関西で、
東西4大学といえば「慶早関同」
関学・同志社は、関東でいえば、慶応・早稲田と立教・明治・中央の間ぐらいのレベルと言われてました。(1995年阪神大震災までの話)
関学は1995年、
阪神大震災にあった大学で、たくさんの被災者が出てしまいました。
このとき、受験生は神戸方面を避け、京都と東京へ行ってしまいました。
それでも関学に入ってきた学生は、とんでもなく偏差値が低い人だったという話を聞きました。
(本来関学に来ていた学生が同志社へ行ったため、同志社の偏差値が少しアップ)
今日の日経に、
「低学歴国」ニッポン とあります。
学力が落ちたのは関学だけではなかったのです。
ぼくはかつて記者経験があり、
1997年ごろの話ですが、
世田谷の塾を取材しました。
そのときの話です。
受験戦争で、1980年の力を100すると、今(1997年)の子たちは、60しかない。
同じ偏差値70でも、1980年の60%ぐらいの力しかないという話でした。
偏差値というのは相対比較。実力は60でも偏差値70なのです。
つまり、
だいたいで書きますと、
1980年に日東駒専に行けた人は、1997年には慶応・早稲田・関学・同志社に行けるのです。
だから1990年代、日東駒専の卒業生が慶応・早稲田を再受験し、
学歴改造する人が多数いました。
この考えからみますと、
1980年に慶応・早稲田・関学・同志社に行けた人なら、今なら東大に行けるの
かも?しれません。
話は戻りますが、
1997年から25年経っています。今はさらに実力は落ちています。
(慶応、早稲田は上位20%は昔と同じ実力を保っていると思います)
まさに、
学歴の大安売り ・・・「学歴破壊」です。
「タダ、タダ、無料であげる」というのは
「価格破壊」
ロシアなら「政圧から庶民を
解放した」とでも言うのかな。
これでは日本は沈没するよ。
踊る阿呆に観る阿呆、同じあほなら、踊らにゃそんそん
徳島行って、
阿波踊りでも踊らないとやってられんよ

0