ああそうそう、近年ローマ史、
なんかにも、興味を持っていたりとか、
するんですけれども、まあ、学生時代、
というか、沖縄時代というかは、
昔の話とかいっても、だいたい、
中世とか、近世ぐらいから発想してたり、
してて、古代とかは、あんまり考慮しなかった、
わけですけれども、まあ、いわゆる、
通説的な、日本史的発想の影響も、
あったかもしれなくて、まあだいたい、
通説的日本史とかでは、だいたい、
紀元後350年くらいから、日本の、
歴史が始まる、みたいな感じになってる、
みたいなようで、なんかこう、紀元前とか、
古代とか、なんかもう世界史的にも、
日本とかには、全く関係ないし、なんかもう、
そんな時代に、興味を持っても、仕方ないよな・・・、
みたいな感じとかもあって、まあ、だいたい、
学生時代とかは、昔の話とか考える時、
中世とか、近世とかから考えたりとか、
したりしてたんですが、でもまあ、わりと、
けっこう昔から、噂的に知ってた話で、
日本に、ピラミッド山というものが、
ある可能性がある、とかいう話は、
真偽はわかりませんが、沖縄の、
学生時代よりも、ずいぶん前から、
知ってはいたのですが、まあ、もちろん、
正統な、歴史学的・考古学的な学会では、
まゆつばもの、という感じに、
なっていると思うんですが、
まあ、話によると、日本の、
ピラミッド山というのは、
エジプトのピラミッドみたいな、
ものではなくて、きれいな三角形の、
山を選んで、それに手を加えたり、
加工したり、とか、そういう感じの、
ものらしいんですが、まあ、その、
日本のピラミッド山と言われるもの、
には、なんか、人工的な、遺跡っぽい、
ものがあったりとかするらしいんですが、
まあ、あれですよね、なんか世界史的にも、
古代というか、縄文時代とかに、
日本人が、ただ単に、竪穴式住居に、
住んでいただけとかでは、やっぱり、
なんかみっともない、というか、恥ずかしい、
というか、なんかそんなような感じが、
自分も日本人ですし、なんか昔からあって、
それでまあ、ピラミッド山があった、
とか、それだけでも、世界史的にも、
ずいぶん、日本の古代、というか、
縄文時代というかが、かなりマシに、
なるんじゃないか、とか、ずっと思ってて、
でもやっぱり、正統な、歴史学的・考古学的な学会では、
日本のピラミッド山とかは、認められなかったり、
するんだろうなあ、みたいな、なんか、そういう、
感じも持っていたんですが、まあ、あれですよね、
なんか、沖縄近郊の、海底で、海底遺構とか、
発見されたりして、それはどうも、人工物らしい、
可能性もある、という話とかもあるらしくて、
それで、まあ、海底遺構も、発見されたわけだし、
日本の、ピラミッド山というのも、もしかしたら、
ちょっと、学会的にも、見直されたりとかも、
するかもしれないかなあ・・・、とか、
思ったりすることもあって、それでまあ、
もし、古代の日本というか、まあ、縄文時代とかの
日本に、ピラミッド山とか、
作る技術とかもあったりしたら、
まあ、これも噂なんですが、もし古代の日本に、
というか、まあ、縄文時代の日本に、と言うか・・・、
(まあ、日本の縄文時代というのは、
相当古い時期というか、時代から、
かなり長い期間にわたって、あったそうですが・・・)
ユダヤ人とか、アメリカインディアン、
というか、ネイティブアメリカンとかが、
訪れたとしても、まあ、日本側にも、
対等に、交流したり、歓迎したりするような、
土壌もあった、ということも、十分考えられる、
わけですよね・・・。とまあ、あんまり根拠のない、
考えとかも、考えたりもしたりするわけですが、
まあ、とにかく、日本が、古代、というか、
縄文時代というか、ただ単に、竪穴式住居に、
住んでいたというだけでは、やっぱり、
世界史的にも、日本人として、なんかみっともない、
というか、やっぱり恥ずかしい、みたいな感じがあって、
べつに、古代の日本人というか、
縄文人でも、ピラミッド山とか、
作る技術とか、それぐらいは、
あったんじゃないだろうか、とか、
思ったりすることも、あったりして、
まあ、一歩間違えると、トンデモ話に、
なってしまう可能性もありますが(笑)、
まあ、そんなようなことも、考えたことがある、
というか、考えることもあるというか、
まあ、そんなような話なわけで(笑)、
まあ、今回は、これくらいにしておきます・・・(^^;)。

0