2012/4/15
SPEEDPLAY WORKS
久々に仕事ネタ。最近人気のSPEEDPLAYたまにはメンテしましょう。
実験台3号さんのペダルをメンテしました。

ばらすとこんな感じ。

画像はスチールシャフト。ちょいサビ。ステン、チタンシャフトは錆びないけど、ボディー側の内部はサビます
ボディー内部に接着固定されてるニードルベアリングや画像上の2つのベアリングはグリスが枯渇すると錆びるので、錆びると回転が結構というかかなり重くなります。
クルンクルンに回る人は、グリスが無くなってるので補充しときましょう。無加重でクルンクルンの場合は、加重がかかってる時はグリスがない分潤滑できないので回転悪いんです。メンテすると確実にペダリングが軽くなります。マジですよ。ホイール以外にも気にかけてよいパーツです。
そういえば自分のSPEEDPLAYも最近全くメンテしとらんぞ…。使ってないからいいか。ご使用されてるみなさん、小さなボディーなのでメンテしましょうね。
本日BIKEFITで使うレーザー測定機とうちゃ〜く。もうちょい集める備品があるので、実験台の方々はもう少々お待ちください。5月から実験開始させていただきます。6月か7月から運営開始します。
0
実験台3号さんのペダルをメンテしました。

ばらすとこんな感じ。

画像はスチールシャフト。ちょいサビ。ステン、チタンシャフトは錆びないけど、ボディー側の内部はサビます
ボディー内部に接着固定されてるニードルベアリングや画像上の2つのベアリングはグリスが枯渇すると錆びるので、錆びると回転が結構というかかなり重くなります。
クルンクルンに回る人は、グリスが無くなってるので補充しときましょう。無加重でクルンクルンの場合は、加重がかかってる時はグリスがない分潤滑できないので回転悪いんです。メンテすると確実にペダリングが軽くなります。マジですよ。ホイール以外にも気にかけてよいパーツです。
そういえば自分のSPEEDPLAYも最近全くメンテしとらんぞ…。使ってないからいいか。ご使用されてるみなさん、小さなボディーなのでメンテしましょうね。
本日BIKEFITで使うレーザー測定機とうちゃ〜く。もうちょい集める備品があるので、実験台の方々はもう少々お待ちください。5月から実験開始させていただきます。6月か7月から運営開始します。

2012/4/15
伊吹山ヒルクライム レース&イベント
伊吹山ヒルクライムに出場してきました。
今回は個人で出るのではなくTEAM TT。
今年は当初出る予定ではなかったのですが、S藤さんのお誘いで出ることになりました。
TEAM TTとは言ったものの、チームごとに一斉スタートする普通のヒルクライム。個人個人で脚力差が当然あるので、自分のようなレベルのものが一緒に走れるわけない。
ではレポート。
最終的な体重報告。
63.6kg
目標達成ならず…。ヒルクライムやるなら軽い方が当然良い。準備段階で自分に負けている。今回で体重報告はおしまい。スタ−トの65から1.4kg減しかできんかったか。
今日は「大垣CSC」の新エースT中君と一緒に現地へ向かう。すんなり着いて、いつもの儀式へ向かう。ここで「出し切った」
出し切ったあとは今回のリーダーS藤さんと合流しゼッケンをもらい着替えてアップ。本日の朝ごはんは おにぎり1個とジャムパン1個。ドリンクはJOUCOLAクエン酸パワー。食べながら着替えて三本ローラーで14分間アップ。
移動の時間になり召集地点へ向かう。軽量バイクコンテストがあったのでホワイトボード見たら4.9kgの人がブッチギリだった。きっとすごいマシンなのだろう。でもマシンは見てない(笑)

荷物預かりへ預ける前のS藤さんとFELT F1の微妙な写真。オレは写真のセンスがないのぉ。
T中君も撮ったのだが、あまりにもイケテナイ写真になってしまったので掲載せず。

召集場所付近。まだ人が集ってない。
今回は3500人もの参加者があったらしい。おそらく「関が原の合戦」以来の人の数だ。
昼前にはここにわんさか出場者が集ってた。
召集場所から移動し、スタート地点へ。最終の軽量化「放尿」をトイレにて。おそらく200gは軽くなった。
スタート時間になり、5チームずつスタート。大垣レーシングの方々が役員をやっておられたので何名かにご挨拶。レースの運営サイドは大変だ。
自分達の前には大垣ピストンズ軍団がいっぱい。B君&T植さんの師弟コンビは優勝を狙ってる。何気にチーム内対決も見もので、ピストンズのラーションさんと大垣CSCのTTさんのライバル対決も何気にたのしみにしてました。
僕の所属する「大垣CSC」は4組目でスタート。登り練習はしてないけど、超お気楽にスタート。現状の自分の登りペースとかのシミュレーションをやってないので、適当に登る。
今回のチーム編成
・S藤さん
・S水さん
・TTさん
・T中君
・ウエサカ
久々のS水隊長の出撃。レースからかなり遠のいてるし、一緒に走ってないから謎。S藤さんは以前10位かなんかになってるので、登りはいける感じ。TTさんはパワトレが上手くいってるので登り調子。新エースT中君は骨折中のM谷さんの代役。この中で一番のカスは間違いなく自分。
スタートしてS水さんと僕で行くけど、すぐにあとの3人に代わる。彼らとは序盤のペースが違うので、自分はのんびりスタートさせてもらう。登りのときはだいたい心拍数的に94%を目安にして走ってるので、今回もそれくらいを目安に淡々と走る。ちなみに今回はズ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと94%目安で登ったので、AVE心拍170で終了。マラソンより低い…。もうちょい上げればよかったけど、たれて減速しすぎるよりはいいと思って、イーブンペースに徹しました。なので、ワタクシ、なんの面白みもないレース展開。MAX心拍182は最後のゴールだけ。最後は頑張ってみた。
レース中の画像はなし。昔は撮ってたけど、ルール上走行中の写真はダメと記載があるので、モラリストウエサカはルールは守るぜ〜。ワイルドだろぅ。
結果41:54秒。平凡だぜぇ〜。自分なんてこんなもんだろう。脚が残っていたか?残ってたらこんなタイムではない。よくレース後に「脚残しちゃった テヘペロ」なる輩もいますが、無いからそのタイムなんだよテヘペロ。弱いだけだよテヘペロ。走った距離は裏切らないBy野口みづきテヘペロ。
久しぶりに出たヒルクライムは遅かったけど意外と面白かった〜。来年も伊吹山なら出てもいいかな。近いし。当たったらですが。来年出るならちゃんと練習しよう。
しかし自分の場合、アメリカに行って、帰国したら英語勉強しよう!という気分になってて1週間後に「まいっか」ってなるんだなきっと(笑)間違いない。
チーム内1位は37分12秒でS藤さん。2位はT中君、3位はTTさん、4位は僕、5位は隊長。隊長はどこ行くにも12−23tのスプロケつけてくるので、「せめて12−25tを付けて来て」と言うのを忘れていた。今回のホストであるS藤さんは満足だろう。

今回の出走メンバー。今回のチームTTは9位/35チーム でした。
大垣CSCのクライマー ミノさんの復活を願うのだが、膝にメスを入れるのを拒否ってるので、おそらく当面無理だろう。ミノさんへ「YOU!やっちゃいなよ」と公開告知。復活待ってますよ。

そしてオヤジたちの遠足風景を激写。ピストンズのT植&B君チームは2位だとか。なかなか天辺は取らせてもらえないなぁ。しかしながらおめでとう。

長居するのもなんなので、下山準備。
今日は寒くなかったので、登りでの格好+ベストで下山する。画像はゴール地点付近。

下山前に「大巨人」を発見したので激写。
召集地点で記念撮影

TTさん 最近メキメキ強くなってきてる。これからも練習&飲酒&愛妻家頑張ってください。機材は RIDLEY EXCALIBUR + KSYRIUM SL 52-39 12-25

T中君 平地も速いが、登りもやっぱり速かった。ヒルクライム初出場でした。
機材は FELT AR + FFWD F6R 52-39 12-25

S藤さん 練習してね〜と言う割りに登れてる感じでした。さすがベテラン。
機材は FELT F1 + 日石CARBON 52-39 12-25

そしてヘタレ野郎。
機材はTIME RXRS +ZIPP303 52-39 12-27
久しぶりに装着したZIPP 303は、RXRSに着けたのは今日が初めて。基本レースの時にしか使ってないから3年前に買ったのに10回も乗ってない。レースではひわさのトライアスロンのみで使用。ヒルクライムでは初使用でしたが、RXRSも結構しなるし、303のリアホイールは柔らかいので、たわみが多くトルクかけるとブレーキシューに当たっちゃってて、途中でブレーキ全開で走りました。踏み心地はいたってマイルドなので、貧脚の自分にはあってる感じ。ちなみに愛用のR-SYSはスポーク折れてるから修理してないので現在お休み中。
隊長は即行帰ってしまったので画像ないです。機材はRIDLEY EXCALIBUR + VELOMAX 53-39 12-23
今回の大垣CSCは全員スタンダードクランクでした。27tは僕だけ…。軽いギアつけると使っちゃうからタイムは出しにくい感じか?やっぱり25で挑まないといかんかな〜。でもしんどいんだよな。
帰りにT中君と昼飯を食いに行きました。行き先は青墓の「ばりきや」。T中君が行ったことないので、ランチに突撃しましょうとのことで決定。
僕もここのランチは初めてでしたが、エェッ!というバリューな内容でビックリしました。当然当然ゲキウマです。昼から焼肉ランチって、贅沢しちゃってゴメンナサイ神様アーメン。行きたがってたウチの嫁に内緒にしとこうと思ったけど、耐え切れず「ばりきや のランチいっちゃいました…」と白状&懺悔。相当ウマイので、いけそうな人は是非行ってみてください。とタンパク質補給して1馬力上がった状態で帰宅後お仕事しました。
伊吹山ヒルクライム出場された皆さんお疲れさまでした。これからのイベントシーズンも楽しんじゃってくださいね。
6
今回は個人で出るのではなくTEAM TT。
今年は当初出る予定ではなかったのですが、S藤さんのお誘いで出ることになりました。
TEAM TTとは言ったものの、チームごとに一斉スタートする普通のヒルクライム。個人個人で脚力差が当然あるので、自分のようなレベルのものが一緒に走れるわけない。
ではレポート。
最終的な体重報告。
63.6kg
目標達成ならず…。ヒルクライムやるなら軽い方が当然良い。準備段階で自分に負けている。今回で体重報告はおしまい。スタ−トの65から1.4kg減しかできんかったか。
今日は「大垣CSC」の新エースT中君と一緒に現地へ向かう。すんなり着いて、いつもの儀式へ向かう。ここで「出し切った」
出し切ったあとは今回のリーダーS藤さんと合流しゼッケンをもらい着替えてアップ。本日の朝ごはんは おにぎり1個とジャムパン1個。ドリンクはJOUCOLAクエン酸パワー。食べながら着替えて三本ローラーで14分間アップ。
移動の時間になり召集地点へ向かう。軽量バイクコンテストがあったのでホワイトボード見たら4.9kgの人がブッチギリだった。きっとすごいマシンなのだろう。でもマシンは見てない(笑)

荷物預かりへ預ける前のS藤さんとFELT F1の微妙な写真。オレは写真のセンスがないのぉ。
T中君も撮ったのだが、あまりにもイケテナイ写真になってしまったので掲載せず。

召集場所付近。まだ人が集ってない。
今回は3500人もの参加者があったらしい。おそらく「関が原の合戦」以来の人の数だ。
昼前にはここにわんさか出場者が集ってた。
召集場所から移動し、スタート地点へ。最終の軽量化「放尿」をトイレにて。おそらく200gは軽くなった。
スタート時間になり、5チームずつスタート。大垣レーシングの方々が役員をやっておられたので何名かにご挨拶。レースの運営サイドは大変だ。
自分達の前には大垣ピストンズ軍団がいっぱい。B君&T植さんの師弟コンビは優勝を狙ってる。何気にチーム内対決も見もので、ピストンズのラーションさんと大垣CSCのTTさんのライバル対決も何気にたのしみにしてました。
僕の所属する「大垣CSC」は4組目でスタート。登り練習はしてないけど、超お気楽にスタート。現状の自分の登りペースとかのシミュレーションをやってないので、適当に登る。
今回のチーム編成
・S藤さん
・S水さん
・TTさん
・T中君
・ウエサカ
久々のS水隊長の出撃。レースからかなり遠のいてるし、一緒に走ってないから謎。S藤さんは以前10位かなんかになってるので、登りはいける感じ。TTさんはパワトレが上手くいってるので登り調子。新エースT中君は骨折中のM谷さんの代役。この中で一番のカスは間違いなく自分。
スタートしてS水さんと僕で行くけど、すぐにあとの3人に代わる。彼らとは序盤のペースが違うので、自分はのんびりスタートさせてもらう。登りのときはだいたい心拍数的に94%を目安にして走ってるので、今回もそれくらいを目安に淡々と走る。ちなみに今回はズ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと94%目安で登ったので、AVE心拍170で終了。マラソンより低い…。もうちょい上げればよかったけど、たれて減速しすぎるよりはいいと思って、イーブンペースに徹しました。なので、ワタクシ、なんの面白みもないレース展開。MAX心拍182は最後のゴールだけ。最後は頑張ってみた。
レース中の画像はなし。昔は撮ってたけど、ルール上走行中の写真はダメと記載があるので、モラリストウエサカはルールは守るぜ〜。ワイルドだろぅ。
結果41:54秒。平凡だぜぇ〜。自分なんてこんなもんだろう。脚が残っていたか?残ってたらこんなタイムではない。よくレース後に「脚残しちゃった テヘペロ」なる輩もいますが、無いからそのタイムなんだよテヘペロ。弱いだけだよテヘペロ。走った距離は裏切らないBy野口みづきテヘペロ。
久しぶりに出たヒルクライムは遅かったけど意外と面白かった〜。来年も伊吹山なら出てもいいかな。近いし。当たったらですが。来年出るならちゃんと練習しよう。
しかし自分の場合、アメリカに行って、帰国したら英語勉強しよう!という気分になってて1週間後に「まいっか」ってなるんだなきっと(笑)間違いない。
チーム内1位は37分12秒でS藤さん。2位はT中君、3位はTTさん、4位は僕、5位は隊長。隊長はどこ行くにも12−23tのスプロケつけてくるので、「せめて12−25tを付けて来て」と言うのを忘れていた。今回のホストであるS藤さんは満足だろう。

今回の出走メンバー。今回のチームTTは9位/35チーム でした。
大垣CSCのクライマー ミノさんの復活を願うのだが、膝にメスを入れるのを拒否ってるので、おそらく当面無理だろう。ミノさんへ「YOU!やっちゃいなよ」と公開告知。復活待ってますよ。

そしてオヤジたちの遠足風景を激写。ピストンズのT植&B君チームは2位だとか。なかなか天辺は取らせてもらえないなぁ。しかしながらおめでとう。

長居するのもなんなので、下山準備。
今日は寒くなかったので、登りでの格好+ベストで下山する。画像はゴール地点付近。

下山前に「大巨人」を発見したので激写。
召集地点で記念撮影

TTさん 最近メキメキ強くなってきてる。これからも練習&飲酒&愛妻家頑張ってください。機材は RIDLEY EXCALIBUR + KSYRIUM SL 52-39 12-25

T中君 平地も速いが、登りもやっぱり速かった。ヒルクライム初出場でした。
機材は FELT AR + FFWD F6R 52-39 12-25

S藤さん 練習してね〜と言う割りに登れてる感じでした。さすがベテラン。
機材は FELT F1 + 日石CARBON 52-39 12-25

そしてヘタレ野郎。
機材はTIME RXRS +ZIPP303 52-39 12-27
久しぶりに装着したZIPP 303は、RXRSに着けたのは今日が初めて。基本レースの時にしか使ってないから3年前に買ったのに10回も乗ってない。レースではひわさのトライアスロンのみで使用。ヒルクライムでは初使用でしたが、RXRSも結構しなるし、303のリアホイールは柔らかいので、たわみが多くトルクかけるとブレーキシューに当たっちゃってて、途中でブレーキ全開で走りました。踏み心地はいたってマイルドなので、貧脚の自分にはあってる感じ。ちなみに愛用のR-SYSはスポーク折れてるから修理してないので現在お休み中。
隊長は即行帰ってしまったので画像ないです。機材はRIDLEY EXCALIBUR + VELOMAX 53-39 12-23
今回の大垣CSCは全員スタンダードクランクでした。27tは僕だけ…。軽いギアつけると使っちゃうからタイムは出しにくい感じか?やっぱり25で挑まないといかんかな〜。でもしんどいんだよな。
帰りにT中君と昼飯を食いに行きました。行き先は青墓の「ばりきや」。T中君が行ったことないので、ランチに突撃しましょうとのことで決定。
僕もここのランチは初めてでしたが、エェッ!というバリューな内容でビックリしました。当然当然ゲキウマです。昼から焼肉ランチって、贅沢しちゃってゴメンナサイ神様アーメン。行きたがってたウチの嫁に内緒にしとこうと思ったけど、耐え切れず「ばりきや のランチいっちゃいました…」と白状&懺悔。相当ウマイので、いけそうな人は是非行ってみてください。とタンパク質補給して1馬力上がった状態で帰宅後お仕事しました。
伊吹山ヒルクライム出場された皆さんお疲れさまでした。これからのイベントシーズンも楽しんじゃってくださいね。

2012/4/13
業務連絡
※業務連絡
4月15日(日)
伊吹山ヒルクライムのチームTTに出場するので、14:30より営業いたします。
ご迷惑おかけいたします。
本日の体重は量り忘れたので掲載無し。なんもしてないからたぶん軽くなってない。
0
4月15日(日)
伊吹山ヒルクライムのチームTTに出場するので、14:30より営業いたします。
ご迷惑おかけいたします。
本日の体重は量り忘れたので掲載無し。なんもしてないからたぶん軽くなってない。

2012/4/13
体重報告Pとフィッティング バイクフィット
本日の(昨日の)体重
64.7kg
帰宅が11時半と遅かったので、晩飯食べた直後に計った為多い。ちなみに晩飯は、すき家の牛丼ライト(一応気にしてみた)+健康セット。牛丼ライトはご飯の代わりに豆腐になってる。健康セットは冷奴と味噌汁。豆腐をそんなに食べる気はなかったのですが、注文後に気が付いた。
今朝はBIKEFITで施されたNewポジションを試したくて、超久々に三本ローラーに乗りました。一番変わった点としては、気にしていた右ひざの軌道が確実に変わったこと。今まではフレームに当たる時があって、意識的に離すようペダリングしていましたが、施工後は無意識にペダリングしても当たらなくなってました。これはイイ。
フィッティングに使うツールの一部は、実は以前から所有してまして、自己計測でクリートのカント角は付けてましたが、右クリートに関してのカント角は更に角度を付けて再設定を施されました。クリート位置も前へ、Qファクター(BIKEFITでは、現在はこの用語は使わないんです。)も狭くされました。やはり第三者に見てもらうセッティングと、自分の感覚でのセッティングでは異なる部分があります。クリートポジションは自転車乗車時に唯一固定されているところなので、特に悩むところですからね。
使用ペダル:TIME iCLIC
Qファクタ→狭く
クリート位置→5mm前へ
カント→右クリートカント:最大。左クリートカント:変更なし。
骨盤が狭いか、ゆがんでいる為、もう少し狭くしてもいいらしい。なので、BB30のフレームは自分には向いているとのこと。シューズがクランクに当たりすぎてもダメなのでここらへんは限界がある。
ちなみに僕のフィッティングは3番目だったので、BIKEFITの代表「伏見氏」と先に施された2名のフィッターの卵の方に見てもらう感じでフィッティングしてもらった。前から後ろから横からとクリート位置、サドル位置を確認される。
Before

After

クリート位置の変更と共にフォームも若干変更になりました。
上が施工前。下が施工後。
上半身は変更しなくてもそのままでも良いと言われましたが、快適なポジションを出すとAfterの画像のように、無理のない自然な乗車フォームになります。このあたりは好みだそうです。ポジションの考え方に柔軟なのと、ポジションの「押し付け」のないところもBIKEFITの良いところだと思いました。遠いのが好きなら「じゃ それで」て感じ。ライダーとフィッターとの対話でポジショニングしていきます。
サドルの高さ→変更なし。
サドルの後退→10mmバック。
ステム長100mm→高さ変更なし。90mm(アジャストステムで長さをいろいろ変更して乗車してみました)
サドルの後退及びクリート位置が変わっているので、サドルの高さ自体は変わってないですが、左右のひざの角度は変わっているのがお分かりでしょうか。正面からの画像は載せてませんが、正面からの膝の軌道に関しては激変しました。
自分はステム長変更は今のところしないでいこうと思いますが、若干ハンドル位置を上げて、角度も若干つけて乗車しようと思います。近年のプロツアー選手のポジションは半数以上が北米のフィッティングを取り入れてるそうで、かなりラクチンポジションを取らせているのが一般的になってきたようです。今年、クラシック4勝したトム・ボーネンはかなり近いポジションとってますし。考え方を聞くと「なるほど」と思えるところがあります。
大人の事情でフィッティングの内容はあまり掲載できませんが、実験台2名も本日決まり、ウエサカでも施術できるよう準備を早速始めました。あと2名ほど募りますので、気が向いたらお願いします。実験台の零号機は嫁さんであります。最近ローラーに連日乗ってます。

1号生はとあるオッサンにご依頼。そして実験台2号生は新しい武器を引き取りにきたコイツ。武器はFFWD F6R LTDのマットブラック。ステルス感がカッコイイ。これでまた置いて行かれる。いや、親父いじめに合うこと間違いない。伊吹山HCに出る為に買ったわけではないが、HCではこれで僕を牽引してくれるらしい。牽引ワイヤー用意しないとあかんな…。
伊吹山ヒルクライムに出るライトウェイトチューンとして、クリンチャーに限りますがチューブ交換はオススメなチュ−ンナップです。外周部は軽いにこしたことはないですし。タイヤは予算的にキビシイという方は、是非チューブ換えてみてください。ド定番のマキシスのフライウェイトチューブ在庫してます。53gと超軽いですよ〜。
あとはチェーン交換。伸びきったチェーンは動力伝達悪いですからコギ重いですし。高い負荷のかかる時間が長いので、極圧対応のチェーンオイルもオススメです。
最後の悪あがき いかが?(笑)
4
64.7kg
帰宅が11時半と遅かったので、晩飯食べた直後に計った為多い。ちなみに晩飯は、すき家の牛丼ライト(一応気にしてみた)+健康セット。牛丼ライトはご飯の代わりに豆腐になってる。健康セットは冷奴と味噌汁。豆腐をそんなに食べる気はなかったのですが、注文後に気が付いた。
今朝はBIKEFITで施されたNewポジションを試したくて、超久々に三本ローラーに乗りました。一番変わった点としては、気にしていた右ひざの軌道が確実に変わったこと。今まではフレームに当たる時があって、意識的に離すようペダリングしていましたが、施工後は無意識にペダリングしても当たらなくなってました。これはイイ。
フィッティングに使うツールの一部は、実は以前から所有してまして、自己計測でクリートのカント角は付けてましたが、右クリートに関してのカント角は更に角度を付けて再設定を施されました。クリート位置も前へ、Qファクター(BIKEFITでは、現在はこの用語は使わないんです。)も狭くされました。やはり第三者に見てもらうセッティングと、自分の感覚でのセッティングでは異なる部分があります。クリートポジションは自転車乗車時に唯一固定されているところなので、特に悩むところですからね。
使用ペダル:TIME iCLIC
Qファクタ→狭く
クリート位置→5mm前へ
カント→右クリートカント:最大。左クリートカント:変更なし。
骨盤が狭いか、ゆがんでいる為、もう少し狭くしてもいいらしい。なので、BB30のフレームは自分には向いているとのこと。シューズがクランクに当たりすぎてもダメなのでここらへんは限界がある。
ちなみに僕のフィッティングは3番目だったので、BIKEFITの代表「伏見氏」と先に施された2名のフィッターの卵の方に見てもらう感じでフィッティングしてもらった。前から後ろから横からとクリート位置、サドル位置を確認される。
Before

After

クリート位置の変更と共にフォームも若干変更になりました。
上が施工前。下が施工後。
上半身は変更しなくてもそのままでも良いと言われましたが、快適なポジションを出すとAfterの画像のように、無理のない自然な乗車フォームになります。このあたりは好みだそうです。ポジションの考え方に柔軟なのと、ポジションの「押し付け」のないところもBIKEFITの良いところだと思いました。遠いのが好きなら「じゃ それで」て感じ。ライダーとフィッターとの対話でポジショニングしていきます。
サドルの高さ→変更なし。
サドルの後退→10mmバック。
ステム長100mm→高さ変更なし。90mm(アジャストステムで長さをいろいろ変更して乗車してみました)
サドルの後退及びクリート位置が変わっているので、サドルの高さ自体は変わってないですが、左右のひざの角度は変わっているのがお分かりでしょうか。正面からの画像は載せてませんが、正面からの膝の軌道に関しては激変しました。
自分はステム長変更は今のところしないでいこうと思いますが、若干ハンドル位置を上げて、角度も若干つけて乗車しようと思います。近年のプロツアー選手のポジションは半数以上が北米のフィッティングを取り入れてるそうで、かなりラクチンポジションを取らせているのが一般的になってきたようです。今年、クラシック4勝したトム・ボーネンはかなり近いポジションとってますし。考え方を聞くと「なるほど」と思えるところがあります。
大人の事情でフィッティングの内容はあまり掲載できませんが、実験台2名も本日決まり、ウエサカでも施術できるよう準備を早速始めました。あと2名ほど募りますので、気が向いたらお願いします。実験台の零号機は嫁さんであります。最近ローラーに連日乗ってます。

1号生はとあるオッサンにご依頼。そして実験台2号生は新しい武器を引き取りにきたコイツ。武器はFFWD F6R LTDのマットブラック。ステルス感がカッコイイ。これでまた置いて行かれる。いや、親父いじめに合うこと間違いない。伊吹山HCに出る為に買ったわけではないが、HCではこれで僕を牽引してくれるらしい。牽引ワイヤー用意しないとあかんな…。
伊吹山ヒルクライムに出るライトウェイトチューンとして、クリンチャーに限りますがチューブ交換はオススメなチュ−ンナップです。外周部は軽いにこしたことはないですし。タイヤは予算的にキビシイという方は、是非チューブ換えてみてください。ド定番のマキシスのフライウェイトチューブ在庫してます。53gと超軽いですよ〜。
あとはチェーン交換。伸びきったチェーンは動力伝達悪いですからコギ重いですし。高い負荷のかかる時間が長いので、極圧対応のチェーンオイルもオススメです。
最後の悪あがき いかが?(笑)

2012/4/11
バイクフィット バイクフィット
受講完了。現在、新幹線。
内容の濃い講習でした。興味深い内容なので、全く睡魔に襲われずでした。
他の受講者2名ももちろん真剣。
自分のポジション、ペダリングの医学的検知からの指導なので全てが理論的。
今まで、雑誌とかに載ってる『レーサー誰それさん』の真似ごとセッティングとか、いわば『ホニャホニャ流』で考えてたことが、
『バイクフィット』のニュートラルセッティングを勉強したことによって、ひとつの筋道ができた感じ。
ウエサカでも年内に取り入れますが、これに関してはかなり経験が必要なことなので、被験者を募ろうと思います。
『こちらから』何名かにオファーしますので、その際は御興味があって良ければお受けいただければ幸いです。
今年のウエサカはまた進化するぜぃ。
ちなみにウエサカはクリートいじられてヒザ位置のストローク激変。
パワーが上がることとは違いますが、明らかに軌道が変わりビックリです。
パワーはトレーニングしないとあがんないしね(笑)
ではまた。
iPhoneから送信
7
内容の濃い講習でした。興味深い内容なので、全く睡魔に襲われずでした。
他の受講者2名ももちろん真剣。
自分のポジション、ペダリングの医学的検知からの指導なので全てが理論的。
今まで、雑誌とかに載ってる『レーサー誰それさん』の真似ごとセッティングとか、いわば『ホニャホニャ流』で考えてたことが、
『バイクフィット』のニュートラルセッティングを勉強したことによって、ひとつの筋道ができた感じ。
ウエサカでも年内に取り入れますが、これに関してはかなり経験が必要なことなので、被験者を募ろうと思います。
『こちらから』何名かにオファーしますので、その際は御興味があって良ければお受けいただければ幸いです。
今年のウエサカはまた進化するぜぃ。
ちなみにウエサカはクリートいじられてヒザ位置のストローク激変。
パワーが上がることとは違いますが、明らかに軌道が変わりビックリです。
パワーはトレーニングしないとあがんないしね(笑)
ではまた。
iPhoneから送信

2012/4/10
体重報告Oと業務連絡
本日の体重
63.5kg
昨日のクロノマンとツーリングで減ったかな。せめて63kgきっときたかったけどこりゃ難しいな。
※業務連絡
4月10日(火) は都合により 15時 で閉店いたします。
よろしくお願いいたします。
第三戦の日程ですが、早速「この日は避けてください」とご依頼が。来月は日程の設定が難しい…。イベント目白押しシーズンなので毎週末なんかあるし。6日(日)か12日(土)とかでどうでしょう?出場予定の方々、是非ご意見お聞かせください。
5月13日にある 埼玉TT はやっぱりキャンセル。理由は遠いから(笑)勢い余って申し込んだけど、アクセス厳しいとこやし。
水曜日はいよいよBIKEFITの講習会。持って行くバイクはTIME RXRSですが、ちょうどこのバイクは細かいセッティングさほどしてないので、この際なんで好きなように弄ってもらってきます。遠くまで時間とお金を掛けて受講しに行くので、無駄にならないようBIKEFITの理論をしっかり勉強してきます。「バイクに乗った状態でバイクを無くす。」是非体感してみたいです。
1
63.5kg
昨日のクロノマンとツーリングで減ったかな。せめて63kgきっときたかったけどこりゃ難しいな。
※業務連絡
4月10日(火) は都合により 15時 で閉店いたします。
よろしくお願いいたします。
第三戦の日程ですが、早速「この日は避けてください」とご依頼が。来月は日程の設定が難しい…。イベント目白押しシーズンなので毎週末なんかあるし。6日(日)か12日(土)とかでどうでしょう?出場予定の方々、是非ご意見お聞かせください。
5月13日にある 埼玉TT はやっぱりキャンセル。理由は遠いから(笑)勢い余って申し込んだけど、アクセス厳しいとこやし。
水曜日はいよいよBIKEFITの講習会。持って行くバイクはTIME RXRSですが、ちょうどこのバイクは細かいセッティングさほどしてないので、この際なんで好きなように弄ってもらってきます。遠くまで時間とお金を掛けて受講しに行くので、無駄にならないようBIKEFITの理論をしっかり勉強してきます。「バイクに乗った状態でバイクを無くす。」是非体感してみたいです。

2012/4/8
CHRONOMAN MEETING 2stg レース&イベント
今年度2戦目のウエサカ主催レース 「 CHRONOMAN MEETING 」
前回は短距離のオールフラットコース。今回は短距離の登坂。短くても全力出せばキツイので、登りきった後はふらふらになる人も。
場所は「GOLD HILL」短いけどスタート地点からのフラット後に、徐々にきつくなる斜度のある登坂。そして山頂ゴールなので、この登りでもがき切れないと良いタイムは出せないコース設定をさせていただきました。
今回は20名の出走。前回の結果から1グループと2グループに分けてのスタート。前回不参加の昨年の「KING」B君の記録にみんなが注目する。
上位5名のみ掲載。
1グループのカメラマンさんは上手かったのですが、2グループのカメラマンさんはチョイスミス。思いのほかメチャメチャヘタクソなので(笑)使える写真がほとんど無し。2グループの皆さんスイマセン。
1位

唯一エアロヘルメットで参戦したB君。さすがにウエサカの絶対エース。2位との差は33秒の大差をつける圧勝。前走者4名全員パスの全開走行。全力出してないとこの形相は出ない。
SCOTT ADDICT+ZIPP303+404
2位
画像無しですいません。2位は2グループでの最終走者を走ったT中君。平地も強いが登坂もかなり強い。体重も180cmで62kgと軽量なので登坂も全く問題ない。そして使用機材のホイールはデフォルトのまま。またもや「脚」を見せつけてくれました。いまんとこウエサカのセカンドエース的存在になってくれてます。
FELT AR+デフォルト
3位

2位との差8秒となかなかの成績。前回の平地TTでは3位。今回も3位と安定して上位成績のラーションさん。昨年鎖骨骨折で出遅れましたが、今年度非常に伸びてきた44歳。オールラウンド系な脚質になってきた感じ。1グループの出走で後ろから迫るB君のプレッシャーに十分対抗できてた走りでした。
LOOK586+BORA ONE
4位

3位との差10秒。前回2位のTTさん。最近ではラーションさんとのライバル関係勃発で練習にも気合が入ってる?いや酒が入ってる(笑)勉強熱心な方なのでパワートレーニングの効果が確実に出てきてる感じ。この人も骨折からの復活組みである。右のウエサカは最後にぶち抜かれました。
RIDLEY EXCALIBUR+?
5位
4位との差8秒。画像ナシでスイマセン。5位は登りで生き返る男の中井兄。今回はつい先日、足の親指骨折したばっかりという他の出場者に対してのハンデを持っての参加(笑)大晦日にトレランで足首を骨折して、「カルシウム不足じゃね?」と不健康さを醸し出している。パフォ−マンスが戻ってきてるので、次戦も脅威になるか?
CARRERA? + KSYRIUM SL
画像が少ないので、少しだけ掲載。

登りは超苦手なマヨラー君。本人曰く「打ちのめされる為に来た」とのこと。

今日は奥さんもいらしたレッドマンSさん。なんとかメンツは保てたか?

6位と8位の争い。

そろそろレーパンでいっとく?

TTさんに敗れるノズ。パワーの差を感じました。撃沈された精神的ダメージでペダル踏むのやめてしまった。ウエサカは今回9位でした。
というわけで第2戦終了。
次戦は内灘対策ってことでオモクソフラットコースで一応今期最長距離にする予定です。参加希望のみなさんお楽しみに。
で終了後ウスズミ桜へ。

到着するもバイクは駐車場に置けとのこと。
おそらく昨年の「角刈り事件」の影響か?
盗難も怖いので一応販売した手前もありますし、ウエサカは見張り番しました。


総額いくらかわかんないマシンたち…とチョコ食べすぎで腹の出てきた中井兄(笑)

駐車場から見た北の山はまだ白い。
淡墨桜は遅咲きなので、当然ながら咲いてないので見にいきませんでした。観光客もまだまばらでした。
そんななか、我々オッサン連中は
「年取ると乳首が下がる」
というPTA会長のネタで、澄んだ淡墨桜の空気を濁しつつ談笑。M井君のパンクもサイクリング中のお約束になりつつある停車中バーストのおまけつき。
年取ると腹が出て乳首が下がることを勉強しつつ帰路へ。
帰りはサイクリング〜!
今回のメンツでするわけも無く、練習会に(笑)。アタックのかかるであろう人たちを揃えての「T中列車」と、巡航大好き&アタック苦手な人を集めた「巡航型列車」に分かれて帰りました。
ウエサカは無論巡航列車。巡航メンバーで楽しくローテーションできて終了。平和に終わりました。T中列車も盛り上がったみたいです。
次回も楽しくできたらいいな。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
8
前回は短距離のオールフラットコース。今回は短距離の登坂。短くても全力出せばキツイので、登りきった後はふらふらになる人も。
場所は「GOLD HILL」短いけどスタート地点からのフラット後に、徐々にきつくなる斜度のある登坂。そして山頂ゴールなので、この登りでもがき切れないと良いタイムは出せないコース設定をさせていただきました。
今回は20名の出走。前回の結果から1グループと2グループに分けてのスタート。前回不参加の昨年の「KING」B君の記録にみんなが注目する。
上位5名のみ掲載。
1グループのカメラマンさんは上手かったのですが、2グループのカメラマンさんはチョイスミス。思いのほかメチャメチャヘタクソなので(笑)使える写真がほとんど無し。2グループの皆さんスイマセン。
1位

唯一エアロヘルメットで参戦したB君。さすがにウエサカの絶対エース。2位との差は33秒の大差をつける圧勝。前走者4名全員パスの全開走行。全力出してないとこの形相は出ない。
SCOTT ADDICT+ZIPP303+404
2位
画像無しですいません。2位は2グループでの最終走者を走ったT中君。平地も強いが登坂もかなり強い。体重も180cmで62kgと軽量なので登坂も全く問題ない。そして使用機材のホイールはデフォルトのまま。またもや「脚」を見せつけてくれました。いまんとこウエサカのセカンドエース的存在になってくれてます。
FELT AR+デフォルト
3位

2位との差8秒となかなかの成績。前回の平地TTでは3位。今回も3位と安定して上位成績のラーションさん。昨年鎖骨骨折で出遅れましたが、今年度非常に伸びてきた44歳。オールラウンド系な脚質になってきた感じ。1グループの出走で後ろから迫るB君のプレッシャーに十分対抗できてた走りでした。
LOOK586+BORA ONE
4位

3位との差10秒。前回2位のTTさん。最近ではラーションさんとのライバル関係勃発で練習にも気合が入ってる?いや酒が入ってる(笑)勉強熱心な方なのでパワートレーニングの効果が確実に出てきてる感じ。この人も骨折からの復活組みである。右のウエサカは最後にぶち抜かれました。
RIDLEY EXCALIBUR+?
5位
4位との差8秒。画像ナシでスイマセン。5位は登りで生き返る男の中井兄。今回はつい先日、足の親指骨折したばっかりという他の出場者に対してのハンデを持っての参加(笑)大晦日にトレランで足首を骨折して、「カルシウム不足じゃね?」と不健康さを醸し出している。パフォ−マンスが戻ってきてるので、次戦も脅威になるか?
CARRERA? + KSYRIUM SL
画像が少ないので、少しだけ掲載。

登りは超苦手なマヨラー君。本人曰く「打ちのめされる為に来た」とのこと。

今日は奥さんもいらしたレッドマンSさん。なんとかメンツは保てたか?

6位と8位の争い。

そろそろレーパンでいっとく?

TTさんに敗れるノズ。パワーの差を感じました。撃沈された精神的ダメージでペダル踏むのやめてしまった。ウエサカは今回9位でした。
というわけで第2戦終了。
次戦は内灘対策ってことでオモクソフラットコースで一応今期最長距離にする予定です。参加希望のみなさんお楽しみに。
で終了後ウスズミ桜へ。

到着するもバイクは駐車場に置けとのこと。
おそらく昨年の「角刈り事件」の影響か?
盗難も怖いので一応販売した手前もありますし、ウエサカは見張り番しました。


総額いくらかわかんないマシンたち…とチョコ食べすぎで腹の出てきた中井兄(笑)

駐車場から見た北の山はまだ白い。
淡墨桜は遅咲きなので、当然ながら咲いてないので見にいきませんでした。観光客もまだまばらでした。
そんななか、我々オッサン連中は
「年取ると乳首が下がる」
というPTA会長のネタで、澄んだ淡墨桜の空気を濁しつつ談笑。M井君のパンクもサイクリング中のお約束になりつつある停車中バーストのおまけつき。
年取ると腹が出て乳首が下がることを勉強しつつ帰路へ。
帰りはサイクリング〜!
今回のメンツでするわけも無く、練習会に(笑)。アタックのかかるであろう人たちを揃えての「T中列車」と、巡航大好き&アタック苦手な人を集めた「巡航型列車」に分かれて帰りました。
ウエサカは無論巡航列車。巡航メンバーで楽しくローテーションできて終了。平和に終わりました。T中列車も盛り上がったみたいです。
次回も楽しくできたらいいな。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。

2012/4/6
フィジーク テストサドル WORKS

サドルブランドでおそらく国内での使用率は最も高いと思われる人気のフィジーク。同社のテスト用サドルを導入いたしました。
サドルはペダル、ハンドルと共に長時間乗車中に体と接する部分ですのでなかなか良い品を見つけるのに苦労する部分です。たくさん買うのももったいないですからね。
そこで、フィジーク社のロード用、MTB用を含めて9種類のサドルをご用意させていただきました。テスト用はイエローの「TEST」ロゴ入り。
今回は有償の1WEEKレンタルという形を取らせていただきます。
レンタル期間:1週間
レンタル価格:一種類に付き
ウエサカバイクオーナー 1,080円(税込)
ビジター様 2,160円
※レンタル料はかかりますが、TEST後1週間以内に御注文いただいて、販売に至った場合は全額キャッシュバックさせていただきます。
このような形態で始めさせていただきます。テストサドルは下記のとおり。
・アリオネCX kium(イエロー) ROAD
・アンタレスkium(イエロー) ROAD
・アリアンテガンマkium(イエロー)ROAD
・ツンドラ2kium(イエロー) MTB
・ゴビXM kium(イエロー) MTB
・アリアンテガンマXM(イエロー) MTB
・アリオネVS(イエロー) 溝つき ROAD
・アンタレスVS(イエロー) 溝つき ROAD
・アリアンテVS(イエロー) 溝つき ROAD
サドルの使用は、体重や乗り方にもよりますが、おおよそ15,000kmを目安にしていただくと良いです。重たい人や軽量なサドルは短命な傾向。中央が凹み すぎ てる人、ベースがしなってポストのヤグラに当たるような方、などは「馴染み」では無く「ヘタリ」になってます。新しいサドルは反りが少ないので、凹みすぎたサドルに慣れてしまうと違和感を覚えることもありますが、適切なサドル高をキープするには、くたびれたサドルは難しいです。
サドルの高さ1mmにこだわりながら、サドル交換していないなんてホントはおかしな話なんです。以前いらっしゃいましたが、「5年でへたるサドルなんてダメだろ」という方もいらっしゃいましたが、5年って、1年生が5年生になるんだぜ…と説明しときました(笑)
本日より始めさせていただきますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
また各サドルの在庫もございます。決め打ちで買われる方もご来店お待ち申し上げます。

2012/4/6
来週
来週の火曜の夕方から水曜に東京へ行ってまいりまする。バイクフィットに行くわけなのですが、バイクフィットの受講(受講料4万円もするのだ…)はものすごく楽しみなのですが、ものすごく久しぶりに輪行するのでそっちが不安であります。しっかり勉強して何人かデク人形になってもらってからフィッティングしていこうと思います。手始めの「デク狩り」は滋賀県にお住まいのよく脚攣る人をターゲットにしよう。

※「デク狩り」とは…。ウィキペディアで北斗の拳「アミバ」を参照。
カンチェラーラが鎖骨を4箇所骨折する複雑骨折したそうな。パリ〜ルーベで走りが見られないのは非常に残念。ロンドは録画してたのですが、あんなごつい人間がいとも簡単に骨折してしまうとは。恐ろしい。当方チキン野郎なのでロードレースはしばらくご遠慮してます。レース走るのは好きですけど、現状ロードレースは観るだけでいいです。しかしながら、ツールド沖縄だけはそのうちまた出たい。あれは別格。面白すぎ。

・RIDLEY 「 EXCALIBUR 」
事故されたマシンと組換えでのご依頼となりました。エクスカリバーはウエサカでは人気の車種。派手さは少ないですがヘリウム譲りのオーソドックスなスタイルのロードレーサーなので使いやすい機体です。

・PINARELLO 「 FP QUATTRO 」
BOBカラーカッコエエ。このカラーは僕好みなので店でも在庫してます。逆から見るとレッドロゴになってます。昨年モデルと細かいところが結構異なるんですよね。左右非対称が注目されがちですが、ところどころワイヤー内装になってるのと、ケーブルガイドの出っ張りもない。意外とエアロのことも考えてあるフレームなんです。
8日(日曜)のCHRONOMAN MEETINGとツーリング の 参加者が20人を越えたので楽しみであります。楽しみですが目的地の淡墨桜は間違いなく咲いてないだろう。毎年遅咲きだし。お花見は平日に行ってこよう。
8時 ウエサカ出発
8時半 神戸のミニストップ
9時 大野のミニストップ
9時半 スタート地点集合
このような予定です。
8日(日曜)の開店は2時半ころになると思います。ご迷惑おかけいたします。土曜は法事で休みます。すんません。
1

※「デク狩り」とは…。ウィキペディアで北斗の拳「アミバ」を参照。
カンチェラーラが鎖骨を4箇所骨折する複雑骨折したそうな。パリ〜ルーベで走りが見られないのは非常に残念。ロンドは録画してたのですが、あんなごつい人間がいとも簡単に骨折してしまうとは。恐ろしい。当方チキン野郎なのでロードレースはしばらくご遠慮してます。レース走るのは好きですけど、現状ロードレースは観るだけでいいです。しかしながら、ツールド沖縄だけはそのうちまた出たい。あれは別格。面白すぎ。

・RIDLEY 「 EXCALIBUR 」
事故されたマシンと組換えでのご依頼となりました。エクスカリバーはウエサカでは人気の車種。派手さは少ないですがヘリウム譲りのオーソドックスなスタイルのロードレーサーなので使いやすい機体です。

・PINARELLO 「 FP QUATTRO 」
BOBカラーカッコエエ。このカラーは僕好みなので店でも在庫してます。逆から見るとレッドロゴになってます。昨年モデルと細かいところが結構異なるんですよね。左右非対称が注目されがちですが、ところどころワイヤー内装になってるのと、ケーブルガイドの出っ張りもない。意外とエアロのことも考えてあるフレームなんです。
8日(日曜)のCHRONOMAN MEETINGとツーリング の 参加者が20人を越えたので楽しみであります。楽しみですが目的地の淡墨桜は間違いなく咲いてないだろう。毎年遅咲きだし。お花見は平日に行ってこよう。
8時 ウエサカ出発
8時半 神戸のミニストップ
9時 大野のミニストップ
9時半 スタート地点集合
このような予定です。
8日(日曜)の開店は2時半ころになると思います。ご迷惑おかけいたします。土曜は法事で休みます。すんません。

2012/4/5
体重報告MとFFWD
本日と昨日の体重報告
64.5kg
2日連続でキープ。ベースの体重は若干だが落ちたきた感じ。カーフマンでふくらはぎパキパキなので、スイムの練習する気になってプール行きました。全然おもしろくない。水泳はつまらんのう。スイムゴーグルがスカウターのようにスピードとか出たら面白いのに。全国1億2千万人の水泳ファンの方に申し訳ないが、ワタシ、水泳は好きになれんとですハイ。

毎年少量ずつ生産される「FFWD F6R JPリミテッドカラー」
入荷いたしました。
60mmハイトで、高速コースのロードレース、トライアスロンなどに是非使っていただきたいホイールです。約1,300gなので(製品による個体差あり)、ヒルクライムでも全然使えてしまいます。昨年のツールでフーガーランドが車に弾き飛ばされてもリムは大丈夫だったという(スポ−クは切れてた)強靭さも持ってます。バリバリのレーシングマシンの見た目になるので派手にドレスアップしたい人にもオススメ(笑)マットブラックも在庫ございます。

ここんとこ内外価格差がありすぎてセールスしてなかったEASTON。今年度、オモクソ国内価格が下がった(海外との差はナシ)ので、推しホイールの一つになってる
「 EASTON EA90 AERO 」こちらも入荷しました。
30mmハイトのアルミリムで1400g台は優秀な軽量さだと思います。EASTONはハブの回転がイイし縦剛性高いのでキレイな路面を走ったときのスムーズさが際立つ感じがします。
今年も性能の良いホイールが一杯で悩みますね〜。用途を考えて選択すればオオハズシはしないです。ご相談によるお力添えできれば幸いです。
0
64.5kg
2日連続でキープ。ベースの体重は若干だが落ちたきた感じ。カーフマンでふくらはぎパキパキなので、スイムの練習する気になってプール行きました。全然おもしろくない。水泳はつまらんのう。スイムゴーグルがスカウターのようにスピードとか出たら面白いのに。全国1億2千万人の水泳ファンの方に申し訳ないが、ワタシ、水泳は好きになれんとですハイ。

毎年少量ずつ生産される「FFWD F6R JPリミテッドカラー」
入荷いたしました。
60mmハイトで、高速コースのロードレース、トライアスロンなどに是非使っていただきたいホイールです。約1,300gなので(製品による個体差あり)、ヒルクライムでも全然使えてしまいます。昨年のツールでフーガーランドが車に弾き飛ばされてもリムは大丈夫だったという(スポ−クは切れてた)強靭さも持ってます。バリバリのレーシングマシンの見た目になるので派手にドレスアップしたい人にもオススメ(笑)マットブラックも在庫ございます。

ここんとこ内外価格差がありすぎてセールスしてなかったEASTON。今年度、オモクソ国内価格が下がった(海外との差はナシ)ので、推しホイールの一つになってる
「 EASTON EA90 AERO 」こちらも入荷しました。
30mmハイトのアルミリムで1400g台は優秀な軽量さだと思います。EASTONはハブの回転がイイし縦剛性高いのでキレイな路面を走ったときのスムーズさが際立つ感じがします。
今年も性能の良いホイールが一杯で悩みますね〜。用途を考えて選択すればオオハズシはしないです。ご相談によるお力添えできれば幸いです。
