東京のまわりには、横浜、埼玉、千葉とありますが、
横浜人と埼玉人には意地があるが、千葉人は東京の番頭さん。
横浜(ハマ)の波止場や船員相手のバー、ダンスホール
洋行といえば船しかない時代、外国航路の開かれたミナト横浜は異国情緒で憧れをあつめてきた。
「遊び慣れた連中は
東京から車をとばして横浜に来ちゃうんですよ」
「しかし地元の
ハマっ子はそういうお上りさんをバカにしてます」
太田和彦さんの「ニッポン居酒屋放浪記」の154ページに書いてありました。
176ページには、
「横浜で、深夜一人、ぶらりとバーに入り黙って酒を飲む男を何人も見た。それは東京からのお上りさんが帰ってからの時間なのだろう」とも。
東京人をお上りさんと呼ぶハマっ子魂。
神戸人、大阪人や京都人も似たような魂をもっています。
だから、横浜にはタイガースファンが多いのかもしれません。
横浜は、鎌倉時代は関東の中心地だった意地もありますしね。
埼玉も、奈良時代は関東の中心地。大和朝廷と提携、大古墳群をもっていました。
それにひきかえ、千葉はなんだ。
東京ディズニーランド、東京ドイツ村など、千葉なのになんでもかんでも東京と名乗ったり、東京のものまねばかり。意地はない。
もともと「千葉」という名前はアイヌ語で「海に近い」という意味だそうです。
アイヌの人が北海道へ追いやられ、千葉の魂はもぬけの殻なのでしょう。
徳川は、安土桃山時代に、海を埋め立てて江戸をつくりました。
関西の和歌山からやってきた8代将軍・吉宗は、和歌山からたくさんの人を呼び、千葉に住ませました。だから、
東京の大番頭。(白浜など千葉にはやたら、和歌山の地名が多い)
千葉にも意地をみせてほしいね。

お上りさんの数は増すばかり。
PS だから、千葉は物まね芸人が集結する
http://yellow.ap.teacup.com/thinkmon/2336.html

1