(2014/12/15の記事)
先日、バンド演奏映像がYouTubeで流れました。
あまりにドラムが下手糞過ぎてURLは書けませんToT)
なんであんなに下手なのか・・・。
クリックばかり聞いていて、自分が出す音に無頓着になった結果だろう。
一通り落ち込んでまた日々の練習に戻っております^^;)
もう次の録音は大丈夫!・・・なはず・・・。
さて、私はさして難しいフレーズや複雑なフレーズをやりたいと思ってるわけではございません。
ただ、単にかっこいい8ビート、16ビートが刻めればそれでOKなのです・・・
で、ここ最近の鬼門の一つがコレ!

譜面1(今後の展開上これを鬼門1の譜面とします)
このバスドラム(BD)部分です。
とても簡単な譜面ですが、コレが継続できないのです。
コレができないと、U2もストーン・ローゼスも、その他一般ロックが気持ちよく演奏できないことになります。
できないと、どうなるか?
そう、それをごまかすためにどう間引いて演奏するかを考えねばなりません!
そんなことばっかりやってた私でした・・・。
10年ぶりに今年の2月からバスドラムの練習を再開して以来、またこの課題にぶち当たっておりました。
かかと落として踏んだり、足の外側面で踏んだり、1打1打踏みかえて踏んだり、いろいろ試行錯誤しましたが、どれも壁に突き当たってしまいます。
一番楽に踏めそうなのはかかと落として踏む場合なんですが、これもスネの筋肉の負担が大きく継続できないです。
上手い人の映像見れば、かかと上げた状態で普通に”ドドタドドドタド”とやってます。
それができないからいろいろ考えてたわけですがね〜・・・
練習方法としては

譜面2
このようにただのBD8分音符連打ができればよいのではないか?
あとはスネアの位置でBD抜くだけでいいジャン!
と思ったものの、実際やると抜くだけのはずが抜けない。
抜くと次の一打が出てこないのである^^;)
しばらく悩んだあげく、やはり譜面1のフレーズをそのまま練習した方がよいようです。
・・・そんなこんなやってて早10か月。
本日ようやくそのキッカケがつかめました!
譜面1をかかと上げた状態で踏んで1分クリアできました!
先週の金曜は全くできなかったのに不思議・・・。
毎日やってるとこんな日が来ることもあるんですね。
明日できるかどうかわからんけど、今週は譜面1に集中してやろうと思います!
コレができればストーンローゼスのShe bang the drumsやU2の New year's dayが気持ちよくできるのです!
長年の悲願が今年中に達成できるかもしれん!ウヒヒ!
追記
2014/12/17の朝、テンポ140で20秒・・・・その後も1分続けることはできなかった。
最初のトライでダメだとその後は疲れて無理みたい。
ただ感覚は忘れてないので以後も継続します。
再追記
2014/12/18の朝、テンポ130で1分クリア・・・だがその後曲に合わせて叩くもやはり”できてない”
地道にやり続けます。
再々追記
2014/12/19の朝、テンポ130で1分クリア・・・ちょっと怪しかったけど。う〜むイマイチ自信が持てない。4小節に1回、定期的に怪しくなる^^;)。この日はヒールダウンでもやってみたがこっちの方が調子よかった。やはり気負わず踏めるのはヒールダウンに間違いない。ただヒールアップができないと他に応用しづらいからな〜・・・う〜ん、どっちに重点をおけばいいんだ〜?
2015/2/20追記
久しぶりに続報。
週5日、朝1時間の練習のうち約10〜15分ほどこの鬼門1クリアに費やしております。
約2か月経ちましたが、できた日もあれば全くできなくなった日もあり、一進一退の状態が続いておりました。こういうことは”できない悔しさ”を忘れないと継続できないので、機械的にトレーニングするしかない・・・。もう50歳手前、そうそう進歩するもんでもないし・・・。
さて、そんな日々が続いてたんですが、おととい2015/2/18の朝、いきなり調子が良い!。鬼門1フレーズ満載のストーンローゼスの曲「She bang the drums」が気持ちよくできちまいました!そしてその流れのままテンポ150で鬼門1フレーズが40小節(エコー&ザ・バニーメンのTheCutterにあわせて)できちまいました・・・かなりキツかったが^^;)。
それからの揺り戻しか、今日はテンポ150がかなり怪しくなったが、先週までよりか自信が付いてきました。あとはこのまま生ドラムでどこまで通用するかですね。スタジオ入りは来月なのでそれまでブラシュアップに励みます!

0