2010/1/24
プレゼント企画のお知らせ☆ 分類なし

水彩絵の具っていいよね
じわ〜っと絵の具が広がっていく瞬間が好きです
絵やら何か描いたり作業するのは何も考えずにできるからいいけど
ドイツ語のテキストは考えないとできないし
未だに私はドイツ語作文が苦手なので尋常じゃないほど時間がかかる。
苦手っていうか・・・得意になることはないでしょう (^^;
とりあえずやっと完成したプレゼンテキストが彼に添削してもらって返ってきたのであとはこれをひたすら覚えて、本番いかにもドイツ語しゃべれます!みたいな感じで演じるだけです。でも前回もそうだったけどセリフなんか飛んじゃうんよね。しかも今回は工房の先生からの質疑応答があるしぃぃぃ(TT)
・・・
まぁ なんとかなるっしょ(←結局それかーい!)
ところでお知らせがあります
シュトゥットガルトにいた頃にc/o Zovkoでブログデビューし、その後c/o Klinzを経て 今のc/o Franzに落ち着いたこのブログですが、途中AOLからteacupに引越ししてぼちぼちやってきた結果、アクセスカウントが10000ヒット目前になってきました。 他のブロガーさんからしたらまだ1万なんですけど私からしたらやっぱり「おー!」となるわけで・・・
日本に帰国してからほぼ1年半更新せず、ラインバッハで再び始まった私のドイツ生活記録。その頃は読みに来てくれる人は確か10人もいなくって、それこそきっと私のことを知っている人ばかりだったと思います。 1日のアクセス数が30人になったときもまぁ知り合いの知り合いか?とか、何かの拍子で辿り着きはった人がいるんやろう・・・と。 でもランキング参加やドイツニュースダイジェストでの紹介のおかげで気付けば1日アクセス数が50人越え。 私は友達そこまで多くないし、知り合いって言っても限られていると思うので、アクセス数半分以上の人は私が知らない人だと思うんですよね。 赤の他人である私のブログを読みにわざわざ足をはこんでくれるなんて・・・感謝感謝^^
ランキングや拍手での応援はもちろん、見に来てくれる人が増えることが私からしたらすごく嬉しい。
で
前置きが長くなりましたけど・・・
私から読みにきてくださっている方への感謝と記念の意味をこめて
見事10000ヒットをされた方に何かプレゼントを差し上げたいと思います!
気になるプレゼントは・・・
まだ何か考えてないんですけど(←なんじゃそりゃーーーっ!!!)
思いつき企画なのですいません(^^;笑
水曜のプレゼン終わったら考えます。
とにかく、10000人目にc/o Franzに来場された方はまず証明としてデジカメでも携帯でもいいのでブログ画面をアクセス数が分かるように撮っておいてください。 そして左下のメッセージBOXにメールアドレスを必ず入力し、その旨をお知らせください。後に私から折り返しメールをしますので、その際にさきほど書いた10000ヒットアクセスを証明する写真(他に何かあるかな?)を添付した上でお名前と住所を教えていただきたいと思います。
ドイツ国内の人だったら私としてはラッキーだけど
もちろん日本に住んでいる方でもプレゼント郵送します^^
ってことで1万近くになったらみなさま要チェックですよ〜♪
10000ヒット、身内やったら笑うわ


【コメントお返事】
ayaへ☆ うん、アクセスしまくって(笑)
あー あのシュールなゲーテとシラーのシュールな塩コショウ入れ!
使ってる? いや、使うわけないよね。。。
あれは相方さんの物置から発掘された秘蔵品やから大切にしてあげて(^^;

2010/1/21
こうなったら・・・ 分類なし
トイレプロジェクトに続きもうひとつ発表することがあります。
そう、あれです あれ!
一体どうなったんだ イタリア行きは?!
とお思いの方がきっといるでしょう。。。
知らない人はコチラ@、Aの記事から振り返ってくださいね☆
メールを何度か送って、電話がつながらなかったので手紙も書いて送って、待って待って・・・ そしたらもう年明けてしまって(−−;
同じ時期に先生も学校側からオフィシャルな手紙を書いてくれたんですけど
待てども待てども音沙汰なし!
私がムラーノに行けたらチェコ行きの席を行きたがっていたティモに譲る約束してたんやけど・・・
ごめんね ティモ
来月中ごろから3週間チェコの研修にやっぱり行きます
昨年末(イタリア研修の)雲行き怪しいね〜と先生と話したとき、正直言うと、もう返事は返ってこないだろうって感じてたけどね・・・残念だけど。。。
でも気持ち切り替えて
パート・ド・ヴェールはチェコの学校でしか勉強できないことだし(名前はフランス語だけど)、きっと充実した3週間になる ^^♪
でもこれだけが発表じゃないですよ
ヴェネチア・・・
行きますよ 私!!!
えっ???
いや 個人的に行くんですけどっっ
ベルリンの相方と前から話をしていて、イースターの休みに行こうかって。スペインよりもその時期のチケット安いし(往復チケットに保険も入れてほぼ200€)、ヴェネチアはもともといつか絶対行きたい場所の一つだったし・・・ ということで航空券もう買っちゃいました^^
で、ヴェネチアに行くのなら
当然ムラーノ島にも行きます!
その作家さんがいるアトリエを訪ねに!!!
えっ?! 嫌がらせかって?
空気読めや!!!って?!
いやいや そんな ^^
あ、来ちゃいました〜♪
って門叩きにいくだけです



内容とは関係ないけどチューリップ
かわいいです あ〜春が待ち遠しい^^

6
そう、あれです あれ!
一体どうなったんだ イタリア行きは?!
とお思いの方がきっといるでしょう。。。
知らない人はコチラ@、Aの記事から振り返ってくださいね☆
メールを何度か送って、電話がつながらなかったので手紙も書いて送って、待って待って・・・ そしたらもう年明けてしまって(−−;
同じ時期に先生も学校側からオフィシャルな手紙を書いてくれたんですけど
待てども待てども音沙汰なし!
私がムラーノに行けたらチェコ行きの席を行きたがっていたティモに譲る約束してたんやけど・・・
ごめんね ティモ
来月中ごろから3週間チェコの研修にやっぱり行きます
昨年末(イタリア研修の)雲行き怪しいね〜と先生と話したとき、正直言うと、もう返事は返ってこないだろうって感じてたけどね・・・残念だけど。。。
でも気持ち切り替えて
パート・ド・ヴェールはチェコの学校でしか勉強できないことだし(名前はフランス語だけど)、きっと充実した3週間になる ^^♪
でもこれだけが発表じゃないですよ
ヴェネチア・・・
行きますよ 私!!!
えっ???
いや 個人的に行くんですけどっっ
ベルリンの相方と前から話をしていて、イースターの休みに行こうかって。スペインよりもその時期のチケット安いし(往復チケットに保険も入れてほぼ200€)、ヴェネチアはもともといつか絶対行きたい場所の一つだったし・・・ ということで航空券もう買っちゃいました^^
で、ヴェネチアに行くのなら
当然ムラーノ島にも行きます!
その作家さんがいるアトリエを訪ねに!!!
えっ?! 嫌がらせかって?
空気読めや!!!って?!
いやいや そんな ^^
あ、来ちゃいました〜♪
って門叩きにいくだけです




内容とは関係ないけどチューリップ
かわいいです あ〜春が待ち遠しい^^



2010/1/1
2010年の明かり灯せ 分類なし
新年あけましておめでとうございます
ただ今1日ドイツ時間午前3時前
大晦日から遊びに来ている友達二人と彼ももう寝ている中
まだ外では花火があがってます (迷惑だっつーの!!!)
寝る前にこれだけは書いときたくって・・・

2010年の私
もっと本気で自分の火を燃やします!
やりたいこと半分もできなかった去年
もっとできたやろ・・・ って
今年はそう思わないようにしたい します
だから2010年はもっといい年☆
みなさまも2010年いい年にしましょうね ^^

【コメントお返事】
どくとるくまさん、明けましておめでとうございます^^
はい、写真のキャンドルホルダーはガラスモザイクで友人へのクリスマスプレゼントとして作りました。 「もっと本気で」特に頑張りたいのは学校の課題以外の作品作りです。やっぱり作っている数が絶対的に少ないので・・・ このタイプのモザイクキャンドルホルダーはとにかくいっぱい作っていくつもりですよ^^ お楽しみに☆
ayaへ 応援ありがとう(笑)
日本とは違うお正月を迎えられて良い経験になったでしょうか^^
規則正しい生活・・・これも今年の目標になりそうやけど。。。たぶん無理(笑) まぁ学校ある時は2時にはせめて寝なあかんね(^^;
4
ただ今1日ドイツ時間午前3時前
大晦日から遊びに来ている友達二人と彼ももう寝ている中
まだ外では花火があがってます (迷惑だっつーの!!!)
寝る前にこれだけは書いときたくって・・・

2010年の私
もっと本気で自分の火を燃やします!
やりたいこと半分もできなかった去年
もっとできたやろ・・・ って
今年はそう思わないようにしたい します
だから2010年はもっといい年☆
みなさまも2010年いい年にしましょうね ^^


【コメントお返事】
どくとるくまさん、明けましておめでとうございます^^
はい、写真のキャンドルホルダーはガラスモザイクで友人へのクリスマスプレゼントとして作りました。 「もっと本気で」特に頑張りたいのは学校の課題以外の作品作りです。やっぱり作っている数が絶対的に少ないので・・・ このタイプのモザイクキャンドルホルダーはとにかくいっぱい作っていくつもりですよ^^ お楽しみに☆
ayaへ 応援ありがとう(笑)
日本とは違うお正月を迎えられて良い経験になったでしょうか^^
規則正しい生活・・・これも今年の目標になりそうやけど。。。たぶん無理(笑) まぁ学校ある時は2時にはせめて寝なあかんね(^^;

2009/12/20
中指の役割 分類なし

本格的に雪が降る前の学校A棟の写真 これ木曜日だったかな?
明日学校行ったら間違いなく真っ白です。。。
実は先週のはじめ両手の中指をケガしてしまいました。
それぞれ別の原因だったけど立て続けに・・・
右の中指は自分の不注意で薬品が爪に付着したことに気付かず後で痛みを覚えて発覚。爪が薄くなってしまいました。
翌日、研磨工房にて数人と研磨盤で作業していたときに、一人のガラスブロックの押さえがきかなくなり、それが私の左手に吹っ飛んできて直撃。今思えばよくあれで骨折しなかったよなぁ(^^; 指が強かったのか当たり所が幸い外れたのか、中指が内出血しただけですみました。 ただ、直後は指が当然腫れ上がって、それが気持ち悪くて気分が悪くなってしまった(苦笑)
とにかく中指を両方ともケガしてしまい
失って初めてその大切さが分かる・・・
みたいなことをひしひしと感じました。
力を入れているなんて普段は全く意識してないけど、両手の中指が同時にこうして少し不自由になったらどんなときにどれだけそれが機能していたのか分かる。
ものを持つときや工房での作業もそうだけど、例えばシャンプーするときに頭をしっかり洗えない。 中指が実はかなりキーだったんですよ! それまで私も全然知らなかったけど中指を浮かしてやってみるとその難しさがわかると思います。主に親指と人差し指を使ってたけど洗えたんだかどうなんだか・・・
そして爪が敏感になってるからお湯がかかると(あぅあー!!!)と反応してしまう(^^;
先週は一気に冷え込んだので寒さも余計指にしみた気がするなぁ
びんの蓋を開けるのや
お箸を使うとき
食器を洗うのもそうだし
何気に指がものに当たるのも
痛みがないと普段なーんとも思わないわけだけど
今中指に触れた!って異常なくらい分かります
そしてなんてったってキーボードのタイピング!
レポートも書かないといけなかったし先週は薬指がほんとに代打としてよく頑張ってくれました(笑) 右の人差し指も普段以上に登場回数が多かったからか、こんなとこにできる?!っていうくらい変な場所にマメができたり(^^;
右中指の爪はマニキュアの保護コーティングを買ってきて塗ってからだいぶマシになったし、左中指はまだ皮が硬いけど基本的にはもう復活してくれています。
だからご心配なく! むしろ中指くんたちを見直しました☆



2009/11/28
蘇る高校の思い出 分類なし
今週の23日、日本は勤労感謝の日で祝日でしたね。
毎年この日に私の出身地兵庫県では高等学校邦楽コンクールが開催され、上位入賞した3校のみが翌年8月に開催される全国大会(全国高等学校総合文化祭)へ出場できるのです。
えっ
邦楽って??? 邦楽ですよ J-POPじゃなくて日本音楽の!
私、高校生のとき邦楽部に所属してお箏を弾いてたんです。
(ブログで書いたことなかったかも?)
ブラバンのようにどこの学校にも必ずあるわけじゃないけれど、
私の母校県立芦屋南高校(当時)では、学校創設当初から邦楽部は盛んで全国大会に出場する常連として、年によっては上位入賞もしていたほど歴史と実績のある部活だったのです。
入学後、部活紹介での演奏があまりにもカッコ良くって、ピアノすら弾けないくせに友達を誘って入部したのでした。
お箏って聞いたらおとなしくて地味なイメージ?
いえいえ 私たち体育会系でした(笑)
ほんと、夏は窓全開で扇風機回して、それでも曲目によっては10分弱の演奏を終えただけで汗だく(^^; (きっと今の高校生は爽やかだと思います)
私たちが卒業した2年後に芦屋南は県立国際高校として生まれ変わったのですが、もちろん邦楽部の存在は変わらない。
23日のコンクールでは2位入賞して無事に全国大会への切符を手に入れたという連絡をその後もらいました。 おめでとう!!!
兵庫県立国際高校邦楽部のサイトはこちら
http://www.hyogo-c.ed.jp/~kokusai-hs/club/ho-gaku/ho-gaku.html
写真にある赤い絨毯を見ると私たちの3年間を思い出すよ
高校生活の半分以上?ほとんど?!の思い出はあの4階の畳敷きの部屋にある。
なんか
色々思い出したら泣けてくるわ。。。
廊下だけじゃなく向かいの校舎にまで箏の音を響かせて
それこそドイツの生徒だったら考えられないくらい
プライベートな時間をかけて朝練、放課後は18時まで
月に1度の講師の先生がやってくる日は確か21時ごろまでずっと練習。
土曜も日曜も休み期間も、大会前には地元の集会所、そして直前合宿の旅館の食堂で・・・
今はもう3時間も正座なんて絶対無理(^^;
邦楽部創設時から昨年までずっと講師をされていたたかだ香里先生。
そのたかだ先生に代わって抜擢されたのが現在講師を務めている宮井さん。
彼女は私の同級生です。箏に魅せられた彼女は大学入学後たかだ先生の下個人レッスンを受けるようになり、私も演奏会があれば邦楽部の友人たちと聴きに行きました。
その頃はもちろん 高校生だった当時、誰がこうなると予想したでしょう!
私たちにとっては嬉しい驚きで、でもそれまでの宮井さんの熱心さを見ていたらこうなるのが当然の流れだったような気も今はします。
仕事をしながら演奏会の曲目やレッスンをこなし、歴史ある邦楽部の高校生を大会に向けて指導する
それって すごいことだよ!
友達だけど尊敬しちゃう!!!
箏を通じて日本音楽の奥深さを知ったこと
キャラの濃くて楽しい最高の仲間と出会えたこと
同じ目標に向かって心合わせて演奏したこと
色々あったけど今は全部いい思い出で、全部誇りに思う。
そして母校の名前と制服が変わってしまっても
あの白と青の校舎で私が弾いていたかも知れないお箏を高校生が弾いていること
一緒に泣いて笑った仲間が今は講師となって
彼らに音楽と夢が受け継がれていること
私たち邦楽部卒業生でOB会を発足して邦楽部を応援し見守っていけること
最高に誇らしい 本当に!!!
演奏曲のための集まりでない高校生の演奏は
・・・上手く言えないけど何か特別なんです。
演奏していた当時は必死で分からなかったけど、今はわかる。
繊細だけどエネルギーに溢れている
だから機会があったら是非高校生たちの奏でる日本音楽を聴いてほしい
できるだけたくさんの人に・・・
来年は宮崎県で全国総合文化祭が開催されるそうです。
夏に一時帰国したときには絶対聴きに行こうと今から思ってます。
高校生たちはほっとするのも束の間、次は全国大会での入賞、そして東京国立劇場での演奏目指してもう次のスタートを切っていることでしょう。
がんばれ皆! そして宮井先生!
素晴らしい演奏を聴けることを今から楽しみにしてるからね^^

【コメントお返事】
H.Suto様こんにちは^^
本当ですね!須藤オルガン工房が数ヶ月かけて大改装したあの大きなオルガン、絶対見てきます!!!いくるさんの写真記録を見ていただけでもあれだけの迫力でしたから実物を見たときには・・・また違う楽しみがひとつ増えました^^
3
毎年この日に私の出身地兵庫県では高等学校邦楽コンクールが開催され、上位入賞した3校のみが翌年8月に開催される全国大会(全国高等学校総合文化祭)へ出場できるのです。
えっ
邦楽って??? 邦楽ですよ J-POPじゃなくて日本音楽の!
私、高校生のとき邦楽部に所属してお箏を弾いてたんです。
(ブログで書いたことなかったかも?)
ブラバンのようにどこの学校にも必ずあるわけじゃないけれど、
私の母校県立芦屋南高校(当時)では、学校創設当初から邦楽部は盛んで全国大会に出場する常連として、年によっては上位入賞もしていたほど歴史と実績のある部活だったのです。
入学後、部活紹介での演奏があまりにもカッコ良くって、ピアノすら弾けないくせに友達を誘って入部したのでした。
お箏って聞いたらおとなしくて地味なイメージ?
いえいえ 私たち体育会系でした(笑)
ほんと、夏は窓全開で扇風機回して、それでも曲目によっては10分弱の演奏を終えただけで汗だく(^^; (きっと今の高校生は爽やかだと思います)
私たちが卒業した2年後に芦屋南は県立国際高校として生まれ変わったのですが、もちろん邦楽部の存在は変わらない。
23日のコンクールでは2位入賞して無事に全国大会への切符を手に入れたという連絡をその後もらいました。 おめでとう!!!
兵庫県立国際高校邦楽部のサイトはこちら
http://www.hyogo-c.ed.jp/~kokusai-hs/club/ho-gaku/ho-gaku.html
写真にある赤い絨毯を見ると私たちの3年間を思い出すよ
高校生活の半分以上?ほとんど?!の思い出はあの4階の畳敷きの部屋にある。
なんか
色々思い出したら泣けてくるわ。。。
廊下だけじゃなく向かいの校舎にまで箏の音を響かせて
それこそドイツの生徒だったら考えられないくらい
プライベートな時間をかけて朝練、放課後は18時まで
月に1度の講師の先生がやってくる日は確か21時ごろまでずっと練習。
土曜も日曜も休み期間も、大会前には地元の集会所、そして直前合宿の旅館の食堂で・・・
今はもう3時間も正座なんて絶対無理(^^;
邦楽部創設時から昨年までずっと講師をされていたたかだ香里先生。
そのたかだ先生に代わって抜擢されたのが現在講師を務めている宮井さん。
彼女は私の同級生です。箏に魅せられた彼女は大学入学後たかだ先生の下個人レッスンを受けるようになり、私も演奏会があれば邦楽部の友人たちと聴きに行きました。
その頃はもちろん 高校生だった当時、誰がこうなると予想したでしょう!
私たちにとっては嬉しい驚きで、でもそれまでの宮井さんの熱心さを見ていたらこうなるのが当然の流れだったような気も今はします。
仕事をしながら演奏会の曲目やレッスンをこなし、歴史ある邦楽部の高校生を大会に向けて指導する
それって すごいことだよ!
友達だけど尊敬しちゃう!!!
箏を通じて日本音楽の奥深さを知ったこと
キャラの濃くて楽しい最高の仲間と出会えたこと
同じ目標に向かって心合わせて演奏したこと
色々あったけど今は全部いい思い出で、全部誇りに思う。
そして母校の名前と制服が変わってしまっても
あの白と青の校舎で私が弾いていたかも知れないお箏を高校生が弾いていること
一緒に泣いて笑った仲間が今は講師となって
彼らに音楽と夢が受け継がれていること
私たち邦楽部卒業生でOB会を発足して邦楽部を応援し見守っていけること
最高に誇らしい 本当に!!!
演奏曲のための集まりでない高校生の演奏は
・・・上手く言えないけど何か特別なんです。
演奏していた当時は必死で分からなかったけど、今はわかる。
繊細だけどエネルギーに溢れている
だから機会があったら是非高校生たちの奏でる日本音楽を聴いてほしい
できるだけたくさんの人に・・・
来年は宮崎県で全国総合文化祭が開催されるそうです。
夏に一時帰国したときには絶対聴きに行こうと今から思ってます。
高校生たちはほっとするのも束の間、次は全国大会での入賞、そして東京国立劇場での演奏目指してもう次のスタートを切っていることでしょう。
がんばれ皆! そして宮井先生!
素晴らしい演奏を聴けることを今から楽しみにしてるからね^^


【コメントお返事】
H.Suto様こんにちは^^
本当ですね!須藤オルガン工房が数ヶ月かけて大改装したあの大きなオルガン、絶対見てきます!!!いくるさんの写真記録を見ていただけでもあれだけの迫力でしたから実物を見たときには・・・また違う楽しみがひとつ増えました^^

2009/11/20
チェコ行きは確定したものの・・・ 分類なし
6時間目にガラス科2年生の全員が集められて、リンデン先生とラーマスホーフェン先生から現時点で研修プログラムに参加できる確定者の発表がありました。
以前も少し書いたけど、ガラス科2年生はグループに分かれてフランスかチェコにある提携学校にて3週間の研修をします。そしてこれはプラクティクムとしても数えられる。 基本的に絵付け・ステンドパネル専攻の生徒はフランスに、そしてガラス研磨・エングレーヴィング専攻の生徒はチェコに行きます。 学年が上がるに従いAusbildungをやめて学校を去る子がなかなか多いのだけど、うちの学年は2人辞めて1人留年しただけで人数が多いのです。(辞退者が少ないから優秀な学年かはまた別の問題〜) とにかく希望者全員が研修に行けるわけじゃない。確か9月末に研修希望のリストを書いた気がする。 そのときはまだイタリア行きのチャンスがあることを知らなかったから私はチェコ希望と書きました。
で、1年次から現在までの成績、レポート課題の提出、出席などを考慮して希望者の中から確実に希望先に行ける生徒の発表があったというわけ。残りの参加枠はくじ引きで決定するそう(←くじ引きで決めるてどうかと思うけど)
で、めでたく私は参加確定者として名前を呼ばれたんですが、決定して大喜びの生徒たちの中、なんだか複雑な気持ちに。。。
「一緒に行けるね!!!」
と言われても 「うん!」 とは言えない・・・
だって本当はイタリアのムラーノ島に私行きたいんだもん。(詳細はコチラ)
チェコかイタリアかどちらかしか行けない。(そりゃできればどっちも行きたいけどさ) とにかくチェコ行きの切符が手に入ったのは喜ぶべきことなんだけど、本当に欲しいのじゃない。
イタリア人のそのマイスターの方はドイツ語は当然英語もできない。けれど英語ができる2人のアシスタントがいるということで私はそのうちアドレスの分かった一人にまずメールを書いた。そしたら1週間後返事が来て、彼女は今ムラーノにはいないからもう一人の方に私のメールを転送したそうだ。 そうしてもう一人の彼女がきっと親方さんにその旨をすでに伝えてくれている・・・はずなんですけど。。。(^^;
まぁクッションが何回も入ることになるし、先生らが言うようにイタリア人だから気長に待ったほうがいいのかもしれないけど、待ってるほうはたまったもんじゃないよ〜(苦笑)
さっぱり音沙汰がないからこないだ勇気を出してイタリアのその工房に電話したんです!でも、使わせてもらったフランツさんの固定電話は国際電話できないように設定されてるみたいで(フランツさんも解除の仕方がわからない)、つながらなかった。 英語どうやってしゃべろう(汗)とドキドキしてたから一瞬ホッとしたんだけど、いやいやあかんやんっ!と正気に戻って んーーーどうしたもんかと。
最初にコンタクトを取ったローラさんに最近またメールを書いた。ムラーノにいるも一人の方のアドレスを教えてください!って。 そして今その返事を待ってるところ・・・
もしムラーノに行けることになったらチェコ行きを蹴ることになるけどそれが正直今願うところ。 わいわい修学旅行みたいにして行くより見知らぬ土地に一人で行くほうがよっぽどスリルがあって濃くて楽しそうじゃない。
む〜〜〜 しかし
日本よりは近いけど
まだまだ遠いぞ イタリア。。。
良い返事が返ってくるように応援クリックお願いします☆

6
以前も少し書いたけど、ガラス科2年生はグループに分かれてフランスかチェコにある提携学校にて3週間の研修をします。そしてこれはプラクティクムとしても数えられる。 基本的に絵付け・ステンドパネル専攻の生徒はフランスに、そしてガラス研磨・エングレーヴィング専攻の生徒はチェコに行きます。 学年が上がるに従いAusbildungをやめて学校を去る子がなかなか多いのだけど、うちの学年は2人辞めて1人留年しただけで人数が多いのです。(辞退者が少ないから優秀な学年かはまた別の問題〜) とにかく希望者全員が研修に行けるわけじゃない。確か9月末に研修希望のリストを書いた気がする。 そのときはまだイタリア行きのチャンスがあることを知らなかったから私はチェコ希望と書きました。
で、1年次から現在までの成績、レポート課題の提出、出席などを考慮して希望者の中から確実に希望先に行ける生徒の発表があったというわけ。残りの参加枠はくじ引きで決定するそう(←くじ引きで決めるてどうかと思うけど)
で、めでたく私は参加確定者として名前を呼ばれたんですが、決定して大喜びの生徒たちの中、なんだか複雑な気持ちに。。。
「一緒に行けるね!!!」
と言われても 「うん!」 とは言えない・・・
だって本当はイタリアのムラーノ島に私行きたいんだもん。(詳細はコチラ)
チェコかイタリアかどちらかしか行けない。(そりゃできればどっちも行きたいけどさ) とにかくチェコ行きの切符が手に入ったのは喜ぶべきことなんだけど、本当に欲しいのじゃない。
イタリア人のそのマイスターの方はドイツ語は当然英語もできない。けれど英語ができる2人のアシスタントがいるということで私はそのうちアドレスの分かった一人にまずメールを書いた。そしたら1週間後返事が来て、彼女は今ムラーノにはいないからもう一人の方に私のメールを転送したそうだ。 そうしてもう一人の彼女がきっと親方さんにその旨をすでに伝えてくれている・・・はずなんですけど。。。(^^;
まぁクッションが何回も入ることになるし、先生らが言うようにイタリア人だから気長に待ったほうがいいのかもしれないけど、待ってるほうはたまったもんじゃないよ〜(苦笑)
さっぱり音沙汰がないからこないだ勇気を出してイタリアのその工房に電話したんです!でも、使わせてもらったフランツさんの固定電話は国際電話できないように設定されてるみたいで(フランツさんも解除の仕方がわからない)、つながらなかった。 英語どうやってしゃべろう(汗)とドキドキしてたから一瞬ホッとしたんだけど、いやいやあかんやんっ!と正気に戻って んーーーどうしたもんかと。
最初にコンタクトを取ったローラさんに最近またメールを書いた。ムラーノにいるも一人の方のアドレスを教えてください!って。 そして今その返事を待ってるところ・・・
もしムラーノに行けることになったらチェコ行きを蹴ることになるけどそれが正直今願うところ。 わいわい修学旅行みたいにして行くより見知らぬ土地に一人で行くほうがよっぽどスリルがあって濃くて楽しそうじゃない。
む〜〜〜 しかし
日本よりは近いけど
まだまだ遠いぞ イタリア。。。
良い返事が返ってくるように応援クリックお願いします☆



2009/11/7
返ってきたパスポート 分類なし
昨日市役所に行ってやっと取り返してきました。
外国で命の次にたぶん大事なパスポート
っていうか遅すぎです!!! (^^;
滞在ビザの延長申請してからすでに2ヶ月以上経ってるし。
まぁドイツだからこんなもんか。。。
あまりにも連絡がなさすぎたので心配していたことも忘れてた。
ポストに手続き完了の手紙が届いていたことで
あーそういえば!
って思い出したのです(笑)
なんと驚いたことに2年分の滞在許可が下りていました!ほんとびっくり! 希望はしていたけどきっと最大1年分しか出してくれないだろうな〜と予想してたので。これなら2ヶ月以上待たされても文句はいえないね^^ これで学校卒業するまで市役所に何か手続きしに行かなくてすむ〜♪♪♪市役所に行ったり外国人局から手紙が来ると何かしらテンションが下がるから・・・
外国人局と労働局から無事生還☆
お帰りマイパスポート

・・・あれ?!
なんか表紙に見たことない黒染みがついてるけど・・・(^^;
ま、いっか♪
4
外国で命の次にたぶん大事なパスポート
っていうか遅すぎです!!! (^^;
滞在ビザの延長申請してからすでに2ヶ月以上経ってるし。
まぁドイツだからこんなもんか。。。
あまりにも連絡がなさすぎたので心配していたことも忘れてた。
ポストに手続き完了の手紙が届いていたことで
あーそういえば!
って思い出したのです(笑)
なんと驚いたことに2年分の滞在許可が下りていました!ほんとびっくり! 希望はしていたけどきっと最大1年分しか出してくれないだろうな〜と予想してたので。これなら2ヶ月以上待たされても文句はいえないね^^ これで学校卒業するまで市役所に何か手続きしに行かなくてすむ〜♪♪♪市役所に行ったり外国人局から手紙が来ると何かしらテンションが下がるから・・・
外国人局と労働局から無事生還☆
お帰りマイパスポート

・・・あれ?!
なんか表紙に見たことない黒染みがついてるけど・・・(^^;
ま、いっか♪



2009/10/28
イタリアに行くかもしれない!!! 分類なし
ラーマスホーフェン先生からすごいニュースが飛び込んできた。
イタリアのヴェネツィアに程近いムラーノ島のとある工房で研修をさせてもらえる可能性があり、Gravur専攻の生徒一人だけがそこに行けるんだと!!!
本来ならガラス科の2年生は毎年研修旅行としてチェコかフランスのどちらかに行くことになっている。私たちの学年は希望者数が多いので選抜された生徒のみが希望先に行く予定だ。Gravur専攻の私はチェコの学校にもちろん行くつもりだった。
けれどムラーノといえばガラス!
あまりにも有名すぎるムラーノガラスの産地だ!!!
授業始めにそれを聞いてから決断は早かった。
Gravur工房に資料を取りに行ったとき、ムラーノ島のその素晴らしいエングレーヴァーである作家さんと個人的に親交があるというシュバルツ先生に早速興味があることを伝えた。 っていうか、私、そこに行きたいですって!
アトリエの紹介記事と名刺をコピーして、これから私はそこにメールを書くのだ。いいよと口では言ってくれていても、本当に一人でそこに行って受け入れてもらえるのか、期間はどれくらいで一体いつ頃になるのか。。。まだそれは全く未決定で、やっぱり無理ですってことも十分有り得る。 けど、先生たちもこのために動いてくれているし、こんなチャンスはまたとはないかも・・・
絶対行きたーーーい!!!

5
イタリアのヴェネツィアに程近いムラーノ島のとある工房で研修をさせてもらえる可能性があり、Gravur専攻の生徒一人だけがそこに行けるんだと!!!
本来ならガラス科の2年生は毎年研修旅行としてチェコかフランスのどちらかに行くことになっている。私たちの学年は希望者数が多いので選抜された生徒のみが希望先に行く予定だ。Gravur専攻の私はチェコの学校にもちろん行くつもりだった。
けれどムラーノといえばガラス!
あまりにも有名すぎるムラーノガラスの産地だ!!!
授業始めにそれを聞いてから決断は早かった。
Gravur工房に資料を取りに行ったとき、ムラーノ島のその素晴らしいエングレーヴァーである作家さんと個人的に親交があるというシュバルツ先生に早速興味があることを伝えた。 っていうか、私、そこに行きたいですって!
アトリエの紹介記事と名刺をコピーして、これから私はそこにメールを書くのだ。いいよと口では言ってくれていても、本当に一人でそこに行って受け入れてもらえるのか、期間はどれくらいで一体いつ頃になるのか。。。まだそれは全く未決定で、やっぱり無理ですってことも十分有り得る。 けど、先生たちもこのために動いてくれているし、こんなチャンスはまたとはないかも・・・
絶対行きたーーーい!!!



2009/8/1
ドイツ2周年記念日 分類なし
8月になりました。
ドイツに来て今日で2年目。
Stuttgartに1年
その後帰国して再渡独したのが昨年のちょうどこの日
間はあいたけどたった2年のドイツ生活いろいろあったなぁ。
ステンドグラスに始まりモザイク、フュージング、そしてグレーヴィング。
プラクティクムでは今、グラスリッツェンも教えてもらっている。
ここでガラスのことだけじゃなく、人や、ミュージアムの作品や
本や音楽との出会いの意味は私にとって本当に大きい。
色んな意味でチャンスに恵まれてきたと思う。
ガラスのようにカラフルな人生をこれからも☆

昨年の7月に屑ガラスで作ったモザイクのテーブル
キッチュですなぁ(笑)

にほんブログ村
2
ドイツに来て今日で2年目。
Stuttgartに1年
その後帰国して再渡独したのが昨年のちょうどこの日
間はあいたけどたった2年のドイツ生活いろいろあったなぁ。
ステンドグラスに始まりモザイク、フュージング、そしてグレーヴィング。
プラクティクムでは今、グラスリッツェンも教えてもらっている。
ここでガラスのことだけじゃなく、人や、ミュージアムの作品や
本や音楽との出会いの意味は私にとって本当に大きい。
色んな意味でチャンスに恵まれてきたと思う。
ガラスのようにカラフルな人生をこれからも☆

昨年の7月に屑ガラスで作ったモザイクのテーブル
キッチュですなぁ(笑)

にほんブログ村


2009/7/21
明日からいよいよ・・・ 分類なし
プラクティクム(実地実習)が始まる!!!
どきどきするわぁ〜。。。
1
どきどきするわぁ〜。。。

2009/7/10
マイケル漬けな日々 分類なし
誰か昨日のarteで夜10:40から放送されていたMichael Jackson−Die ganze Wahrheitを観た人いませんか?! あの感動と衝撃を共有したいのに周りに誰もいないのでここに書きます。
タイトル通り、マイケル・ジャクソンが亡くなってからすっかりハマってしまい、マイケル漬けな私。 死によって世界的に再ブームが来ているなんて皮肉だけれど、もともとのファンだけでなく、当時の彼を知らない世代にもこんなに余波を与えるなんて本当に凄い ・・・というか凄いという言葉を使うのは失礼だ。そんな陳腐な一言でマイケル・ジャクソンを語ることはできないと、この数日間毎日思い知らされているんだから。
日本じゃどうか知らないけど、ドイツのテレビではどこかしら彼のプロモーションビデオなり音楽やニュースが流れてる。 マイケルがらみのものは全ての作業をストップして観ている私。7日の追悼式もライブで全部観た。ただ、MTVのマイケル・ジャクソンカウントダウン40だけは19位まで観てDVDに録画した(してもらった)のに再生の仕方が分からず今お預けになっている。(^^;
さて、昨日のarteの特集。
Moonwalkerという、ファンの人ならきっと誰もが知っているであろうマイケルのMOVIEが紹介されていた。 その中で、Smooth criminalに実はちゃんとストーリーがあったことを初めて知った。観て納得。しかしその後の展開に度肝を抜かれた! マイケル・ジャクソンは超合金だった!!!とだけ書いておきましょう。とにかく衝撃で、目が点になる
とはこのことかと(笑)
この意味を知りたい人は是非観てください!でもかなり長いので時間のあるときにどうぞ。 Smooth criminalのストーリーはPart5後半から始まります。 マイケル自身も参加して監修したというこのMoonwalker。Smooth〜プロモーション用となる映像は演出とその独創的な振り付けによって、ミュージックビデオなのにひとつの舞台として完成されていて、アングルも光の効果も構成全てが素晴らしい。
あ、Moonwalkerワールドに入場する前にワンクリックチケット2枚お願いします♪

にほんブログ村
BILLIEJEANBOYさんのYouTube映像が比較的キレイでシリーズ化されているのでPart1のURLをここではアップしています。2時間ほど余裕のある人はPart1から順にマイケルの世界をヒット曲と共に、Smooth Criminalの全貌を知りたい人はPart5後半から、衝撃映像はPart8〜9にあります・・・私としてはやはりPart11まで全部観ることをお勧めします くれぐれも提供者の名前にご注意を!
それでは良い旅を Gute Reise!!!
Moonwalkerワールドに入場する
これほど人を本当の意味で熱狂させられる人はもうこれから現れないだろうと私は思います。
どいつりすさま、その後すんごい展開が待ってますからどうぞ最後まで見続けてくださいね^^ 本当にYouTubeさまさまです☆ 『出待ちネコ』パソコンに保存していただいたなんて嬉しい〜♪出待ちネコのパワーで存分に癒されてくださいね(笑)
2
タイトル通り、マイケル・ジャクソンが亡くなってからすっかりハマってしまい、マイケル漬けな私。 死によって世界的に再ブームが来ているなんて皮肉だけれど、もともとのファンだけでなく、当時の彼を知らない世代にもこんなに余波を与えるなんて本当に凄い ・・・というか凄いという言葉を使うのは失礼だ。そんな陳腐な一言でマイケル・ジャクソンを語ることはできないと、この数日間毎日思い知らされているんだから。
日本じゃどうか知らないけど、ドイツのテレビではどこかしら彼のプロモーションビデオなり音楽やニュースが流れてる。 マイケルがらみのものは全ての作業をストップして観ている私。7日の追悼式もライブで全部観た。ただ、MTVのマイケル・ジャクソンカウントダウン40だけは19位まで観てDVDに録画した(してもらった)のに再生の仕方が分からず今お預けになっている。(^^;
さて、昨日のarteの特集。
Moonwalkerという、ファンの人ならきっと誰もが知っているであろうマイケルのMOVIEが紹介されていた。 その中で、Smooth criminalに実はちゃんとストーリーがあったことを初めて知った。観て納得。しかしその後の展開に度肝を抜かれた! マイケル・ジャクソンは超合金だった!!!とだけ書いておきましょう。とにかく衝撃で、目が点になる

この意味を知りたい人は是非観てください!でもかなり長いので時間のあるときにどうぞ。 Smooth criminalのストーリーはPart5後半から始まります。 マイケル自身も参加して監修したというこのMoonwalker。Smooth〜プロモーション用となる映像は演出とその独創的な振り付けによって、ミュージックビデオなのにひとつの舞台として完成されていて、アングルも光の効果も構成全てが素晴らしい。
あ、Moonwalkerワールドに入場する前にワンクリックチケット2枚お願いします♪

にほんブログ村

BILLIEJEANBOYさんのYouTube映像が比較的キレイでシリーズ化されているのでPart1のURLをここではアップしています。2時間ほど余裕のある人はPart1から順にマイケルの世界をヒット曲と共に、Smooth Criminalの全貌を知りたい人はPart5後半から、衝撃映像はPart8〜9にあります・・・私としてはやはりPart11まで全部観ることをお勧めします くれぐれも提供者の名前にご注意を!
それでは良い旅を Gute Reise!!!
Moonwalkerワールドに入場する
これほど人を本当の意味で熱狂させられる人はもうこれから現れないだろうと私は思います。
どいつりすさま、その後すんごい展開が待ってますからどうぞ最後まで見続けてくださいね^^ 本当にYouTubeさまさまです☆ 『出待ちネコ』パソコンに保存していただいたなんて嬉しい〜♪出待ちネコのパワーで存分に癒されてくださいね(笑)

2009/7/7
願い事 分類なし
たくさんものづくり実験ができますように
もっと上手にgravierenできるようになりますように
プロジェクトが今年中に終わりますように
人の良い所を見つけて上手くほめられる人間になりますように
大切な人たちともっと会話していけますように
新しいつながりが広がりますように
まだ見たことがないものにたくさん出会えますように
・・・叶えるかどうかは自分次第!
あなたも七夕の願い事しました?
ベルリンは今夜晴れそうです

にほんブログ村
3
もっと上手にgravierenできるようになりますように
プロジェクトが今年中に終わりますように
人の良い所を見つけて上手くほめられる人間になりますように
大切な人たちともっと会話していけますように
新しいつながりが広がりますように
まだ見たことがないものにたくさん出会えますように
・・・叶えるかどうかは自分次第!
あなたも七夕の願い事しました?
ベルリンは今夜晴れそうです

にほんブログ村


2009/7/4
引越しにともない 分類なし
ブログタイトルが変わります!
っていうか変わりました!
Stuttgart時代(2006年〜2007年3月)はc/o Zovko
Rheinbachでの11ヶ月間(2008年8月〜2009年6月)はc/o Klinz
そして今月、2009年7月からは c/o Franz です!
クロアチア人大家さん、ゾフコさんのとこに住んでるからこれでいいか〜
と思いつきで適当に考えたブログタイトルを使い回している私(==;
新しい大家のフランツさんはKoelschをばりばりしゃべるとっても元気でかわいい86歳のおばあちゃん(70%くらいしか言ってることわからないけど・・・)
エレンに部屋が空くよ、と言われて初めてフランツさんの家を見たとき
そしてフランツさんとおしゃべりしたとき
あのゾフコおばちゃんと同じ感覚をすぐに思い出して
きっとこれからまた濃ゆ〜い生活が待っている!と確信したのです(笑)
鶏
を十羽ほど飼っているフランツさん
これからは無添加の超フレッシュな卵
がいつでも食べられる♪
そして一度しゃべり始めたら止まらないフランツさん
ベルリン行きの電車にも危うく乗り遅れるところでした(笑)
『ヤンツ ヤンツ ユ〜テ ツァイト』
と言いながら見送ってくれたフランツさん
夏休み後の生活が楽しみ☆
きっとゾフコさんのときのようにフランツさんのカテゴリーができそうです(笑)
少なくとも残り2年間はこれでいきます
ブログリンクしてくださっている方・・・シュバルツバルト様、お手数ですが再びタイトル変更お願いします
新生 c/o Franz をこれからもよろしくお願いします☆

にほんブログ村
シュバルツバルトさま、ありがとうございます。
プラクティクムは今月の22日から3週間の予定であります。受け入れてくださった工房の方に迷惑にならないように・・・と言っても色々失敗しでかすでしょうけど、きっと勉強になることがたくさん待っているはず。 ちょっと恐いけど、今からすでに楽しみにしています ^^
1
っていうか変わりました!
Stuttgart時代(2006年〜2007年3月)はc/o Zovko
Rheinbachでの11ヶ月間(2008年8月〜2009年6月)はc/o Klinz
そして今月、2009年7月からは c/o Franz です!
クロアチア人大家さん、ゾフコさんのとこに住んでるからこれでいいか〜
と思いつきで適当に考えたブログタイトルを使い回している私(==;
新しい大家のフランツさんはKoelschをばりばりしゃべるとっても元気でかわいい86歳のおばあちゃん(70%くらいしか言ってることわからないけど・・・)
エレンに部屋が空くよ、と言われて初めてフランツさんの家を見たとき
そしてフランツさんとおしゃべりしたとき
あのゾフコおばちゃんと同じ感覚をすぐに思い出して
きっとこれからまた濃ゆ〜い生活が待っている!と確信したのです(笑)
鶏

これからは無添加の超フレッシュな卵

そして一度しゃべり始めたら止まらないフランツさん
ベルリン行きの電車にも危うく乗り遅れるところでした(笑)
『ヤンツ ヤンツ ユ〜テ ツァイト』
と言いながら見送ってくれたフランツさん
夏休み後の生活が楽しみ☆
きっとゾフコさんのときのようにフランツさんのカテゴリーができそうです(笑)
少なくとも残り2年間はこれでいきます
ブログリンクしてくださっている方・・・シュバルツバルト様、お手数ですが再びタイトル変更お願いします
新生 c/o Franz をこれからもよろしくお願いします☆

にほんブログ村

シュバルツバルトさま、ありがとうございます。
プラクティクムは今月の22日から3週間の予定であります。受け入れてくださった工房の方に迷惑にならないように・・・と言っても色々失敗しでかすでしょうけど、きっと勉強になることがたくさん待っているはず。 ちょっと恐いけど、今からすでに楽しみにしています ^^

2009/6/17
ラストスパート? 分類なし
勉強しなければならないときに限って全然違うことがしたくなる。
机を前にすると体はパソコンに向かいたがる。
明日で今年度最後の試験が終わり。
それが終わったらもう間もなくで夏休み!!!
やったー やったー やったー やったー・・・
嬉しいカウントダウンのみ頭の中でぐるぐるして
ダメだ。。。。
ぜんぜん集中できない (−−;
そもそも私、机に向かって勉強というのが昔からできない。
日本にいたときも、自分の部屋にいると気が散ってしゃあない。
勉強モードになれるのはリビング、電車の中、公園・・・
17uの今の生活圏にて
机に向かって勉強できない私はテキスト片手に部屋の中を歩いたり、
ヨガもどきをしながらできるだけ非勉強空間に自分を置く。
天気が良ければ外に出る。
・・・やっぱり外やな。 買い物がてらちょっと行ってきます
シュバルツバルト様、共感していただけました?!笑
やっぱりそうですよね〜(^^;
なぜかこういうときに限って部屋の汚れが気になって掃除に没頭してたり・・・
要は現実逃避ですかね(笑)
夜中で周りがシーンとなったとき私は現実にかえります〜
「なんでこんなことやってんの?!」って
でも大変な時期にブログ創設したんですね〜 今となってはネタ?!(^^;
0
机を前にすると体はパソコンに向かいたがる。
明日で今年度最後の試験が終わり。
それが終わったらもう間もなくで夏休み!!!
やったー やったー やったー やったー・・・
嬉しいカウントダウンのみ頭の中でぐるぐるして
ダメだ。。。。
ぜんぜん集中できない (−−;
そもそも私、机に向かって勉強というのが昔からできない。
日本にいたときも、自分の部屋にいると気が散ってしゃあない。
勉強モードになれるのはリビング、電車の中、公園・・・
17uの今の生活圏にて
机に向かって勉強できない私はテキスト片手に部屋の中を歩いたり、
ヨガもどきをしながらできるだけ非勉強空間に自分を置く。
天気が良ければ外に出る。
・・・やっぱり外やな。 買い物がてらちょっと行ってきます
シュバルツバルト様、共感していただけました?!笑
やっぱりそうですよね〜(^^;
なぜかこういうときに限って部屋の汚れが気になって掃除に没頭してたり・・・
要は現実逃避ですかね(笑)
夜中で周りがシーンとなったとき私は現実にかえります〜
「なんでこんなことやってんの?!」って
でも大変な時期にブログ創設したんですね〜 今となってはネタ?!(^^;

2009/6/11
つながる 分類なし
自分がずっと前から一方的に相手を知っていて
でも向こうは私の存在すら知らない。
けど、ほんの少しの勇気で相手とつながる。
そんな憧れのような
良いなぁと思える大好きな2人の人から今日返事をもらって
私は今とってもとーっても嬉しい ^^
今日は嬉しいからひとり酒〜♪ (←ダメですか?)
松ぼっくりを拾って集めたらなんか森みたい

さっちんコメントどうもありがとう☆
さっちん節が久しぶりに聞けて嬉しいわ(笑)
ただ、私的なこともあるのでコメントは非公開にするね。
あとで折り返し連絡します ^^
コメントについて、公表するべきでないと私が判断した場合は
独断と偏見でブログ公開いたしません。悪しからず。
もし個人的に私に連絡をとりたい方がおられましたら
左の欄にあるメッセージBOXのほうにお願いいたします☆
1
でも向こうは私の存在すら知らない。
けど、ほんの少しの勇気で相手とつながる。
そんな憧れのような
良いなぁと思える大好きな2人の人から今日返事をもらって
私は今とってもとーっても嬉しい ^^
今日は嬉しいからひとり酒〜♪ (←ダメですか?)
松ぼっくりを拾って集めたらなんか森みたい

さっちんコメントどうもありがとう☆
さっちん節が久しぶりに聞けて嬉しいわ(笑)
ただ、私的なこともあるのでコメントは非公開にするね。
あとで折り返し連絡します ^^
コメントについて、公表するべきでないと私が判断した場合は
独断と偏見でブログ公開いたしません。悪しからず。
もし個人的に私に連絡をとりたい方がおられましたら
左の欄にあるメッセージBOXのほうにお願いいたします☆
