バイファムがある程度、目途がついたのと、ジェノアスの腹部パーツを使ってみたくて、久し振りにドライセンをいじってみました。
ジェノアスの腹部パーツを上半身につなぐために、胸部に5mmプラ板を2枚合わせて固定して、大体の位置に3mmの穴を開けました。
そして、腰部に接続するために、6mmの穴を開けて、ここにボール状のポリキャップ(AGEシリーズでは、2番のポリキャップ)を接続します。
ジェノアスの腹部パーツは、以前作ったプラ板の囲いで覆います。
とりあえず、囲いを除いて接続してみました。
腰と胸の距離をどうするか迷うところですが、接続としては、このような感じでいこうかと思います。
そして、胸の前のパーツを仮につけて、片足をつけて、ポーズをとってみました。
これで、腰の回転と胸部のひねりを表現することができそうです。
さらに、腹部の仮のカバーをつけると、
これでも結構かがめるので、ポーズに幅が広がりそうです。
ただ、囲いのパーツが干渉するので、囲いのパーツとジェノアスの腹部パーツを加工しました。
前にかがむと、囲いのパーツを固定した場合に干渉して、動きが悪くなるので、囲いのパーツの一辺をカットしました。
さらに、ジェノアスのパーツの干渉する部分をそれぞれ、削ってみました。(写真では分かりづらくなってしまいました。)
さらに、
上半身の、脇の部分にずれがあったので、同じようになるように削った後、1mm角棒を癖をつけてから、まず半分ほど接着しました。
それと、上半身の軸にしっかり固定すると、もとのキットの状態よりもつぶれてしまうので、旧キットのポリキャップAをカットしたものを黒い瞬着で固定しました。
これまでの加工で、動きは大分出せそうですが、やはりなかなか進みません。
数を作りたいという気持ちとは裏腹に、完成後それほど動かしたりしないこともあるのですが、こうやって手を加えていくのは、やっぱり楽しいな〜と^^
ただ、今後の可動面や表面処理が大きな課題となりそうです(^^ゞ
バイファムもその点では、悩みそうですw

0