昨日のブログに関連した話。
コブの越え方の奥深さ(?)に感動した事と、上手く出来ない悔しさもあって色々考えていた。
ブランコを漕ぐイメージって言われたけど、ブランコを漕ぐ時は、ブランコが大きく揺れるように自然に身体を動かしているよな〜。
このポイントで膝を曲げて、このポイントで押し出して、あとは力を抜いて…なんて誰も教えないし、考えなくても身体が自然に動く

。(はず?)
でもそれは子供だったからかな?
大人になってから初めてやったら漕げなかったりして。
自転車でコブを上手く超える時に、前に進ます事だけを考えても、ブランコのように自然に動いてくれない

。
そこで、色々教えて貰って、ここで伸びてここで縮んでここで押して…と考えながらやっていると、身体が固まって出来なくて、ワケわからなくなってくる

。
今回は、言語のイメージ化と、技術を細分化した練習の大切さを改めて感じた。
例えば「脚で押す」というのが解らなかった

。
壁を脚で押すとして、普通は曲げた膝を伸ばしながら蹴る感じをイメージするかもしれないけど、なんとなく膝を曲げたまま上体を被せて押す感じをイメージしてしまった

。
するとやってる事が全く違ってきてしまう

。
考えずに出来てしまっている人にとっては、「脚で押す」は解っても、出来ない人にはそれがどういう事か解らない

。
例えば、ベンチプレスが出来ない人に胸に力を入れてとか、胸を意識してといっても、それがどういう事か解らない

ように。
言葉じゃなくて、イメージが出来るようになって、身体の動きに繋がるし、たまたま身体の動きが出来てしまって、ああこういう事かと解る時もある

。
で、コブ越えの奥の深さは、行う動作のタイミングにズレがあるという事。
これがやり易い動作ではない。
動作として、自然に出来るもの(歩くときは左右交互に手足が出る

、とか全身を縮める、全身を伸ばすなど)は考えなくても出来る

。
それが、上半身は伸ばして下半身は縮めて、とか、右手で三角形△を書きながら左手で四角形□を書くとかなると、初めは考えないと出来なくなる

。
動作が複雑になればなる程、反復練習が必要になって、その動きを身体が覚えて、頭で考えなくても出来るようになった時に、自分の物になるのだと思う

。
今回も、色んな事を一度にやろうとすると混乱するので、手だけ、脚だけ、という感じで単純な動きをマスターした上で複合していくように教えてもらった。
スポーツの場面では、何でもすぐに出来てしまい人もいれば、時間がかかる人もいる。
個人差はあるにせよ、その習得の仕方(やらせ方)と、やろうとする気持ち(やらせようとする気持ち)が非常に大切な事は確かだと思う。
あ〜、何を書きたいのか解らなくなってきたし、難しい話になってゴメンナサイ。
また、コブに挑戦したい!
コブじゃなくても、色んな場面でこういう事が出来てない気がするので、マウンテンバイク選手として、やらなければならない事はまだまだ山積みです。

5