2010/5/20
モザイクの時計 モザイク
そういえば家の部屋には壁掛け時計がなかったんです。
こないだたまたまちょうどよい大きさで簡単な作りのものが売っていたので購入。
色を塗って適当に切ったガラスを貼り付けてみた

最初ノープランだったのだけど作っているうちに花に
私、こういう作り方がやっぱり好きなんだわ(笑)
本当は出ている角の面取りをして石膏で隙間をふさがないといけないけど、今そのままかけてます
自分用だしまぁいいか〜
応援クリックポチっとお願いします^^

7
こないだたまたまちょうどよい大きさで簡単な作りのものが売っていたので購入。
色を塗って適当に切ったガラスを貼り付けてみた

最初ノープランだったのだけど作っているうちに花に
私、こういう作り方がやっぱり好きなんだわ(笑)
本当は出ている角の面取りをして石膏で隙間をふさがないといけないけど、今そのままかけてます
自分用だしまぁいいか〜
応援クリックポチっとお願いします^^



2010/1/12
シリコン暴発 モザイク
好きな音楽とコーヒーでほっと一息
穏やかな時間がこのまま過ぎるはずだった日曜の午後
モザイク作りを再開し、新しいシリコンを専用のピストルにセットしたときのこと
太い針のようなもので穴を開ける道具・・・ってなんて言うんだったっけ
せん・・・ せん・・せんなんとかだったような気がするけど。。。
ダメだ 全然出てこないー (−−;
★やっちんさんの指摘で私が思い浮かべていた言葉は「千枚通し」だと分かりました! そして一般的な道具名は「錐」だとH.Sutoさんのコメントで思い出しました! ありがとうございます^^
・・・
と、とにかくそれがなかったのでカッターで先端を切ってしまおう!
見た目には穴が開いているように見えたんだけど
ピストルのレバー部分を何度引いてもシリコンが出てこない
おかしいなぁ・・・ 中で固まってる???
カッターの先で思い切って穴をぐりぐりして
もう一度レバーを引いたら・・・・
ぼふっ
っというものすごく鈍い音と同時に
シリコンが液体状のものと一緒に暴発
中に圧がかかっていたのが急に出来た突破口のせいで飛び出したのかなー(^^;
シリコン特有のあの酸っぱい臭いがあたりに漂って
なかなかの・・・大惨事でした・・・
エプロンしてて良かったーーー(TT)
大惨事な現場の写真もどうかと思うので悲劇が起こる前の写真を

ただこれの続きを作りたかっただけなのに・・・

【コメントお返事】
やっちんさん、それです!私が言いたかったのは(^^;
そうだったそんな名前でした!候補として千切りを思い浮かべていた私・・・
それキャベツやんっ! としばらくしてから気付いた私、かなりヤバいです(もはや笑えないー 恥)
そしてリンクしていただいてありがとうございます☆
こちらにもリンク貼らせてもらいますね^^
H.Sutoさん、こんにちは^^
また一つ日本語を思い出させてもらいました。錐でしたね!
そしてご指摘のシールですが、見た限り使用しているシリコン容器本体(ちなみにOBIの製品)の先端部分にシールはなく完全にふさがれている状態です。今回の事件はつまり容器本体に穴をあけようとしているときに起こったんです。 シリコンをスムーズに押し出すSpritzspitzは付属品として別についており、もちろん本来はその先端と容器本体の先端部分両方に穴を開けないといけませんよね。 でも、専用の蓋で密閉しても毎回シリコンが固まり、おっしゃるように先端部分を切ったり中をつつくのが面倒なので私はもともとそれをつけていません。 モザイク作りの場合ある程度まとめて出したシリコンをへらにとって小分けで使っているので、私はシリコン容器本体の口から直でいつも使っているんです。 そのため持っているSpritzspitzは全てふさがったままでただの蓋と化しています(^^;
続けて追加コメントありがとうございます☆ Spitzbohrer、これはそのままイメージしやすい単語ですね^^ 良かった、ちゃんと覚えられそうです(笑)
1
穏やかな時間がこのまま過ぎるはずだった日曜の午後
モザイク作りを再開し、新しいシリコンを専用のピストルにセットしたときのこと
太い針のようなもので穴を開ける道具・・・ってなんて言うんだったっけ
せん・・・ せん・・せんなんとかだったような気がするけど。。。
ダメだ 全然出てこないー (−−;
★やっちんさんの指摘で私が思い浮かべていた言葉は「千枚通し」だと分かりました! そして一般的な道具名は「錐」だとH.Sutoさんのコメントで思い出しました! ありがとうございます^^
・・・
と、とにかくそれがなかったのでカッターで先端を切ってしまおう!
見た目には穴が開いているように見えたんだけど
ピストルのレバー部分を何度引いてもシリコンが出てこない
おかしいなぁ・・・ 中で固まってる???
カッターの先で思い切って穴をぐりぐりして
もう一度レバーを引いたら・・・・
ぼふっ

っというものすごく鈍い音と同時に
シリコンが液体状のものと一緒に暴発

中に圧がかかっていたのが急に出来た突破口のせいで飛び出したのかなー(^^;
シリコン特有のあの酸っぱい臭いがあたりに漂って
なかなかの・・・大惨事でした・・・
エプロンしてて良かったーーー(TT)
大惨事な現場の写真もどうかと思うので悲劇が起こる前の写真を

ただこれの続きを作りたかっただけなのに・・・


【コメントお返事】
やっちんさん、それです!私が言いたかったのは(^^;
そうだったそんな名前でした!候補として千切りを思い浮かべていた私・・・
それキャベツやんっ! としばらくしてから気付いた私、かなりヤバいです(もはや笑えないー 恥)
そしてリンクしていただいてありがとうございます☆
こちらにもリンク貼らせてもらいますね^^
H.Sutoさん、こんにちは^^
また一つ日本語を思い出させてもらいました。錐でしたね!
そしてご指摘のシールですが、見た限り使用しているシリコン容器本体(ちなみにOBIの製品)の先端部分にシールはなく完全にふさがれている状態です。今回の事件はつまり容器本体に穴をあけようとしているときに起こったんです。 シリコンをスムーズに押し出すSpritzspitzは付属品として別についており、もちろん本来はその先端と容器本体の先端部分両方に穴を開けないといけませんよね。 でも、専用の蓋で密閉しても毎回シリコンが固まり、おっしゃるように先端部分を切ったり中をつつくのが面倒なので私はもともとそれをつけていません。 モザイク作りの場合ある程度まとめて出したシリコンをへらにとって小分けで使っているので、私はシリコン容器本体の口から直でいつも使っているんです。 そのため持っているSpritzspitzは全てふさがったままでただの蓋と化しています(^^;
続けて追加コメントありがとうございます☆ Spitzbohrer、これはそのままイメージしやすい単語ですね^^ 良かった、ちゃんと覚えられそうです(笑)

2009/11/21
お皿からヘビ モザイク
無事に理論ブロックが終わりました〜♪
あ〜 嬉しい♪♪♪
来週からまた工房作業ブロックに入ります。
さて、今日は私の新しいペットを紹介します。

ヘビさんです☆
あれはこの子だったのですよ〜
このヘビさんは実は私が愛用していたお皿でした。
去年ドイツにやってきて、クリンツさんの家で部屋を間借りしていたときは食器も何もなかったので真っ先にこちらで購入したのが必要な食器類。スーパーREWEでこれいいやん!と思って2枚購入したのがそのお皿。南欧を思わせる色模様でパッと料理が明るくなるし、見た目だけでも美味しそうに見せてくれるのですごく気に入ってたんです。
フランツさん家に引っ越したときももちろん持参。
ラインバッハにいる間はずーっと使おうと思ってました。
そしたら約半月ほど前のこと・・・
ぜんっぜん気付かなかったんだけど、洗って立てかけていたお皿が落ちて割れてしまっていたんです!!! 見事なまで真っ二つに(^^;
高いお皿じゃないけど気に入っていたからそれはもうショックで・・・
でも、拾い集めてあー捨てなきゃけない、と思ったときに
どうせならこの淵の模様の部分を使ってなんか作ろうと考えたんです。
ガラスでしか今までモザイクは作ってなかったけど陶器のものだって材料になるからね。
具体的に何をでも作ろうか考えてなかったときに、トレンチに適当に並べてたら・・・ これ、 ヘビになるんちゃう?!って(←超安易っ)
それがこのヘビさん誕生秘話(笑)
私ヘビ好きじゃないけど、この子ならいいや。
写真を撮って彼に送って見せたら
「目がデカ過ぎる」って・・・

なに言ってんの! そりゃ出目金みたいやけど
この大きいボタン目が面白くて可愛いやんか(←思い込み激しいタイプ)
さて ヘビさんが着々と完成に向かっていた数日前のこと。
なんと・・・
ありえないことに・・・・
2枚目のお皿も割っちゃったんです(涙)
もちろんわざとじゃないよ! 事故です 事故!
私結構ものは丁寧に扱う方で、壊したりとかあまりしないので自分にかなり幻滅。。。 なんで最近こんな??? それとも私実はデストロイヤーやったんかな(^^;

ポジティブに考えてこの2枚目もモザイクにして!って自己主張してこうなったのかも☆ (←絶対違う!)
フランツさん家には十分お皿があるので別にお皿を買い足す必要はないけど、フランツさんのお皿は被害者にしないようにしないとね・・・
このお皿 次は何にしようかな。

【コメントお返事】
どくとるくまさん こんにちは♪
そうそう、きっとそうですよね〜^^ でも、2枚目のお皿はヘビのパートナーじゃなく何か違うものにします。まだ相変わらずノープランですが(笑) そして葡萄模様、気に入っていただけましたか?満足はしていないけどガラス物がパッと華やかになるので、私もこれは大好きです☆
6
あ〜 嬉しい♪♪♪
来週からまた工房作業ブロックに入ります。
さて、今日は私の新しいペットを紹介します。

ヘビさんです☆
あれはこの子だったのですよ〜
このヘビさんは実は私が愛用していたお皿でした。
去年ドイツにやってきて、クリンツさんの家で部屋を間借りしていたときは食器も何もなかったので真っ先にこちらで購入したのが必要な食器類。スーパーREWEでこれいいやん!と思って2枚購入したのがそのお皿。南欧を思わせる色模様でパッと料理が明るくなるし、見た目だけでも美味しそうに見せてくれるのですごく気に入ってたんです。
フランツさん家に引っ越したときももちろん持参。
ラインバッハにいる間はずーっと使おうと思ってました。
そしたら約半月ほど前のこと・・・
ぜんっぜん気付かなかったんだけど、洗って立てかけていたお皿が落ちて割れてしまっていたんです!!! 見事なまで真っ二つに(^^;
高いお皿じゃないけど気に入っていたからそれはもうショックで・・・
でも、拾い集めてあー捨てなきゃけない、と思ったときに
どうせならこの淵の模様の部分を使ってなんか作ろうと考えたんです。
ガラスでしか今までモザイクは作ってなかったけど陶器のものだって材料になるからね。
具体的に何をでも作ろうか考えてなかったときに、トレンチに適当に並べてたら・・・ これ、 ヘビになるんちゃう?!って(←超安易っ)
それがこのヘビさん誕生秘話(笑)
私ヘビ好きじゃないけど、この子ならいいや。
写真を撮って彼に送って見せたら
「目がデカ過ぎる」って・・・

なに言ってんの! そりゃ出目金みたいやけど
この大きいボタン目が面白くて可愛いやんか(←思い込み激しいタイプ)
さて ヘビさんが着々と完成に向かっていた数日前のこと。
なんと・・・
ありえないことに・・・・
2枚目のお皿も割っちゃったんです(涙)
もちろんわざとじゃないよ! 事故です 事故!
私結構ものは丁寧に扱う方で、壊したりとかあまりしないので自分にかなり幻滅。。。 なんで最近こんな??? それとも私実はデストロイヤーやったんかな(^^;

ポジティブに考えてこの2枚目もモザイクにして!って自己主張してこうなったのかも☆ (←絶対違う!)
フランツさん家には十分お皿があるので別にお皿を買い足す必要はないけど、フランツさんのお皿は被害者にしないようにしないとね・・・
このお皿 次は何にしようかな。


【コメントお返事】
どくとるくまさん こんにちは♪
そうそう、きっとそうですよね〜^^ でも、2枚目のお皿はヘビのパートナーじゃなく何か違うものにします。まだ相変わらずノープランですが(笑) そして葡萄模様、気に入っていただけましたか?満足はしていないけどガラス物がパッと華やかになるので、私もこれは大好きです☆

2009/11/8
他のことがやりたくなる症候群 モザイク
さて問題です。
これは何でしょう???

答えは近日公開予定
試験や色んな課題に追われているときほど
現実逃避するために全然違うことをしたくなります。
例えば・・・ ブログ・・・とか。。。
絵も描きたいし、こないだ買ったハンドルーターでどんなグラスリッツェンをしようか想像したり、お店で使えそうなガラスの品々を見るのが楽しい。
そして、いかんとは思いつつ宿題よりモザイク作りに励んでいる週末。
あとこれもお決まりで、部屋の掃除&片付け意欲レベルが異常に上がります(笑)
4
これは何でしょう???

答えは近日公開予定
試験や色んな課題に追われているときほど
現実逃避するために全然違うことをしたくなります。
例えば・・・ ブログ・・・とか。。。
絵も描きたいし、こないだ買ったハンドルーターでどんなグラスリッツェンをしようか想像したり、お店で使えそうなガラスの品々を見るのが楽しい。
そして、いかんとは思いつつ宿題よりモザイク作りに励んでいる週末。
あとこれもお決まりで、部屋の掃除&片付け意欲レベルが異常に上がります(笑)



2009/8/8
そう落ち込んではいられない モザイク
メッセージをくれたり拍手や応援クリックをしてくださったみなさま
ありがとうございました!
わざわざブログを読みに来てくれる人がいるだけで私は嬉しいのです。
だから、読んでくれていつもありがとう!
『落ち込むこともあるけれど、私は元気です』
ってどこかで聞いたようなセリフ・・・笑
とにかく切り替えは早いので。
このプラクティクムがなかったら宿題のない楽しい夏休みをのほほんと過ごしてただけだろうし。 残り3日、頑張りますよ〜
こないだガラスモザイクのテーブルの写真を載せたけど
あれは自分を励ますためでした。
人がどうそれを思おうと、私はこの子の一番のファン。
だから、日本にあるからこうして写真でしか見れないけど
元気をもらうために時々見る。
自分が作ったものから元気をもらうというのはおかしいのかもしれないけど。。。
出来上がっていく喜びと

作品が一人で成長していくような驚きを

見るたび思い出す
作ったピースを集めて繋げていったように
歩き続けよう
拾い物したり失くし物したり良い事も悪い事もあるけれど
自分で進んでいける道はきっと楽しく幸せなはず
4
ありがとうございました!
わざわざブログを読みに来てくれる人がいるだけで私は嬉しいのです。
だから、読んでくれていつもありがとう!
『落ち込むこともあるけれど、私は元気です』
ってどこかで聞いたようなセリフ・・・笑
とにかく切り替えは早いので。
このプラクティクムがなかったら宿題のない楽しい夏休みをのほほんと過ごしてただけだろうし。 残り3日、頑張りますよ〜
こないだガラスモザイクのテーブルの写真を載せたけど
あれは自分を励ますためでした。
人がどうそれを思おうと、私はこの子の一番のファン。
だから、日本にあるからこうして写真でしか見れないけど
元気をもらうために時々見る。
自分が作ったものから元気をもらうというのはおかしいのかもしれないけど。。。
出来上がっていく喜びと

作品が一人で成長していくような驚きを

見るたび思い出す
作ったピースを集めて繋げていったように
歩き続けよう
拾い物したり失くし物したり良い事も悪い事もあるけれど
自分で進んでいける道はきっと楽しく幸せなはず



2009/6/12
再びOBI モザイク
OBIに行ってガラスモザイク作りに使えそうなものを調達してきました。

1m大のスポンジシートは日本に送るガラス物の梱包用に購入。
なんでも試してみないとわからないので本来の用途とは違うものもある。
しなやかな具合と細かい働きができそうな油絵用のへらに私は期待大☆
あと、お試しサイズ用の塗料が見つかって助かりました。
じゃないとどかーんととんでもない量を買わないといけないから(^^;
それにしてもドイツのホームセンターって本当にすごい品揃え。
家も自分たちで作っちゃう人たちだから納得だけど (笑)
まだOBIなどこちらのホームセンターに行ったことがない人は一見の価値ありです!
明日は先週から学校に滞在しているフランス人生徒たちと一緒にガラスミュージアムに行って来ます^^ 道中の言葉が心配だけどなんとかなるでしょう
行ってらっしゃい♪ ↓↓↓

にほんブログ村
1

1m大のスポンジシートは日本に送るガラス物の梱包用に購入。
なんでも試してみないとわからないので本来の用途とは違うものもある。
しなやかな具合と細かい働きができそうな油絵用のへらに私は期待大☆
あと、お試しサイズ用の塗料が見つかって助かりました。
じゃないとどかーんととんでもない量を買わないといけないから(^^;
それにしてもドイツのホームセンターって本当にすごい品揃え。
家も自分たちで作っちゃう人たちだから納得だけど (笑)
まだOBIなどこちらのホームセンターに行ったことがない人は一見の価値ありです!
明日は先週から学校に滞在しているフランス人生徒たちと一緒にガラスミュージアムに行って来ます^^ 道中の言葉が心配だけどなんとかなるでしょう
行ってらっしゃい♪ ↓↓↓

にほんブログ村

2009/5/27
ガラスモザイク モザイク
今年度最後の経営学と政治の試験が終わったぁぁぁぁーーーーー(涙)
まだ半分以上の科目の試験が残っているけどひとつずつやっつけていきます!
とりあえず今週は一段落したのでガラスモザイクのことを書きます。
ガラスって、もちろん質によるけど決して安いものではない。けれど、ステンドガラスで型紙通りにカットした後、もうそれには使えない小さく半端な大きさのものは屑ガラスとして捨てられるのが普通。 ケチだから、というのも大いにあるけど、よっぽどでない限り、残ったガラス片を捨ててしまうということが私は嫌でたまらない。こんなこと考えるのは変かも知れないけど、私はガラスも生き物だと思う。まだ使えるというよりは、この子たちをなんとかして生かせてあげたいって、ゴミ箱にあるガラス達を見てはいつも思っている。
正確な寸法が求められるステンドやフュージングの作品作りでは数mm大きすぎたり小さすぎたり、あるいはカット部分がまっすぐでないだけで大量のガラスが捨てられる。戸惑うことなくガラスを放り投げて捨てる生徒たちを見るのはあまり気持ちのいいものじゃない。ガシャーン!!!ってすごい音を聞くたびに、もうちょっと優しく扱えないの?!って思ってしまう。重なってきしんで粉々になってかわいそう・・・と思う私はやっぱり変ですか? 捨てるガラスのことを気にしている人は大きな作品を作れないと言われたけど、私もそう思う(ぶっちゃけ)
でも自分はきっとそういう観点から出発して作品を作るタイプなのだと思う。小さくて一見価値がなくなったように見えるものに愛情を注ぐ。それを生かして育てる。それが私のモットー。そしてモザイク作りはそれを実現できる方法のひとつ。
Stuttgartでゴメッツ先生にやり方を教えてもらったことがきっかけだった。そのことがなかったらガラスモザイクの可能性に気づかなかったかも。 屑ガラスで昔使っていたミニテーブルをびっしりと埋め尽くしたことがある。それが去年の7月。渡独前日まで一ヶ月かけて完成させた。両方とも息を吹き返して生まれ変わった。しんどかったけど少しずつ成長していく様子を見るのは嬉しかったなぁ・・・
あ、本当は簡単にこれを紹介するつもりだったのになんか語ってしまいました(笑)

先週末レアの家で作り始めたモザイクのコースター
直径約9cmの薄板(宗教学の課題制作で出た切れっ端)にレアからもらったオレンジ色の屑ガラスを使用。
ガラス素材に適した接着剤(私は以前OBIで買ったシリコンを使用)でカットしたガラスをしっかりと貼り付けます。完全に接着するまで1日待つ。

絵の具で色付けした水で程よくクリーム状に溶いた石膏(タイルの目地入れ)を準備

へらで昨日のパテ詰めじゃないけど隙間なく塗りこむ
ある程度乾くまで待つ

湿らせた布等で表面に残った石膏をふき取り、乾いた布で綺麗に磨く
再び1日置いて完全に乾いたら基本的には完成。
私はさらに透明塗料で表面をコーティングしました。

こんな風にして今使ってます☆
ちなみにオランダゼリを入れているグラスは私が去年の工房お試し期間中にGravur工房で手がけた記念すべき第一号(シンプルに円を連ねていくだけなのに難しくって・・・これを見るとあの時よりは格段にレベルアップしたなぁ☆)
まだまだ色つきの被せガラス素材を扱えるレベルではないので、Gravur工房で手がけるのは上写真や今までアップしてきたような透明ガラスの作品ばかり。なので久々に宝石のような色とりどりのガラスで作品作りができると、モザイクにしろフュージングにしろわくわくして本当に楽しい(*^-^*)♪
3
まだ半分以上の科目の試験が残っているけどひとつずつやっつけていきます!
とりあえず今週は一段落したのでガラスモザイクのことを書きます。
ガラスって、もちろん質によるけど決して安いものではない。けれど、ステンドガラスで型紙通りにカットした後、もうそれには使えない小さく半端な大きさのものは屑ガラスとして捨てられるのが普通。 ケチだから、というのも大いにあるけど、よっぽどでない限り、残ったガラス片を捨ててしまうということが私は嫌でたまらない。こんなこと考えるのは変かも知れないけど、私はガラスも生き物だと思う。まだ使えるというよりは、この子たちをなんとかして生かせてあげたいって、ゴミ箱にあるガラス達を見てはいつも思っている。
正確な寸法が求められるステンドやフュージングの作品作りでは数mm大きすぎたり小さすぎたり、あるいはカット部分がまっすぐでないだけで大量のガラスが捨てられる。戸惑うことなくガラスを放り投げて捨てる生徒たちを見るのはあまり気持ちのいいものじゃない。ガシャーン!!!ってすごい音を聞くたびに、もうちょっと優しく扱えないの?!って思ってしまう。重なってきしんで粉々になってかわいそう・・・と思う私はやっぱり変ですか? 捨てるガラスのことを気にしている人は大きな作品を作れないと言われたけど、私もそう思う(ぶっちゃけ)
でも自分はきっとそういう観点から出発して作品を作るタイプなのだと思う。小さくて一見価値がなくなったように見えるものに愛情を注ぐ。それを生かして育てる。それが私のモットー。そしてモザイク作りはそれを実現できる方法のひとつ。
Stuttgartでゴメッツ先生にやり方を教えてもらったことがきっかけだった。そのことがなかったらガラスモザイクの可能性に気づかなかったかも。 屑ガラスで昔使っていたミニテーブルをびっしりと埋め尽くしたことがある。それが去年の7月。渡独前日まで一ヶ月かけて完成させた。両方とも息を吹き返して生まれ変わった。しんどかったけど少しずつ成長していく様子を見るのは嬉しかったなぁ・・・
あ、本当は簡単にこれを紹介するつもりだったのになんか語ってしまいました(笑)

先週末レアの家で作り始めたモザイクのコースター
直径約9cmの薄板(宗教学の課題制作で出た切れっ端)にレアからもらったオレンジ色の屑ガラスを使用。
ガラス素材に適した接着剤(私は以前OBIで買ったシリコンを使用)でカットしたガラスをしっかりと貼り付けます。完全に接着するまで1日待つ。

絵の具で色付けした水で程よくクリーム状に溶いた石膏(タイルの目地入れ)を準備

へらで昨日のパテ詰めじゃないけど隙間なく塗りこむ
ある程度乾くまで待つ

湿らせた布等で表面に残った石膏をふき取り、乾いた布で綺麗に磨く
再び1日置いて完全に乾いたら基本的には完成。
私はさらに透明塗料で表面をコーティングしました。

こんな風にして今使ってます☆
ちなみにオランダゼリを入れているグラスは私が去年の工房お試し期間中にGravur工房で手がけた記念すべき第一号(シンプルに円を連ねていくだけなのに難しくって・・・これを見るとあの時よりは格段にレベルアップしたなぁ☆)
まだまだ色つきの被せガラス素材を扱えるレベルではないので、Gravur工房で手がけるのは上写真や今までアップしてきたような透明ガラスの作品ばかり。なので久々に宝石のような色とりどりのガラスで作品作りができると、モザイクにしろフュージングにしろわくわくして本当に楽しい(*^-^*)♪
