんなことから新規事業に乗り出して現在があります。
「捨てる神あれば拾う神あり」
しかし、ま〜よくこんな時期に改造にハマったもんだ。
開き直ってたのかもしれませんね。
コレしか気の休まることはなかったし・・・。
これからも予断を許さぬ社会情勢ではありますがなんとか切り抜けて行きたいものです。
え〜・・ちと感傷的な気分ひたりつつ今日はこのへんで・・。
人気blogランキングへ

2