「組み立て」といってもガンプラではないのですが、最近は区の研究授業の研究主題の組み立てに悩んでます。
以前は、「何でこんなことをするのだろう?」といった感じでしたが、研究主題をもって授業に取り組むことで、より学習効果が高まることを期待したり、学習が苦手な子のために、分かりやすい授業作りを模索するためだと、なんとなくつかみ始めてきたようにも感じます。
ところが、これがまたややこしい!!社会科部が提案した研究主題を受けて、6年部会の研究主題を掲げたのですが、そこに若い授業者のやりたいことを盛り込んで、筋が通るようにするにはどうすればよいか!?
研究部の一員として、他の方、たとえ経験の浅い先生が見ても、「なるほど!」と思えるようにまとめるのはこれまた難しい。
まあ、そうはいってもそれを何とか形にしてみよう!という感覚はやはりプラモにおける改造などに通じるものがあります^^
メインの骨格は、ベテランの先生が提示してくれる予定ではあるのですが、ふと自分でも考えてみた上で、提示されたものを検討するのが良いのかと取り組んでいるのですが、ちょっといろいろな意味ではまりつつあります(^^ゞ

0