関西学院の友人が多いので、少し書きます。
関学は1980年までは日本の
大学「西の雄」として君臨していたのですが、
1995年の阪神大震災で、たくさんの関学生がケガし、そして亡くなりました。
大震災を契機に、どの学部も偏差値が約10ポイント下がってしまいました。
それからというものは、難関大学ではなくなってしまいました。
しかし、今日の
「サンデー毎日」で、就職力のある大学ランキング。
法学部、経済学部も商学部も、全国で20位前後につけていました。
偏差値が10下がっても、全国で20位につけているのは、
やはり、
関学伝統の力だと思います。
1980年時、誰もが思い浮かべる関学のイメージ写真をネットで拾ってきました。
関学は
アメリカの宣教師が、異人館の多い神戸(灘)につくったのが始まりです。
神戸にある大学らしく、(現在は西宮と三田)
リッチでおしゃれでスマート。英語ができて頭がいい。
関西での
女性からの支持はかなりのものがありました。
学園祭では西宮北口から関学正門(甲東園、仁川経由どちらも)まで、
美人の行列がずっと続き、途切れなかったそうです。
さて、この就職力。
まあ、これだけ偏差値が落ちて(早稲田も慶応も偏差値70でもかなりやさしくなりました)も
「腐っても関学」ということでしょうか。
震災から15年、がんばれ関学!
http://www.youtube.com/watch?v=CJLb-yldoCg&feature=related

6