2010/5/27
やっぱりラッキー? その他
前回、メガネの片側のツルを色違いにして交換するという日記を書きました。
その後、出来上がり予定日にメガネ屋から電話があり、
「ツルを交換中に、もう一方のツルが折れてしまいました。」
「そのツルを交換するためにもう少し時間を下さい。その料金は無料にします」
なんとなんと、両方とも痛んでいたのか。 寿命だったということか。(2年でぇー?)
しかし交換中とは折れたタイミングが良すぎる。 結果無料で一本ツルがもらえたので、最終的に ラッキー という結果となりました。
なので鼻のブリッジだけ色が違うけど、左右の色は同じなの違和感はありません。
その後、出来上がり予定日にメガネ屋から電話があり、
「ツルを交換中に、もう一方のツルが折れてしまいました。」
「そのツルを交換するためにもう少し時間を下さい。その料金は無料にします」
なんとなんと、両方とも痛んでいたのか。 寿命だったということか。(2年でぇー?)
しかし交換中とは折れたタイミングが良すぎる。 結果無料で一本ツルがもらえたので、最終的に ラッキー という結果となりました。
なので鼻のブリッジだけ色が違うけど、左右の色は同じなの違和感はありません。
2010/5/25
期日前運転免許更新 その他
今年の誕生日に自動車運転免許の期限が切れるので更新に行かなければならない。
しかし前後1ヶ月間は日本にいない。
そこで、期日前に免許を更新するために、平針の運転免許試験場に行って来ました。
受付で、期日前に免許更新をしたいと告げると、
「海外に行かれますか?」と聞かれたので「はい、そうです」と答えると、
パスポートを見せるように言われた。
持ってきたパスポートのビザのスタンプのあるページを見せたが、理由とかは関係ないようで、写真や番号の書いてあるページを見て、受付の人が何か書類に書き取っていた。
ただ、それだけで後は通常の更新となんら変わりはなかった。 手数料も同じ。
一つ異なるのは免許の有効期間。
今日から7月の誕生日までを1年とカウントされるので、5年のゴールド免許が実質4年2ヶ月になってしまう。
ちょっと残念だなあ。
しかし前後1ヶ月間は日本にいない。
そこで、期日前に免許を更新するために、平針の運転免許試験場に行って来ました。
受付で、期日前に免許更新をしたいと告げると、
「海外に行かれますか?」と聞かれたので「はい、そうです」と答えると、
パスポートを見せるように言われた。
持ってきたパスポートのビザのスタンプのあるページを見せたが、理由とかは関係ないようで、写真や番号の書いてあるページを見て、受付の人が何か書類に書き取っていた。
ただ、それだけで後は通常の更新となんら変わりはなかった。 手数料も同じ。
一つ異なるのは免許の有効期間。
今日から7月の誕生日までを1年とカウントされるので、5年のゴールド免許が実質4年2ヶ月になってしまう。
ちょっと残念だなあ。
2010/5/21
ラッキー? アンラッキー? その他
今朝、メガネの汚れを拭こうとツルを持ったら、「ペキッ」とあっさりメガネのツルが折れてしまった。

以前タイで折ってしまったメガネとは違うメガネだ。
「えっ」こうも簡単に折れてしまうの?
細くて軽いタイプのものなので弱いのだろうか?
購入した当時から、ツルとレンズの接合部が何度も緩んだりトラブルは多かったが、途中でポッキリ折れてしまうとは。
しかし、今回はさらに絶妙なタイミングで折れたものだ。
昨日アルバイトが終わった翌日である。
これが仕事中や通勤途中なら大変であっただろう。
その日は仕事にならなかっただろうし、通勤の自転車の運転もままならなかっただろう。
折れたのはトラブルだが、これは「運が良い」と言うべきだろう。
ただ、元々今日はメガネを調整、クリーニングしてもらうためにメガネ屋に持ってゆく予定であった。
もし、メガネ屋に預けている最中に折れたら、作業中の店の責任で料金は店が払うことになっていたかもしれない。
そうなれば、タダでツルが新品に交換されたかもしれない。
そうすると今朝折れたのは「運が悪い」と言うべきか?
さて、メガネ屋で修理をお願いしたのだが、同じ色のツルはもう生産しておらず、在庫もないとのこと。
他の色なら部品はあるので、修理するには他の色で反対側のツルと、鼻の上のブリッジの部品も全部交換しないとできないそうだ。
料金は、本来の片側のツル交換だけなら、7,875円。 左右のツルとブリッジの交換だと4倍の 31,500円もかかる。
おいおい、壊れていない片側のツルとブリッジも交換しないといけないなんてとてもムダ。そんなお金は出せないぞ。
最初の購入時に、他の色にしていたらツル一本の交換で済んでいたかもしれないのに。
これは最初に選択した色の「運が悪かった」のか?
そもそも、たった2年(実際は他のメガネとローテーションで使っているので実質使用期間は1年程度)で普通に使っていて折れるものなのか?
と言うようなクレームをつけ、壊れてもいない部品を換えることに不満を言って、片側のツル交換 7,875円で全交換(31,500円)をしてもらえないか交渉してみた。
それはできないと言うことなので、ツルの色が違うのは我慢するので片側の折れたツルだけ交換すると提案しその上で最終的に1,000円値引いてもらうことに成功した。(6,875円)
その、ツルの色はと言うと、 最初店員は現在のフレーム色の茶色と似たゴールドはどうか?と提案してきた。
が、この際中途半端な似た色より、思い切って違う色の紺色にしてもらうことにした。
赤とかピンクがあればその色にしたかったのだが。。。
左右のツルが違うメガネなんて見たことがないので、意外とNEWファッションとしてはやるかも???
まあ、有名人がそんな左右ツルやフレームの色の違うメガネをかけていればはやるんだろうけど。。。
考えてみたら、もし同じ色のツルの部品があれば、すんなり値引きなしで 7,875円払うことになっていたわけだから、結果的に色が無かったのは値引きしてもらって「運が良かった」と考えるとしよう。
明後日には修理が終わる予定だ。
「運が良かった」のか「悪かった」のか結局どっちなんだろうか?

以前タイで折ってしまったメガネとは違うメガネだ。
「えっ」こうも簡単に折れてしまうの?
細くて軽いタイプのものなので弱いのだろうか?
購入した当時から、ツルとレンズの接合部が何度も緩んだりトラブルは多かったが、途中でポッキリ折れてしまうとは。
しかし、今回はさらに絶妙なタイミングで折れたものだ。
昨日アルバイトが終わった翌日である。
これが仕事中や通勤途中なら大変であっただろう。
その日は仕事にならなかっただろうし、通勤の自転車の運転もままならなかっただろう。
折れたのはトラブルだが、これは「運が良い」と言うべきだろう。
ただ、元々今日はメガネを調整、クリーニングしてもらうためにメガネ屋に持ってゆく予定であった。
もし、メガネ屋に預けている最中に折れたら、作業中の店の責任で料金は店が払うことになっていたかもしれない。
そうなれば、タダでツルが新品に交換されたかもしれない。
そうすると今朝折れたのは「運が悪い」と言うべきか?
さて、メガネ屋で修理をお願いしたのだが、同じ色のツルはもう生産しておらず、在庫もないとのこと。
他の色なら部品はあるので、修理するには他の色で反対側のツルと、鼻の上のブリッジの部品も全部交換しないとできないそうだ。
料金は、本来の片側のツル交換だけなら、7,875円。 左右のツルとブリッジの交換だと4倍の 31,500円もかかる。
おいおい、壊れていない片側のツルとブリッジも交換しないといけないなんてとてもムダ。そんなお金は出せないぞ。
最初の購入時に、他の色にしていたらツル一本の交換で済んでいたかもしれないのに。
これは最初に選択した色の「運が悪かった」のか?
そもそも、たった2年(実際は他のメガネとローテーションで使っているので実質使用期間は1年程度)で普通に使っていて折れるものなのか?
と言うようなクレームをつけ、壊れてもいない部品を換えることに不満を言って、片側のツル交換 7,875円で全交換(31,500円)をしてもらえないか交渉してみた。
それはできないと言うことなので、ツルの色が違うのは我慢するので片側の折れたツルだけ交換すると提案しその上で最終的に1,000円値引いてもらうことに成功した。(6,875円)
その、ツルの色はと言うと、 最初店員は現在のフレーム色の茶色と似たゴールドはどうか?と提案してきた。
が、この際中途半端な似た色より、思い切って違う色の紺色にしてもらうことにした。
赤とかピンクがあればその色にしたかったのだが。。。
左右のツルが違うメガネなんて見たことがないので、意外とNEWファッションとしてはやるかも???
まあ、有名人がそんな左右ツルやフレームの色の違うメガネをかけていればはやるんだろうけど。。。
考えてみたら、もし同じ色のツルの部品があれば、すんなり値引きなしで 7,875円払うことになっていたわけだから、結果的に色が無かったのは値引きしてもらって「運が良かった」と考えるとしよう。
明後日には修理が終わる予定だ。
「運が良かった」のか「悪かった」のか結局どっちなんだろうか?
2009/6/6
最後のお勤め 市県民税 その他
昨日、市県民税納付のお知らせが来ました。
私が算定したのより若干安かったので、ほっとしました。
この一ヶ月半アルバイトで稼いだ給料でちょうど間に合いそう。
(足りないんじゃないかと思っていましたから)
先日「納税管理人」を申請していたので、母に代理納付してもらうことに
なりますので、給料が振り込まれる貯金通帳と印鑑を預けておきました。
これが私の最後のお勤めです。
荷造り終了したけど、1.5kgオーバー。
それくらい大目に見てくれるかな?
手荷物もいっぱいいっぱいだし。
私が算定したのより若干安かったので、ほっとしました。
この一ヶ月半アルバイトで稼いだ給料でちょうど間に合いそう。
(足りないんじゃないかと思っていましたから)
先日「納税管理人」を申請していたので、母に代理納付してもらうことに
なりますので、給料が振り込まれる貯金通帳と印鑑を預けておきました。
これが私の最後のお勤めです。
荷造り終了したけど、1.5kgオーバー。
それくらい大目に見てくれるかな?
手荷物もいっぱいいっぱいだし。
2009/3/13
ドラえもんの本当の最終回?? その他
なぜ、ドラえもんはタイムマシンで過去の世界に戻ってきたのか?
その理由がわかりました。
たまたま見つけてしまったのですが。。。
実はドラえもんのパロディーですので怒らないように。
未来の世界でドラえもんとセワシ君は戦っていたのか?
ドラゴンボール好きの人はぜひ見て下さい。
ドラえもん好きの人は見ない方がいいかも。
その理由がわかりました。
たまたま見つけてしまったのですが。。。
実はドラえもんのパロディーですので怒らないように。
未来の世界でドラえもんとセワシ君は戦っていたのか?
ドラゴンボール好きの人はぜひ見て下さい。
ドラえもん好きの人は見ない方がいいかも。
2009/3/8
ドラえもんは日本のアニメ文化大使 その他
今朝3月8日の中日新聞8面のこどもタイムズに、「ぼくドラえもん アニメ文化大使なんだ」
という記事が掲載されていました。
http://www.chunichi.co.jp/article/kodomo/closeup/2009/CK2009030802100005.html
こちらにも、同内容が掲載されています。
私は今まで知りませんでした。
2008年3月19日に、ドラえもんさんは就任されていたようです。
ドラえもんは世界中で大人気ですね。
(外務省より) http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/anime/
(プレスリリース) http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/3/rls_0319e.html
●概要
「アニメ文化大使」(Anime Ambassador)は、ポップカルチャーを通じた文化外交の一環として、在外公館等が主催する文化事業。日本のアニメ作品を上映し、諸外国における日本アニメに対する理解を深めるとともに、併せて様々な日本文化を紹介し、日本そのものへの関心に繋げることを目的としている。
「ドラえもん」作品の中には、現代日本の生活や習慣が描かれており、「アニメ文化大使」にふさわしいとの「アニメ文化大使諮問委員会」の意見に基づき、日本動画協会および画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)の協力を得て、「アニメ文化大使」として選定した。
ドラえもん氏は、「ボクの作品を通して、普通の日本人がどんなこと考え、どんな暮らしをして、そしてどんな未来を創っていこうと考えているかを、海外の皆さんに伝えていけたら!と思います。」 と述べたそうです。
●ドラえもん大使はタイにも訪問しています。
(在タイ日本国大使館) http://www.th.emb-japan.go.jp/jp/jis/2008/0830.htm
(外務省在タイ大使館) http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/news/thailand.html
海外に行くと、本屋には現地語で書かれた日本のマンガがたくさん並んでいるのに驚きます。
露天などではTシャツとか、グッズも(時には変な顔とか文字のあやしいものもありますが)よく見かけます。
今更ながら、日本のマンガ・アニメは世界で読まれていることを再認識させられますね。
日本語を学ぶ若い人も年々増えているようで、2006年の外務省の統計では約300万人。
その内、6割以上が小中学生や高校生だそうです。
という記事が掲載されていました。
http://www.chunichi.co.jp/article/kodomo/closeup/2009/CK2009030802100005.html
こちらにも、同内容が掲載されています。
私は今まで知りませんでした。
2008年3月19日に、ドラえもんさんは就任されていたようです。
ドラえもんは世界中で大人気ですね。
(外務省より) http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/anime/
(プレスリリース) http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/3/rls_0319e.html
●概要
「アニメ文化大使」(Anime Ambassador)は、ポップカルチャーを通じた文化外交の一環として、在外公館等が主催する文化事業。日本のアニメ作品を上映し、諸外国における日本アニメに対する理解を深めるとともに、併せて様々な日本文化を紹介し、日本そのものへの関心に繋げることを目的としている。
「ドラえもん」作品の中には、現代日本の生活や習慣が描かれており、「アニメ文化大使」にふさわしいとの「アニメ文化大使諮問委員会」の意見に基づき、日本動画協会および画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)の協力を得て、「アニメ文化大使」として選定した。
ドラえもん氏は、「ボクの作品を通して、普通の日本人がどんなこと考え、どんな暮らしをして、そしてどんな未来を創っていこうと考えているかを、海外の皆さんに伝えていけたら!と思います。」 と述べたそうです。
●ドラえもん大使はタイにも訪問しています。
(在タイ日本国大使館) http://www.th.emb-japan.go.jp/jp/jis/2008/0830.htm
(外務省在タイ大使館) http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/news/thailand.html
海外に行くと、本屋には現地語で書かれた日本のマンガがたくさん並んでいるのに驚きます。
露天などではTシャツとか、グッズも(時には変な顔とか文字のあやしいものもありますが)よく見かけます。
今更ながら、日本のマンガ・アニメは世界で読まれていることを再認識させられますね。
日本語を学ぶ若い人も年々増えているようで、2006年の外務省の統計では約300万人。
その内、6割以上が小中学生や高校生だそうです。