アマゾンと取り引きしているメーカーの方から聞いた話です。
そのメーカーは大量生産できる型番商品を扱っているそうです。
「アマゾンとは取引したくない」のが本音ですが、
問屋さんとの関係から出品せざるをえないとか。
また弁護士さんが提案することには逆らえないとも。
アマゾンは商品では儲けないと言っているそうです。
従業員の給料などはメーカーや問屋さんからの協賛金で賄っているとか。
いったいどういう名目で協賛金を払っているのでしょう。
先日「ネットショップをやっても儲からない」と投稿しました。
こういった情報を加えますと、
5000円の商品を3500円で仕入れますと、ネットショップは差額の1500円で人件費などの経費を賄います。
対し、アマゾンは、5000円の商品を3500円で販売しても、3500円の約20%は出品者からリベートが入ります。
その他に、30万円、50万円、100万円でしょうか、いったいどれぐらいの協賛金が入り、どういう名目で経費処理しているのでしょうか。
こんなことが続いていますと、
アマゾンの独占となり、他企業はことごとく倒産していくのではないでしょうか。
本当に腹が立つよ。

1