2014/5/26
第4回長良川ミドルトライアスロンinアクアフィールド トライアスロン
今シーズンの初トラレース。長良川ミドルトライアスロンは人生初出場です。ゴールデンウィークに肺炎を患い、調整期間約2週間での結果はいかに?
6月のバラモンキングの調整、練習として選んだのですが、前述のように風邪をこじらせ肺炎になってしまい、回復間もない状態で出場するか考えたのですが、やっぱり出たかったので出場してしまいました。
2週間前からトレーニングを再開したのですが、こちらのブログを読んでいただいている方はお分かりいただけると思いますが、ヤバゲな練習量でホントに大丈夫かよ?って状態。気管支が痛むので基本的にハァハァするのは無理だったので、治りかけの状態で唯一毎日やってたのは就寝前30分のコアトレ。今回はこれに掛けるしかネェと思って取り組んでました。
4時起きで現場に向かい5時半受付。朝ごはんは、ごはん一杯と味噌汁とトマトジュース。体重は57.5kg。落としたくて落としたわけではなく、病気もあり勝手に落ちてきました。
駐車場でまさかのOさんが隣でビックリ。萩原建設さんも近場に駐車してて、今回トラ初出場のOKBさんも近くでした。知り合いが多いと緊張もほぐれます。
とりあえずとっとと準備し変身完了。3本ローラーを10分ほどコギコギしてアップしトランジットエリアにバイクをセットしに行く。セットし終わってからランのアップとストレッチ。

今回の相棒はトライアスロンでは初投入となるCERVELO P5SIX
昨年末のカーフマンで使いましたが、その時とセッティングで変わったところはアームパッドの位置とサドル(DASH:TT9)
前日にMAVIC CXRのフリーボディに給油(これの効果は大きい)とチェーンオイルを塗布しときました。
8時にレーススタートなので、7時40分ころにウェットスーツを着用しスイムアップへ向かいました。その前にSHOTZを一個摂る。
川に入るとやっぱり冷たい。そして清流はやっぱり清流。濁ってる。いつも温水プールなので顔をつけると一気に心拍数UP!慣れるまでに2〜3分かかりました。でもこんなことももう慣れてきました。もう初心者じゃないし。ちょこちょこっと泳いだら召集でスタート地点に向かう。
僕は409番で第二ウェーブ。409は40苦しい。40歳での初レース。やっぱりレースはワクワクするぜ〜。8時の第一ウェーブを見送った後、数分後に第二ウェーブスタート〜!
今回はスイムも多忙と病気で1ヶ月以上ブランクが開いて、今月プールに行ったのは3回。1回目は1週間前に40分、2回目はレース4日前に50分、3回目はレース前日に20分といった情けない練習量で挑むことになりました。
さすがにヘタクソスイマーがバトルに絡むのは申し訳ないのであえて最後尾スタート。ほとんど何事もなく泳ぐことができました。めっちゃ平和。
さすがに練習量が少なすぎるので、2kmも泳ぐのはしんどいかな〜と思ってましたが、アドレナリン出てるのもあり、ただただゴールに向かって泳ぐことに集中してたので普通に泳げました。
SWIM 2km 53分11秒 222位(276出走:内SKIP6)
スイムはもうね、練習と思って出たので、これでいいのだ(BY バカボンのパパ)
そしてバイクに突入!
ボンクブレーカーを一個もぐもぐしながらトランジットエリアを小走りで出発し、ラインを通過後にライドオ〜ン。
よ〜し、補給はバッチリだぜぃ。レ−ス時間が長いので固形の食べ物もとっておく。バイクは練習の時に自分のパワーダウンをまざまざと感じていたので、上げすぎないように走る。最初は170wtを目途に走りました。心拍数は155までで走ることにしました。情けない出力ですが、出無いもんは出無い!これが現実トホホ。体重軽いとやっぱり平地は損なんかな。
そして、今回は秘密兵器を投入しました。シマノアクションカメラ!レースの臨場感を皆さんにお届け!したかったのですが、乗り手がしょぼいのでたいした臨場感ないです。
録画したのはバイクスタートしてからしばらくたってからですが、最初の30分だけアップ。
バイクコースは1周約13kmを6周の80km。
1周目 165wt/141bpm 34.2km/h
2周目 162wt/135bpm 34.6km/h
3周目 157wt/145bpm 34.0km/h
4周目 154wt/146bpm 34.4km/h
5周目 149wt/149bpm 33.3km/h
6周目 146wt/148bpm 33.0km/h
位置でオートラップ設定してたため、10kmのところでLAPしてしまっていたので、その先の3kmのLAPはめんどくさいので割愛。最終周は今回セオリーどおりランに備えケイデンスをあげて走りました。パワーはあえて下げたのではなく、ただタレただけです(笑)脚が無いんで…。もっとカッコイイデータ載せたいのですけど、これが自分の現実です。ちなみにプロはAve250〜300wtは出てます。

5周目終了あたりで嫁&娘登場。久しぶりに観戦に来てくれました。そして写真撮ってくれました。
ウエサカTRIジャージはやっぱり目立つ。

そして人生初トライアスロン出場のOKBさん。さすがに初出場でミドルの洗礼は厳しい。
でも、チャレンジ精神は素晴らしい!ちなみにバイク買ったのは約1か月前。ありえんです。DHバーを握り続ける練習してないと今回のコースではロスが大きい。
ちなみに、ウエサカが出場を促したわけではない事をここに記載しておく。出場を決めてからバイクを買いに来た「 漢 」である。
今回はバラモンキングの練習なので、補給もしっかり考えて走りました。1〜4周はショッツ、5周目に2RUN、6周目にサイクルチャージの金。ドリンクはメイタンの電解質ドリンクを適宜補給。終盤はBCAAを接種しランに備えて走りました。
そしてバイクパ−ト終了
BIKE 80km 2時間27分40秒 83位 スプリット125位
やっぱりバイクでジャンプアップしてました。トライアスロンバイクはコンフォートとエアロの両立することが重要だし、申し訳ないですが機材差もロードレースより確実に出ます。少ない出力で速く走るには適正なエアロポジションが必要。3種目で競技時間が長いので短時間のタイムトライアルのようなエクストリームに低い姿勢のキープは厳しいのでコンフォートも絶対必要となります。
いよいよ最終種目のラン20km。どれだけ走れるか不安でしたが、冬場にやってきた練習を信じていざ出発。ランは4qx5周で20kmのコース設定。

肺炎から回復後は2〜3日おきに開店前の3〜5kmの調整ランが練習でした。あまりやると気管支がヤバかったし、風邪引かないよう気をつけて練習しました。
最初のラン周回は3周目までキロ4:38〜4分50秒で走れてて自分でもびっくり。初ミドルの2011アイアンマンセントレアではランスタート後すぐに絶望感を味わったので、その時に比べれば随分成長できた感じ。冬場のトレーニングは間違ってなかったと実感できました。
だがしか〜し、そんなに甘くない。3周目の中間エイドで「 粉 」投入であります。
粉、アンナカだと思ってました?
メダリストのアミノダイレクト5500です。スイム、バイクで疲労度も高いのでASKA容疑者も大好きなアンナカ気分で投入であります。微粒なので水と一気に流し込んで再スタート。
だがしか〜し、そんなに甘くない。タレる一方であります。
だんだんキロ5分を越えてきました。今回は心拍計を付けていたので、ペースでは無理だと思っていたので、心拍は85%をキープできるように走りました。
ちなみに序盤はペ−ス無視。いけるだけ行くって作戦。

OKBさんもラン突入し頑張るの図。絶対キツイのですれ違うたびに鼓舞し応援。
Oさん、萩原建設さんともすれ違うたびに声を掛け合いました。

ウチの娘も応援しとるで〜!なんやこのポーズ?

4周目もタレてるので、ファイナルのSHOTZ「カプチーノ」を投入。カフェインパワーを期待。ちなみに膀胱のタンクがマックスに近付いている。ランしながらオシッコはやってみたかったけど無理でした。嫁に怒られるし。
そして黄金のタレの5周目で、キロ6分越え。しかしエイドにコーラ発見!ですかさずコーラに手を伸ばし最後まで何とか走り切りました。
で、あこがれの同伴ゴールをするときがついにやってきました!

やったぜ〜!娘と一緒にゴールラインを切りました!
5月21日で40歳、4日遅れの誕生日プレゼントって感じ。一生の思い出になりました。
RUN 20km 1時間47分52秒 68位
5時間8分27秒 総合90位/259人(完走)
肺炎からの回復後2週間では上出来の成績で、今回の完走はとてもうれしかったです。回復できると信じて前向きに地味トレしてきて良かった。とくにランは1時間50分が目標だったのでクリアできて満足。バラモンキングのいい練習になりました。
終わってからは即行でバナナ2本とコーラを食べ、クーラーボックスに用意してた氷でアイシング。本番はあくまで6月15日。回復に抜かりはないぜ〜!

そしてウエサカ期待の大学生H君。ホイールはR500だがメチャ速い。働いとらん奴は機材に頼っちゃいか〜ん。ウソウソ。バイトして良いの買ってください(笑)

最後はOさん、萩原建設さんと娘で記念写真。Oさんデッドヒート楽しかったです。萩原さん超ハエ〜敵いません。参加した皆さんお疲れ様でした!
帰宅後に4種目目のワ−ク。はっきり言って仕事になりませんでした。やっぱ疲れた。
主催者、および関係者の皆様、楽しい大会をありがとう。嫁&娘、応援来てくれてありがとう。
7
6月のバラモンキングの調整、練習として選んだのですが、前述のように風邪をこじらせ肺炎になってしまい、回復間もない状態で出場するか考えたのですが、やっぱり出たかったので出場してしまいました。
2週間前からトレーニングを再開したのですが、こちらのブログを読んでいただいている方はお分かりいただけると思いますが、ヤバゲな練習量でホントに大丈夫かよ?って状態。気管支が痛むので基本的にハァハァするのは無理だったので、治りかけの状態で唯一毎日やってたのは就寝前30分のコアトレ。今回はこれに掛けるしかネェと思って取り組んでました。
4時起きで現場に向かい5時半受付。朝ごはんは、ごはん一杯と味噌汁とトマトジュース。体重は57.5kg。落としたくて落としたわけではなく、病気もあり勝手に落ちてきました。
駐車場でまさかのOさんが隣でビックリ。萩原建設さんも近場に駐車してて、今回トラ初出場のOKBさんも近くでした。知り合いが多いと緊張もほぐれます。
とりあえずとっとと準備し変身完了。3本ローラーを10分ほどコギコギしてアップしトランジットエリアにバイクをセットしに行く。セットし終わってからランのアップとストレッチ。

今回の相棒はトライアスロンでは初投入となるCERVELO P5SIX
昨年末のカーフマンで使いましたが、その時とセッティングで変わったところはアームパッドの位置とサドル(DASH:TT9)
前日にMAVIC CXRのフリーボディに給油(これの効果は大きい)とチェーンオイルを塗布しときました。
8時にレーススタートなので、7時40分ころにウェットスーツを着用しスイムアップへ向かいました。その前にSHOTZを一個摂る。
川に入るとやっぱり冷たい。そして清流はやっぱり清流。濁ってる。いつも温水プールなので顔をつけると一気に心拍数UP!慣れるまでに2〜3分かかりました。でもこんなことももう慣れてきました。もう初心者じゃないし。ちょこちょこっと泳いだら召集でスタート地点に向かう。
僕は409番で第二ウェーブ。409は40苦しい。40歳での初レース。やっぱりレースはワクワクするぜ〜。8時の第一ウェーブを見送った後、数分後に第二ウェーブスタート〜!
今回はスイムも多忙と病気で1ヶ月以上ブランクが開いて、今月プールに行ったのは3回。1回目は1週間前に40分、2回目はレース4日前に50分、3回目はレース前日に20分といった情けない練習量で挑むことになりました。
さすがにヘタクソスイマーがバトルに絡むのは申し訳ないのであえて最後尾スタート。ほとんど何事もなく泳ぐことができました。めっちゃ平和。
さすがに練習量が少なすぎるので、2kmも泳ぐのはしんどいかな〜と思ってましたが、アドレナリン出てるのもあり、ただただゴールに向かって泳ぐことに集中してたので普通に泳げました。
SWIM 2km 53分11秒 222位(276出走:内SKIP6)
スイムはもうね、練習と思って出たので、これでいいのだ(BY バカボンのパパ)
そしてバイクに突入!
ボンクブレーカーを一個もぐもぐしながらトランジットエリアを小走りで出発し、ラインを通過後にライドオ〜ン。
よ〜し、補給はバッチリだぜぃ。レ−ス時間が長いので固形の食べ物もとっておく。バイクは練習の時に自分のパワーダウンをまざまざと感じていたので、上げすぎないように走る。最初は170wtを目途に走りました。心拍数は155までで走ることにしました。情けない出力ですが、出無いもんは出無い!これが現実トホホ。体重軽いとやっぱり平地は損なんかな。
そして、今回は秘密兵器を投入しました。シマノアクションカメラ!レースの臨場感を皆さんにお届け!したかったのですが、乗り手がしょぼいのでたいした臨場感ないです。
録画したのはバイクスタートしてからしばらくたってからですが、最初の30分だけアップ。
バイクコースは1周約13kmを6周の80km。
1周目 165wt/141bpm 34.2km/h
2周目 162wt/135bpm 34.6km/h
3周目 157wt/145bpm 34.0km/h
4周目 154wt/146bpm 34.4km/h
5周目 149wt/149bpm 33.3km/h
6周目 146wt/148bpm 33.0km/h
位置でオートラップ設定してたため、10kmのところでLAPしてしまっていたので、その先の3kmのLAPはめんどくさいので割愛。最終周は今回セオリーどおりランに備えケイデンスをあげて走りました。パワーはあえて下げたのではなく、ただタレただけです(笑)脚が無いんで…。もっとカッコイイデータ載せたいのですけど、これが自分の現実です。ちなみにプロはAve250〜300wtは出てます。

5周目終了あたりで嫁&娘登場。久しぶりに観戦に来てくれました。そして写真撮ってくれました。
ウエサカTRIジャージはやっぱり目立つ。

そして人生初トライアスロン出場のOKBさん。さすがに初出場でミドルの洗礼は厳しい。
でも、チャレンジ精神は素晴らしい!ちなみにバイク買ったのは約1か月前。ありえんです。DHバーを握り続ける練習してないと今回のコースではロスが大きい。
ちなみに、ウエサカが出場を促したわけではない事をここに記載しておく。出場を決めてからバイクを買いに来た「 漢 」である。
今回はバラモンキングの練習なので、補給もしっかり考えて走りました。1〜4周はショッツ、5周目に2RUN、6周目にサイクルチャージの金。ドリンクはメイタンの電解質ドリンクを適宜補給。終盤はBCAAを接種しランに備えて走りました。
そしてバイクパ−ト終了
BIKE 80km 2時間27分40秒 83位 スプリット125位
やっぱりバイクでジャンプアップしてました。トライアスロンバイクはコンフォートとエアロの両立することが重要だし、申し訳ないですが機材差もロードレースより確実に出ます。少ない出力で速く走るには適正なエアロポジションが必要。3種目で競技時間が長いので短時間のタイムトライアルのようなエクストリームに低い姿勢のキープは厳しいのでコンフォートも絶対必要となります。
いよいよ最終種目のラン20km。どれだけ走れるか不安でしたが、冬場にやってきた練習を信じていざ出発。ランは4qx5周で20kmのコース設定。

肺炎から回復後は2〜3日おきに開店前の3〜5kmの調整ランが練習でした。あまりやると気管支がヤバかったし、風邪引かないよう気をつけて練習しました。
最初のラン周回は3周目までキロ4:38〜4分50秒で走れてて自分でもびっくり。初ミドルの2011アイアンマンセントレアではランスタート後すぐに絶望感を味わったので、その時に比べれば随分成長できた感じ。冬場のトレーニングは間違ってなかったと実感できました。
だがしか〜し、そんなに甘くない。3周目の中間エイドで「 粉 」投入であります。
粉、アンナカだと思ってました?
メダリストのアミノダイレクト5500です。スイム、バイクで疲労度も高いのでASKA容疑者も大好きなアンナカ気分で投入であります。微粒なので水と一気に流し込んで再スタート。
だがしか〜し、そんなに甘くない。タレる一方であります。
だんだんキロ5分を越えてきました。今回は心拍計を付けていたので、ペースでは無理だと思っていたので、心拍は85%をキープできるように走りました。
ちなみに序盤はペ−ス無視。いけるだけ行くって作戦。

OKBさんもラン突入し頑張るの図。絶対キツイのですれ違うたびに鼓舞し応援。
Oさん、萩原建設さんともすれ違うたびに声を掛け合いました。

ウチの娘も応援しとるで〜!なんやこのポーズ?

4周目もタレてるので、ファイナルのSHOTZ「カプチーノ」を投入。カフェインパワーを期待。ちなみに膀胱のタンクがマックスに近付いている。ランしながらオシッコはやってみたかったけど無理でした。嫁に怒られるし。
そして黄金のタレの5周目で、キロ6分越え。しかしエイドにコーラ発見!ですかさずコーラに手を伸ばし最後まで何とか走り切りました。
で、あこがれの同伴ゴールをするときがついにやってきました!

やったぜ〜!娘と一緒にゴールラインを切りました!
5月21日で40歳、4日遅れの誕生日プレゼントって感じ。一生の思い出になりました。
RUN 20km 1時間47分52秒 68位
5時間8分27秒 総合90位/259人(完走)
肺炎からの回復後2週間では上出来の成績で、今回の完走はとてもうれしかったです。回復できると信じて前向きに地味トレしてきて良かった。とくにランは1時間50分が目標だったのでクリアできて満足。バラモンキングのいい練習になりました。
終わってからは即行でバナナ2本とコーラを食べ、クーラーボックスに用意してた氷でアイシング。本番はあくまで6月15日。回復に抜かりはないぜ〜!

そしてウエサカ期待の大学生H君。ホイールはR500だがメチャ速い。働いとらん奴は機材に頼っちゃいか〜ん。ウソウソ。バイトして良いの買ってください(笑)

最後はOさん、萩原建設さんと娘で記念写真。Oさんデッドヒート楽しかったです。萩原さん超ハエ〜敵いません。参加した皆さんお疲れ様でした!
帰宅後に4種目目のワ−ク。はっきり言って仕事になりませんでした。やっぱ疲れた。
主催者、および関係者の皆様、楽しい大会をありがとう。嫁&娘、応援来てくれてありがとう。
