いやー、最近だんだんと暑くなってきましたね〜。
数年前までは「夏なんて暑いだけじゃん。どっかの銀行、この暑さを貯金しといて冬に引き出せる口座作ってくれんかなー」とか思っていましたが、
とある友人のお陰でアウトドア遊びに目覚め、
夏は休みのたびに山や川に(海はベトつくのであんまり行かない)出かけるようになった昨今、
えらいモンで暑くなって来るとドキドキするようになってきました。
そうして「クーラーつけるより窓開けて風通す方が気持ちいいよね」って事になってきて
今の家を選ぶ時の条件の割と上位に「風通し」という項目があったぐらい、
夏の家での過ごし方も変わってきております、我が家。
そうなると「虫とか、入れさせねーよ!?(©我が家)」ということで
網戸のお手入れが大切になってくるわけです。
…というわけで先日、防虫対策に余念がないウチの奥さんの
かねてからの懸案となっていた「網戸の破れ」を改善すべく、
家の網戸の網を一斉交換を決心。
実は網戸の張り替えは経験がない。
そのため、決行日の1週間前ぐらい前から地道な情報収集を開始、
2日前に必要な工具、材料などをワンセットのみ購入し、
前日にイメトレを行い
当日とりあえず1つ張り替えてみて手応えを確認、
「勝算アリ」との判断が下ってから残りの網戸用の材料を買いに行くという、
荒井注のカラオケボックス経営バリに計画性のない(興味のある人は
Wikipedia「荒井注」の『ソロ時代』を参照)僕にしては、
石橋を非破壊検査に出してから渡るような慎重な態勢で挑みました。
と・こ・ろ・が。
思っていたよりずっと簡単。
夏を受け入れる気分がイマイチ盛り上がらない、という世のお父様方。
これは『エンジョイ・サマー2010』のイントロダクションとして
かなりオススメのイベントですよ!
ネット上にも網戸の張り替え方は沢山アップされていますので、
基本的にそれを見れば誰にでも出来ると思います。
特に力も必要ありませんし、女性でも全く問題ないかと。
ただ、事前に教わったり、実際に作業してみて「コレ、ポイントだなー」と感じた点がいくつかありましたので
以下にまとめてみました。
『エンジョイ〜』のイベント参加ご希望の方は、ぜひご参考に。
まず、必要な道具&材料。
1、網戸張り替え用ローラー
網戸の網は、「網押さえゴム」というゴムのチューブでサッシに取り付けられています。
それを効率よく押さえ込むのに使うローラー。
網戸張替え以外に全く使えそうにないアイテムですが、
ホームセンター等で安価で手に入りますし、あるとなしでは効率が全く違いますのでご準備を。
2、網
当たり前ですけど、コレがないと張替えできません。
色もシルバー(グレー)・ブラック・ホワイトと色々あります。
今回、ウチは視界を遮らないブラックを選択。(もとはグレーが張ってあった)
張り替えてみてビックリしましたが、ホントに視界良好。
外の景色を楽しみたい人にはオススメです。
外からも見えちゃうようになりますけど(笑)。
逆にグレーやホワイトなら外から見えにくくなるようです。
ちなみに、外はグレー・中はブラックというツワモノ網も(
メーカーサイト)。
コレ、張ってみたかったけど、今回はコスト面でパス。
3、網押さえゴム。
網をサッシに止めつけている太さ数ミリのゴムチューブ。
このゴムと網の端をまとめて細い溝に押し込んで留め付けます。
もともと付いているものを再利用もできますが、固くなったりして使えないときに新しいものを用意。ちなみに太さが色々あるので、購入する時に違うサイズを買ってしまわないようにご注意。
「何とも単純かつ効率的な仕組みで成り立っているのものだ!」と
今回一番感動したヤツ。
きっとコレを発明したカリスマ主婦(勝手な想像)は、
そのパテント料でサラリーマンの旦那様よりはるかに年収があるにもかかわらず、
「アナタ、毎日ごくろうさま(ハァト)」と彼を立てることを忘れず、
年一回の家族旅行では頑張ってやりくりしたことにしてホテルをグレードアップしたり(もちろん勝手な想像)、
髪を売ったことにして旦那様の自慢の懐中時計に金の鎖を買ってあげたりしているのです。(ひつこい)
多分旦那様は、その時計売っちゃってクシ買っちゃってるんですけどね。
…それぐらいすごい。
4、カッターナイフ
貼り終わったあと、余分な網をカットするのに使います。
常によく切れるようにするため、ガンガン折りながら使いますから、刃の残りに注意。
…あとは、サッシの緩みや戸車を直すのにドライバーとか。
基本的に材料などはホームセンターなどで手に入るはず。
探しに行くの面倒!って人は、ネットなどでも沢山販売されてます。
楽天で網戸関係
とか探してみてください。
よーし!いよいよ作業開始!!
とりあえず網戸をサッシから外し、古い網を取り除きます。
さっきの網押さえゴムの端っこを探して、網戸張り替え用ローラーのヘラ部分(なければ細いマイナスドライバーなど)でほじくり出し…
びゃーっと外していきます。
押さえゴムが全部取れたら…
古い網をめくってサッシだけの状態に。
今のうちにキレイに洗っておきましょう。

ウチの場合洗うのは奥さんの仕事。
さて、準備が整ったらついに新しい網を!一辺ずつ押さえゴムで付けて行きます。
長手の辺からはじめた方がいいですよ。
スタートはこういう感じ。

縦横ともに、2〜3p程度余らせてスタートしましょう。
そして、ローラーを使い、ゆっくりとまず一辺を…

こういう感じで入っていきます。
ちなみに市販されている交換用網は、
ほどけ防止のため端が折り返されて縫われた状態で売られています。

はじめの一辺はこの縫われた部分を余らせて押さえゴムで留めていくわけですが、
網に弛みが出ないようにするのはもちろん、
押さえゴムと、この縫い目がキレイに平行になるように細心の注意を払いましょう!
このあと対辺を留めて行くのですが、
この最初の辺が歪んでいるとキレイに張った状態に出来ません。
この辺がこれから全ての基準となりますよ。
ちょっとでも歪んでしまった場合は↓

歪んだところまで押さえゴムを一旦外し、もう一度まっすぐ入れていくか、
多少なら網を引っ張って…

修正することも出来ます。
ちなみに!ここポイント!
網戸交換用ローラーのローラー部分はこんな感じになってます↓
(ピントが奥の網に合ってしまってますが気にしないように)

片方だけチョコっと飛び出てるでしょ?
この飛び出ている方を、押さえゴムを境界にして引っ張られてもかまわない、もしくは引っ張りたい網のほうに向けて使います。
「…はぁ?イミわかんねーし。」というあなた。

↑こーゆーことです。
ローラーがどっち向きかによって、引っ張られる網の方向が変わるので、
端っこの縫い目を狙い通りキレイに平行に残したい一辺目、
網をピンと張りたい、このあとの3辺も網戸の内側にローラーの突起を持っていけば比較的キレイに出来るってこと。
コレは知り合いに教わったんですが、教わってて良かった!
イメトレもやってて良かった!
そして、最初の辺が出来たら、次はその反対側の辺!
「…え?交換用網の取扱説明書には時計回りに張っていくって書いてるぜ?」
そう。そこです。
はいー。二つ目のポイントー!
通常、最初の辺をまっすぐ張るように注意しながら張っていない場合、
弛みを取りながら進めていく必要があるため、
ぐるりと一筆書きのように進めていくしかありません。
こうすると、なんとか3辺目までは進むのですが、
最後の1辺で、変な感じで余った網が収拾つかなくなったり
網目が歪んで張られるため、見映えが良くありません。
その点、今回の方法で1辺目をしっかりまっすぐ張っていれば、
その対辺をピンと張って押さえゴムを入れていくだけで
ほとんど何の苦労もなく網目もまっすぐ張れるのです。
すごいですねー。
ちなみに偉そうに言ってますが、完全に先ほどの知り合いの受け売りですよ。
さて、向かい合う2辺が留めれたら、あとはもう簡単。
残りの2辺もピンと張るようにして、留めてしまいましょう。
このときも、ローラーの方向に注意して。
押さえゴムを全部つけ終わりました。
見違えるほどキレイに!
あとははみ出して残っている網をカッターで切っていきます。
押さえゴムの溝に刃の先をあてがって
スーッと滑らせていくときれいに切れますよ。
このとき、カッターの切れ味をキープするため、
切れ味が落ちてきたらガンガン刃を折っていきましょう。
切れ味の悪い状態で無理やり切っていると
網の細い糸が沢山残って見映えが悪くなります。
ちなみに、今回僕は必要ありませんでしたが、
どうしても弛みが取れない…って時は
ドライヤーの熱風で温めてやると良いそうです。
熱で網が収縮するんですね。
ただ、あんまりやりすぎると網目が不均一になったり
溶けて穴が開いたりするそうですので、ご注意。
うおっけーい!
全ての網の交換が終了!
ついでに、すべりの悪かった網戸に…
ワンタッチで取り付け可能な戸車を追加。
コレ、考えた人天才。
何の工具も要りません。
網戸交換のコツは最初の一辺をキレイにとめること、
網戸張り替え用ローラーの向きに注意、
カッターの刃はガンガン替えながら。
以上でバッチリです。お試しアレ。
ちなみに、本文中に何度か「イメトレして…」と出てきますが、
ウソだと思ってるでしょッ!?
ホントですよ。
この網戸交換の前日、テレビを見ててふと網戸交換の手順の事を思い出し、
(テレビの内容は網戸に全く関係なかった)
ボーっとテレビの方を向きながら空中で手を動かしていると
「!?…何してんのっ?」
と奥さんに腕を掴まれました。
とうとうボケたと思われたのでしょうか。
何か作業を行う時は、
事前にその手順から出来上がりまでをイメージすることがとても大切。
範馬刃牙もリアルシャドーやってましたし。
バキはさすがに網戸張り替えはやってませんでしたが。
網戸の滑りも良くなり、視界も良好、穴なんてモチロン無し!
気持ちのいい夏を迎えれそうです!

0