毎年、大晦日の晩私は台所に缶詰になる。
おせち製作に勤しむ為だ。
我が家のおせちは、『おせち』と言うのもはばかる程の『なんちゃっておせち』だが…
ちょっと恥ずかしいけど、我が家流のおせちをご紹介します。
◇お煮しめ◇
素材別に煮るのが正式みたいだけど、面倒臭いので全部一緒に煮ます。またの名を筑前煮と言う。
こんにゃくはちぎって空炒りし、そこへ油をひいて鶏肉、牛蒡、人参、蓮根、筍を炒め干し椎茸と戻し汁、ダシ汁、砂糖、醤油、味醂で炒め煮にしてキヌサヤを飾る。ご飯のおかずにもなるのでたっぷり作ります。
◇なます◇
大根をひたすら刻み、塩でもんでギュッと搾ったら人参と柚子と共に適当に作った甘酢に漬ける。これは何故か息子が大好きなので外せない。
◇田作り◇
これは娘が好きで、売ってるのは嫌なんだそうで簡単に作ります。
レンジでカリッとさせた小魚を醤油、砂糖を煮詰めて作ったのに絡めてゴマを降るだけ。
◇焼豚◇
正確に言うと煮豚かな。
これは皆好きだし実家にも持ってったりするので大量に作ります。こんがり焼き付けてペーパーで油を吸い取り、合わせ調味料とネギと生姜を入れ煮るだけ
◇だし巻き卵◇
我が家は余り伊達巻きを食べないので、いつもの卵焼きを大きめに作ります。
◇里芋煮◇
八つ頭でない普通の里芋を薄味で煮ます。柚子を飾るとキレイです。
◇おでん

◇
これは我が家ならではかな。直径33センチの大鍋に沢山作ります。お腹が減った時に温めればすぐ食べられるし、お客さんが来た時も対応出来る

おつまみにもおかずにも夜食にもなるスグレモノです
◇お雑煮◇
だし汁に鶏肉、小松菜、蒲鉾、柚子が入ってるくらいのシンプル雑煮です。息子は8個くらいお餅を食べます。
あとは買ってきたちょっといい蒲鉾や栗かのこ(あんも栗

)、毎年変わるスペシャルなもの、例えば蟹だったり牡蠣だったりマグロだったり(今回は鮑の姿煮頼んじゃった

)
ぐらいです。
こうやって書いてみたら、せかせかやってる割にはたいしたもの作っとらんなぁ

毎年、重箱に詰まった豪華なおせち買ってみたい!って思うんだけど、家族に聞くと『いつものでいぃよ』と敢え無く却下。梅酒飲みながらテレビ観ながら台所に立ってるのも嫌いでない私は、毎年同じ事を繰り返してる。
合間に年越しそばを作ったり、おでんをつまみ食いしにやってくる輩を蹴散らしながら作るのも、けっこう大変なのょ
よそんちはどんなかな〜

0