2011/3/12
Google災害用掲示板とドイツ赤十字のリンク集 分類なし
Googleのこちらから被災地の状況や避難所、鉄道運行状況、安否確認のための伝言サービス各種が紹介されています。
日本の友達からも少しずつ連絡が入ってきてひとまず安心しています。
こんな状況で日本の人が私のブログを読んでいるとは思えませんが
震源地から離れていても、いつ起こるかわからない新たな地震・余震に備えて
非常食と水の確保、そして家の中の家具の配置を確認してください
揺れで倒れてくるようなものには突っ張りなどが必要です。
そして手元に必ず懐中電灯を用意してください!
阪神淡路大震災で夜が明けるまで、日が昇るまで暗闇がどれだけ怖かったことか・・・
【追記:黒い森の白いくまさんのどくとるくまさんの記事から転載】
・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。
・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。
・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。
・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも簡易ヘルメットになります。
おなじように足に巻けば、履物になります。
以上、一人でも多くの方が、コピーペーストで広めてくれることを願っています。
* * * * * * * * * * * *
・X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
・携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
・ヒール履いてる人は折る!
・食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
・トイレは基本ないからビニール袋を。
・火事などの二次災害に注意!
・パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。
・ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。(↓くま注1)
・あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。(↓くま注2)
* * * * * * * * * * * *
(↑阪神淡路大震災の経験者の言葉。双方共に、一番元の出典は既に不明です。
読みやすくするために、改行や太字などを編集しました。・・・くま記)
くま注1:ストッキングだけでなく、フリースなど化繊のものは一瞬にして火だるまになる事があるので、要注意。
くま注2:ナプキンはかなり大量に血を吸うので、止血というよりも「傷口を清潔なクッションで覆う」という感じになります。あればハンカチなど清潔な布で覆って止血した方がいいでしょう。長時間きつく縛り過ぎないように!
ドイツ赤十字は今回の東北地方太平洋沖地震のための義援金(日本赤十字に送金されます)を早速募っています
ドイツ在住で今回のの災害募金に協力したい方は
こちらのサイトからオンラインでの寄付ができるようになっています
ドイツの銀行口座からの振込先は以下の通り
Spendenkonto: 41 41 41
Bank für Sozialwirtschaft
BLZ: 370 205 00
Stichwort: Tsunami

1
日本の友達からも少しずつ連絡が入ってきてひとまず安心しています。
こんな状況で日本の人が私のブログを読んでいるとは思えませんが
震源地から離れていても、いつ起こるかわからない新たな地震・余震に備えて
非常食と水の確保、そして家の中の家具の配置を確認してください
揺れで倒れてくるようなものには突っ張りなどが必要です。
そして手元に必ず懐中電灯を用意してください!
阪神淡路大震災で夜が明けるまで、日が昇るまで暗闇がどれだけ怖かったことか・・・
【追記:黒い森の白いくまさんのどくとるくまさんの記事から転載】
・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。
・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。
・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。
・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも簡易ヘルメットになります。
おなじように足に巻けば、履物になります。
以上、一人でも多くの方が、コピーペーストで広めてくれることを願っています。
* * * * * * * * * * * *
・X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
・携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
・ヒール履いてる人は折る!
・食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
・トイレは基本ないからビニール袋を。
・火事などの二次災害に注意!
・パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。
・ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。(↓くま注1)
・あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。(↓くま注2)
* * * * * * * * * * * *
(↑阪神淡路大震災の経験者の言葉。双方共に、一番元の出典は既に不明です。
読みやすくするために、改行や太字などを編集しました。・・・くま記)
くま注1:ストッキングだけでなく、フリースなど化繊のものは一瞬にして火だるまになる事があるので、要注意。
くま注2:ナプキンはかなり大量に血を吸うので、止血というよりも「傷口を清潔なクッションで覆う」という感じになります。あればハンカチなど清潔な布で覆って止血した方がいいでしょう。長時間きつく縛り過ぎないように!
ドイツ赤十字は今回の東北地方太平洋沖地震のための義援金(日本赤十字に送金されます)を早速募っています
ドイツ在住で今回のの災害募金に協力したい方は
こちらのサイトからオンラインでの寄付ができるようになっています
ドイツの銀行口座からの振込先は以下の通り
Spendenkonto: 41 41 41
Bank für Sozialwirtschaft
BLZ: 370 205 00
Stichwort: Tsunami



トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ