「どこよりも安く」昔はダイエーの商哲学でした。
このころはありがたい言葉でした。
ダイエーも集客商品で赤字になっても
お客さんは利益がとれる商品もたくさん買ってくださるので、経営が成り立っていました。
が、今はどうでしょう。
「どこよりも安く」今はアマゾン。
ダイエー時代と違い、情報が透明化してます。
どこが安いか、どこで何がいくらで売られているか、つつぬけ。
ネットでは利益がとれない集客商品ねらいの客ばかりとなり、つぶれる会社が日に日に増えてきています。
アマゾンの哲学は「関連会社には利益をとらせず、原価に近い価格で消費者に提供する」
だから、アマゾンではウィンウィンの関係はありません。
アメリカのトイザらスはひどい目にあいました。
酸素がなくなれば人は死にます。
利益がなくなれば会社は倒産。
利益がとれないと、会社は潰れてしまうのです。
そして、
アマゾンの社長は世界一の大金持ち。本当に腹の立つ話ですよ。
利己主義の権化。
消費者としてアマゾンと付き合いしてる人はいい気分でしょうが、
価格破壊が賃金破壊につながり、失業者が増える「悪魔のサイクル」を知らないからいい気分なのでしょう。

1