先端技術を大衆化して大儲けするというプランが破綻しています。
開発に多くの資金をつぎ込んでも、商品ライフサイクルの「金のなる木」になると、
中国や東南アジアから、特許侵犯ギリギリセーフといった類似品がつくられ、開発費の回収すらできないのではないでしょうか。
大儲けできる商品というのは、大衆化商品なのに、
大衆化したとたん、人件費20分の1国に奪われる。
日本に残るのは、先端技術品。
宇宙品など、大衆にはほとんど見向きもされない最先端技術だけ。
バブル崩壊以降の主要国のGDPグラフがありますが、
日本だけ、傑出した落ち込みなんです。アメリカも落ち込んでいますが、日本の比でありません。
そのかわり、中国や東南アジアのGDPがどんどんアップ。
「価格破壊」でこうなってしまいました。
残った商品や会社は
「株主第一主義」で外国企業の買収にあい、おいしいところはみな外国に。
「価格破壊」と「株主第一主義」は、国益と真逆の政策なんですよ。
AIは日本の中間層が儲かる仕組みで(20191217)
https://yellow.ap.teacup.com/thinkmon/3738.html
AI技術革新が進むことはいいことですが、
その技術で
日本の中間層がきっちりと利益がとれることを考えるのが先決ではないでしょうか。
最先端技術を開発し製品化、その後、中国や東南アジアの人件費の安いところに日本の利益は奪われるような、
骨折り損のくたびれ儲けにならないよう。
一部のエリート層だけが繁栄する世の中は、必ずダメになる。革命がおきる。
ここを考えないと、せっかくの最先端技術も台無しになるのですよ。
AIという最先端技術は儲かる仕組みを考えながらやらないと。ただ単に「日本経済を救うためにAIを」といった
強迫観念でどんどん進めているのなら、儲けは中国や東南アジアに行ってしまうことでしょう。
円高が続くかぎり、安売り合戦、過当競争で、日本はまた負ける。
月商1000万円といっても粗利益10%で社員が5人ならひとりの給料はいくらになりますか。
月商1000万円なんか、成熟の世とは正反対ですよ。ちゃんと利益がとれているのならまだいいですが、極端な安売りでなら、このためにたくさんの人が失業。
「薄利多売」の時代ではありません。
「薄利多売」は国益損失につながるのですよ。
一分野の競争者の数、利益ゼロまであおる価格ランキングなどの過当競争回避策がいるのです。
日本が生き残るのに必要な関税は必ずかける。トランプ大統領のような滅茶苦茶な関税ではなく。
製品やサービスできっちり儲けられる仕組みづくりを。
決済機能を増やしたり、カネの運用に頼るだけでは能がない。
カネばかりが増えて、人とモノの価値がどんどん落ちていくのが今の世です。
AI開発が骨折り損のくたびれ儲けとならないよう、
製品ライフサイクル理論(基本)を以下、また記します。
最先端技術を開発し製品化、市場に導入する時期が一番金のかかる時期。
ほとんど儲からない時期なんです。
成熟期から衰退期にかけて利益が出てきます。
ところが、
成熟期に入ったとたん、中国から安い商品が国内に入ってくる。
日本の出番は最先端技術を開発し、導入する金のかかる時期だけとなってしまっているのです。
特許をとるか、
せめて国内だけでも成熟期に入ったら、中国品に関税をかけて家電メーカーを守らなくてはならないと考えます。
そうでないと、
おいしい成熟期の儲けはすべて中国メーカーにとられ、利益がとれない日本の家電メーカーには、中国資本が入る。そして中国傘下となり、最先端技術も中国のものになるという、骨折り損の草臥れ儲け。これが
「負の連鎖」問題なんです。
国内メーカーを守り、ある程度の雇用を守り、
それに見合う関税をかける。
関税は硬直的でなく、上げたり下げたり経済状況にあわせて。

こういった最先端技術の商品を大衆が買うことはありません。
無人ロボットも便利かもしれませんが、歩行道は渋滞となることでしょう。
仕事はなくなるしね。
一番大切のは、金のなる木(成熟期)ゾーンに入った品。
大衆が買う商品や会社を国は守らなくてはならないのですよ。
それが税収アップにつながります。

1