▽今日の一枚〜
▽今日の朝食は〜一昨日に買った「ねこねこ福袋」に入っていた「ねこねこ食パン」に、こちらをぬって〜

◎カルディコーヒーファーム
「ぬって焼いたらカレーパン」
[販売者]株式会社キャメル珈琲
[製造者]株式会社和田山農産 竹田工場
乾燥マッシュポテトや乾燥玉ねぎ、カレーシーズニングを使用された、トースト用クリーム。
普通に、ねこねこ食パンにバターの要領で塗って焼いたもの


と
チーズをトッピングしたもの


2種類共に美味しかった。
▽昨日と同様、毎年恒例(4年連続)なら、箱根駅伝復路も応援の為、沿道へ生観戦に行っていたが、
「観戦や応援目的での外出はお控えください。」
感染しない為に、観戦にいかない。応援したいから、応援にいかない。
ということで、家でテレビ観戦で、夫婦それぞれの母校を応援〜ドラマは10区で〜
「第97回東京箱根間往復大学駅伝競走」
箱根町 芦ノ湖駐車場入口(8時より順次スタート)

昨日の往路で3位だった駒沢大が最終の10区で奇跡の大逆転をし、13年ぶりの総合優勝を果たした。
今日の復路は、神奈川県箱根町から東京 大手町までの5つの区間、109.6キロのコースで争われ、4回目の出場で初めて昨日の往路を制した創価大が、2位の東洋大に2分以上の差をつけてスタート。
創価大は9区までリードを保ち、最終の10区には2位の駒沢大に3分以上の差をつけてたすきを渡した。
この時点で、駒沢大の優勝は、無理だろうなあと思っていた。
しかし、10区ではペースを落とした創価大に対して、駒沢大の石川拓慎選手が追い上げを見せ、残り2キロ手前で追いつき、一気に創価大を抜きさって逆転した。
これぞまさしく、「奇跡2021」だなあ。
駒沢大は2位に52秒の差をつけて10時間56分04秒でフィニッシュし、2008年以来、13年ぶり7回目の総合優勝を果たした。
奇跡の大逆転での駒大優勝に、テレビの前でガッツポーズし、感動で涙がでた。
復路の優勝は青山学院大で、往路の12位から総合4位に順位を上げた。
復路の2位は総合優勝の駒沢大、復路の3位は往路で19位だった中央大だった。

◇本日の往路結果は〜
[総合順位]
1 駒沢大 10:56:04
2 創価大 10:56:56
3 東洋大 11:00:56
4 青山学院大 11:01:16
5 東海大 11:02:44
6 早稲田大 11:03:59
7 順天堂大 11:04:03
8 帝京大 11:04:08
9 国学院大 11:04:22
10 東京国際大 11:05:49
(※上位10校は第98回大会のシード権獲得)
11 明治大 11:06:15
12 中央大 11:07:56
13 神奈川大 11:08:55
14 日本体育大 11:10:24
15 拓殖大 11:10:47
16 城西大 11:11:20
17 法政大 11:13:30
18 国士舘大 11:14:07
19 山梨学院大 11:17:36
20 専修大 11:28:26
(参考)関東学生連合 11:18:10
[復路順位]青山学院大が復路優勝
1 青山学院大 5:25:33
2 駒沢大 5:25:35
3 中央大 5:28:39
4 早稲田大 5:28:47
5 創価大 5:28:48
6 国学院大 5:29:30
7 明治大 5:30:12
8 順天堂大 5:30:32
9 東洋大 5:30:34
10 東海大 5:31:09
11 帝京大 5:33:29
12 東京国際大 5:33:43
13 日本体育大 5:33:46
14 神奈川大 5:35:15
15 城西大 5:35:36
16 拓殖大 5:35:46
17 法政大 5:36:16
18 国士舘大 5:36:19
19 専修大 5:38:30
20 山梨学院大 5:38:58
(参考)関東学生連合 5:32:24
[復路の区間賞]
6区 駒沢大 花崎悠紀 57:36
7区 東京国際大 佐伯涼 1:03:10
8区 明治大 大保海士 1:03:59
9区 創価大 石津佳晃 1:08:14
10区 駒沢大 石川拓慎 1:09:12
[コース]
総距離(217.1km)
◆往路1月2日(107.5km)
第1区(21.3km)大手町 読売新聞社前〜鶴見
第2区(23.1km)鶴見〜戸塚
第3区(21.4km)戸塚〜平塚
第4区(20.9km)平塚〜小田原
第5区(20.8km)小田原〜箱根町 芦ノ湖駐車場入口
◆復路1月3日(109.6km)
第6区(20.8km)箱根町 芦ノ湖駐車場入口〜小田原
第7区(21.3km)小田原〜平塚
第8区(21.4km)平塚〜戸塚
第9区(23.1km)戸塚〜鶴見
第10区(23.0km)鶴見〜日本橋〜大手町 読売新聞社前


駒沢大、大逆転での優勝おめでとう!!感動をありがとう!!
▽箱根駅伝、駒沢大の優勝を祝って、一人祝杯(笑)


*「第97回箱根駅伝応援マフラータオル」を添えて〜
*駒澤大学のカラー「藤色」と同じような色の缶の「お酒」
*優勝のお祝いで「お赤飯」
*1999年の第75回大会から「日本橋」を通過するコースをとるようになり、最終区間の10区では馬場先門から京橋を経て中央通りを直進し、日本橋北詰の金座通りを大手町に向けて左折して疾走して、箱根の山は天下の険の箱根駅伝2021の天下をとって、めでたい気持ちを込めて〜

「日本橋屋長兵衛 天下鯛へい」
*箱根といえば金時山、優勝の金で、めでたい気持ちを込めて〜

「鳴門鯛焼本舗 天然たいやき鳴門金時いも」
▽今日の夕食は〜きつねうどんにお餅を入れて〜

力きつねうどん
▽昨年の1/3のブログ↓
http://yellow.ap.teacup.com/satopapa/4945.html

1